仕事を持ちながら育児を頑張る親御さんの心強い味方/ふじみ野市立上野台保育所 所長 坪田 志津子さん


ふじみ野市立上野台保育所
所長:坪田 志津子さん

仕事を持ちながら育児を頑張る
親御さんの心強い味方

「上野台保育所」の創立は1966(昭和41)年。東武東上線「上福岡」駅から徒歩10分に位置する公立の保育所です。現在上福岡エリアは大型のマンション建設やショッピングセンターの開業等、大きく様変わりしている段階。今回は創立47年という長い歴史を持つ保育所所長の坪田さんに、変わりつつあるこのエリアの育児事情や環境について伺いました。

上野台保育所は創立47年の歴史ある保育所ですが、園舎は新しいですね。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

2006(平成18)年に建て替えました。その前は市役所のすぐ近くに「旧上野台保育所」がありましたが、建て替えのタイミングで現在の場所に移転しています。当時の写真は玄関に飾ってありますよ。

保育所において、昔と今とで一番変わったことは?

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

やはり昔と比べると、保護者のお母さんたちが大変になってきていると感じます。当園は駅からも近い場所に位置しているので、都内などに通勤される親御さんも多いんです。その場合は早朝から夜まで保育園を利用されている子どもが多いですが、昔はほとんどいませんでした。

当園は現在朝の7時から20時まで子どもをお預かりしています。かなり長時間の保育に対応していますが、現在の場所に移転する前は、そこまで長時間の保育には対応していませんでした。やはり時代とともにそういったニーズが増えているんですね。ふじみ野市内の公立園で20時まで対応しているのは当園と、駅に一番近い「霞ヶ丘保育所」だけです。

近年この周辺は再開発が進んでいますが、待機児童の状況はいかがですか?ふじみ野市は待機児童対策にとても力を入れていると伺いました。

ふじみ野市立上野台保育所 インタビュー

そうですね。でも実際当園でも待機しているお子さんはいらっしゃいます。園の周辺でもマンション建設が進んでいますので、これからさらに児童が増えるかもしれません。その対策として、来年度は新たに民間の保育園もできると聞いています。

そういった時代の流れで、上野台保育所が目指していることはどんなことでしょうか。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

私たち公立の保育所の役割としては、子どもたちに過不足のない保育環境を維持していく“指標”でありたいと考えています。私たちが確かな基準を保つことにより、民間保育園もそれに倣って保育環境を良くしようと考えるのではないでしょうか?逆に私たちが保育環境を落としてしまうと、民間園も一緒に落ちてしまう危険性があると思います。

ちなみに当園は「上野台保育所」ですが、ふじみ野市では公立の認可保育施設を「保育所」とし、民間の認可保育施設を「保育園」と呼びます。ですから私も園長ではなく所長です。

こちらの園独自の行事や保育などがあれば教えてください。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

環境としては同じ敷地内に「支援センター」を併設しています。こちらは子育て支援の拠点として、子育て中のママたちのコミュニティの場になっています。平日は毎日開放し、避難訓練などは園の子どもたちと一緒に参加していただいています。

こちらの上福岡エリアは子育て環境としていかがですか?

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

すごく閑静ですし、公園も豊富にあって、子どもを育てるにはいいエリアですよね。春になると桜が咲く大きな木があって、夏は木陰がある。夏には「上福岡七夕祭り」という大きなお祭りがありますが、毎年当園の年長さんが踊りに参加しています。「ソーラン節」を踊っていますが、これは私どもではなくPTA組織の方々がやってくれます。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

普通の園ですと役員の親御さんが「保護者会」として活動していると思いますが、当園では「PTA組織」となります。私たち職員もPTAの一員として活動していますが、保育園でPTAがあるのは、全国的にも珍しいかもしれませんね。当園は先ほども話した通り独自の行事はありませんが、PTA組織が率先して行事を企画している面があります。

具体的にどのような行事がありますか?

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

例えば市内にある上福岡地区の保育園5園合同による運動会があります。春には園ごとに職員も含めた交流会、秋は豚汁をつくるお楽しみ会なども企画されていますね。あとは「学習会」というものがあり、親子で手話を習ったり救急法を勉強したりしています。

最後に、園としての今後の課題がありましたら教えてください。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

保育参観などの際、保護者の方から「先生が子どもに対する接し方をみると『こうすればいいんだ』と、とても参考になります」という意見をいただきます。食事の面でもアンケート調査をすると、みなさんすごく栄養バランスを考えて頑張っている。保護者の方も忙しいながらもすごく一生懸命子育てをしていることが良くわかるんです。私たちはそういった保護者の方をサポートし、素晴らしい子どもたちを一緒に育てていきたいと考えています。

ふじみ野市立上野台保育所インタビュー

今回、話を聞いた人

ふじみ野市立上野台保育所
所長:坪田 志津子さん

住所:埼玉県ふじみ野市上野台1-1-2
電話番号:049-261-2841

※記事内容は2014(平成26)年3月時点の情報です。

仕事を持ちながら育児を頑張る親御さんの心強い味方/ふじみ野市立上野台保育所 所長 坪田 志津子さん
所在地:埼玉県ふじみ野市上野台1-1-1 
電話番号:049-261-2841
保育時間:8:00~16:00
延長保育:7:00~8:00、16:00~18:00
有料延長保育:18:00~20:00(平日のみ、19:00~20:00は1歳児~)
http://www.city.fujimino.saitama.jp/doc/..

小学校跡地を活用した地域交流拠点

ママや子どもも参加しやすいフラダンスサークル/フラハラウ・オー・レフア・メレメレ 代表 佐藤貴子さん


Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ)
代表 佐藤貴子さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)

初めてでも基本ステップから細やかに指導
ママや子どもも参加しやすいフラダンスサークル

「Hula Halau `O Lehua Melemele」は検見川浜をはじめ、JR京葉線沿線で活動している人気のフラダンスサークル。子育て世代の女性を中心に口コミで評判を集め、今では子ども向けクラスも開講している。代表でインストラクターの佐藤貴子さんは、ハワイで活躍するクムフラ(フラダンスの先生の意)に師事し、現在も定期的に日本やハワイで指導を受けているという情熱家。クム直伝の美しい踊りは、その明るい人柄とともに大勢の生徒たちから支持されている。海が大好きという佐藤さんにフラの魅力、そして検見川浜エリアの魅力について伺った。

佐藤さんがフラダンスを始めたきっかけ、
またサークルを始めようと思ったきっかけはなんですか?

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

旅行でハワイを訪れた時に、たまたま現地の子どもたちがフラを踊る姿を見たのが、始めたきっかけです。子どもたちのフラがすごく自然で心からの笑顔がとても魅力的に見えて、自分もフラをやりたいと思い、日本へ帰ってから初めはカルチャーセンターの教室に通い、その後今も指導を受けているハワイのクム(先生)の初めての日本校に生徒として通うようになりました。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビューハワイに咲くレフアの花

最初は先生になるつもりは全くなかったのですが、大会へ出るなど経験を積む中で、クムに背中を押してもらい、サークルを開くことになりました。サークル名の 「レフア・メレメレ」とは、ハワイに咲くレフアという花で、クムの好きな黄色のレフアの花を意味しており、クムから付けていただいた名前です。

検見川浜や海浜幕張などで活動されているそうですね。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

私が検見川浜の真砂に住んでいまして、自宅マンションの集会室から最初のサークルをスタートさせ、それから知人のつてなどで公民館などに場所を借りるようになって、現在は京葉線沿線の検見川浜、海浜幕張、新浦安、稲毛海岸、蘇我などでレッスンをしています。生徒の皆さんが口コミで知り合いを連れてきてくれて、ここまで広がりました。その他に、千葉のコープみらいカルチャーセンターでも教えています。

普段の練習以外に、イベントや発表会などで踊ることもあるのでしょうか?

フラダンス教室

はい。新浦安の「オリエンタルホテル」や海浜幕張のホテルレストランのハワイアンショー、「ディズニーリゾート」や舞浜の「イクスピアリ」のイベント、船橋や横浜港大さん橋、お台場のハワイアンフェスティバルなど多数出演しています。群馬県伊香保で開催される「伊香保ハワイアンフェスティバル」には毎年、親睦会を兼ねて泊りがけで行きますが、すごく楽しいですよ。

 

イベントへの出演は月に1~2回くらいで、シーズンによってはもっと多いこともあります。生徒さんに声を掛けて、希望者が多ければ申し込んでいます。イベントへの出演は強制ではないので、レッスンを楽しむだけでももちろん結構です。2013(平成25)年には、サークル開設5周年を記念して、地元の「千葉市美浜文化ホール」で発表会を開催しました。

検見川浜クラスの概要について教えてください。

真砂コミュニティセンター

検見川浜では、自宅マンションと「真砂コミュニティセンター」の二カ所でレッスンをしています。自宅マンションの方は月に1回、カヒコ(古典フラ)を教えていまして、生徒さんの中でも特にカヒコを習いたいという方が対象です。「真砂コミュニティセンター」は火曜の17時半からがケイキ(子ども)サークル、19時から21時までが大人の女性のサークルです。駅から近いので、お仕事帰りの方も参加しやすいよう夜の時間に行っています。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

フラは恋愛を表現した曲が多いこともあり、私は子どもに教える曲と大人に教える曲は別々にするべきだと考えています。曲の意味を大事にして理解してからでなければ、きちんと伝わりません。ですので、ケイキクラスでは楽器を使ったりしながら、子どもらしい曲を教えています。

検見川浜の生徒さんはどのような方が多いですか?

フラダンス

ケイキは小学生、大人は30代後半から40代くらいまでのお仕事をされている方ですが、全般的には子育て世代のママが中心ですね。別の場所で開いている昼間のクラスでは子連れOKにしているので、夏休みや冬休みにお子さん連れで参加される生徒さんも多いですよ。

初心者でも参加できますか?

フラダンス

ベーシックステップというステップだけの練習がありまして、初心者の方やステップが苦手な方には別枠でそのステップだけ教えて、通常の練習にスムーズに入れるようにしています。時間がとれないという方にも、レッスン中に基本ステップを少しずつ教えていきます。結局、初心者コースを作ってもその時間に合わなければ、レッスンを受けられないので、自分が通えるクラスに入っていただき、途中からでも安心して踊れるようにきめ細やかにステップレッスンをするという方針です。他の生徒さんも温かく迎えてくれるので、全く心配はいりませんよ。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

見学や体験は随時受け付けていますし、中途入会もできます。レッスン着は自由で、入会したばかりでパウスカートを持ってない方にはレンタルしますし、作り方も教えています。購入したいという方には安く買えるお店の紹介もしています。自分も子育てをしながら教室に通う大変さを経験してきたので、生徒さんにはあまり負担がかからないようにしています。現在も入会者を募集していますので、ぜひ遊びにいらしてください。

フラダンスの魅力、またフラを教えていて嬉しいことや
大事にしていることを教えてください。

ハワイ イメージimage photo

フラの一番の魅力は曲に癒されるということ、踊っているだけで心から笑顔になれるということです。そして、激しい動きではないけれど足腰の鍛錬になるし、手と足を同時に別々に動かすので脳トレにもなります。姿勢がよくなるので、先日もある生徒さんからフラのおかげで腰痛が楽になったと伺いました。もちろん、年配の方でも無理なくできます。

フラダンス 先生

フラはハワイの伝統文化なので、その文化を尊重し謙虚な気持ちで学び、ハワイのクムの教えを忠実に伝えていきたいと思っています。クムを心から尊敬しているので、クムから習ってきたこと、私が見て感動したクムの踊りを生徒にそのまま伝えられるように努力しています。全く踊れなかった生徒たちが踊れるようになっていくのを見るのは嬉しいですし、フラを踊っている時にみんなが笑顔になるのを見るのが何より幸せですね。

佐藤さんご自身も検見川浜・真砂エリアにお住まいとのことですが、
このエリアの魅力はどのようなところでしょうか?

浜辺のサイクリングロード

緑や公園が多くて散歩をするのにいいですし、車の渋滞がありません。それでいて、海浜幕張や稲毛のにぎやかな商業施設へもすぐに出られますし、暮らすには十分なショッピングセンターが徒歩圏内にあります。花見川沿いのサイクリングロードを走っていくと、そのまま海へ出られるんですよ。「千葉市美浜文化ホール」があるので、コンサートや演劇も気軽に楽しめます。海浜病院をはじめ病院も多いので、緊急時の心配もいりません。暮らすのに快適で、静かな住環境ですよ。

この周辺のおすすめスポットがあれば教えてください。

カフェ イルマーレ 検見川浜店 (CAFE IL MARE)

一番のおすすめは「検見川の浜」です。海の音と音楽を聴きながら日焼けをするのが大好きで、よく癒されに行きます。私は海の香りがする場所にしか住めないんですが(笑)、このエリアはたまに潮の香りがして、自転車でも歩いてでも海へ出られますし、本当に海がすぐそばに感じられます。それから、駅前の「ショッピングセンターPIA」の1階にあるイタリアンレストラン「カフェ イルマーレ 検見川浜店 (CAFE IL MARE)」は、パスタやワインがすごくおいしくてお気に入りです。

これから検見川浜・真砂エリアに住もうと考えている方へメッセージをお願いします。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

幼稚園や小学校が近く、公園や病院もたくさんあって、子育てにはすごくいい環境です。近隣の商業施設へも自転車で行けます。そうした大型施設が近くにありながら、住むには静かな住環境が確保されている、本当に住みよい街ですよ。

★生徒のみなさんに聞きました!★

フラダンス教室 生徒さん

Q1.このフラサークルに参加されたきっかけはなんですか?
・見学の時に見た先生の踊りがとても心がこもっていて、初めてでも温かく受け入れてくださったからです。
・先生の踊りがとてもきれいだったので、こんな風に踊れるようになりたいと思いました。

Hula Halau `O Lehua Melemele (フラハラウ・オー・レフア・メレメレ) 代表 佐藤貴子 さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)インタビュー

Q2.フラサークルに参加していて楽しいことや魅力はなんですか?
・フラを通して気が合う仲間といろいろなお話をするのはもちろん、目的を持ってレッスンするのも楽しいです。
・最初は一人でレッスンに参加しましたが、今は友達が大勢できました。毎週レッスンが待ち遠しいです。
・このサークルの魅力はなんといっても先生。踊りがとにかくきれいで、ステップも一からじっくり教えてもらえます。子連れで参加していた時代を経て、今では2人の子どもも先生に教えていただいています。

ららぽーとTOKYO-BAY

Q3.この周辺の子育て環境の良さはどのようなところですか?
・歩いて行けるところに小学校、幼稚園や保育園がたくさんあります。一時預かりしてくれる保育園も多いです。
・公園がたくさんあるので、子どもを遊ばせる場所には困りません。
・学力レベルがとても高く、塾もたくさんあります。
・「ららぽーとTOKYO-BAY」や幕張新都心など、子どもを連れて行けるところがいっぱいあります。車を使っても、道が混んでいないのがすごくいいなと思っています。

検見川の浜

Q4.検見川浜エリアの魅力はどんなところですか?
・都会すぎず田舎すぎず、東京まで電車で30分と、どこへでもアクセスしやすいですね。テニスコートや野球場がたくさんあり、ジョギングや犬の散歩をされている方も多く、海が美しい。そんな環境に恵まれた、とても暮らしやすい街です。

フラダンス教室 佐藤さん

今回、話を聞いた人

Hula Halau `O Lehua Melemele
(フラハラウ・オー・レフア・メレメレ)

代表 佐藤貴子さん(“Ka ‘ulunohea” Takako)

検見川浜クラス: 
千葉県千葉市美浜区真砂4-1-7(真砂コミュニティセンター)
千葉市美浜区真砂5-21-18(ゼファー検見川浜)
URL:http://lehuamelemele.web.fc2.com/index.html
お問い合わせ先:lehua_melemele@yahoo.co.jp
Facebookページはこちら

※2015(平成27)年3月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。

ママや子どもも参加しやすいフラダンスサークル/フラハラウ・オー・レフア・メレメレ 代表 佐藤貴子さん
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂2-3-1 
電話番号:043-277-2512
利用時間:9:00~21:00
休館日:年末年始(12/29~1/3)
http://www.chibamasagocc.com/

広いお庭での外遊びが活動の基本/千葉市立真砂第三保育所 所長 原田留美子先生 


千葉市立真砂第三保育所
所長 原田留美子 先生

広いお庭での外遊びが活動の基本


食育やお散歩も充実した認可保育所

真砂五丁目周辺は、徒歩圏内に複数の認可保育所や幼稚園があり、子育て環境に恵まれたエリア。中でも「千葉市立真砂第三保育所」は広々とした所庭が特長の市立認可保育所で、子どもたちは1日の大半を屋外でのびのびと過ごしている。食育や地域活動などにも熱心というこちらの保育所で、今回は所長の原田留美子先生に地域の魅力も含めてお話を伺った。

「真砂第三保育所」とはどのような施設なのでしょうか。

千葉市立真砂第三保育所教室

開所は1975(昭和50)年で、美浜区では比較的古い公立保育所です。園舎は2階建てで、3歳未満児が4クラス、3歳以上児が3クラスあります。随時変更はありますが、今は135名のお子さんをお預かりしています。平常保育は7時から18時まで、延長保育は18時から19時までです。

保育方針についてお聞かせください。

千葉市立真砂第三保育所ひよこぐみ

千葉市の保育指標である「太陽の子を育てる」と、保育目標である「豊かな心と創造力を培い未来を拓くたくましい子どもを育てる」を基本に、地域性や実際の子どもたちの姿をふまえた重点施策を立てて取り組んでいます。施策の一つめは、まず子どもの気持ちを受け止めて情緒の安定を図ること。その際、子どもの生活を保育所だけで考えるのではなく、「早起きして寝不足なのかな」など、24時間を視野に入れて対応するように心がけています。

千葉市立真砂第三保育所 外遊び

また、年齢や興味に合わせて、遊びの面でもできるだけいろいろな経験をさせてあげるようにしています。そのため、毎日クラスごとに職員がその日の保育活動を振り返り、気になる子どもや成長したなと思うことなどの情報を共有して次に生かしています。
3歳以上児のクラスはすべて縦割りなので、普段から3~5歳児が一緒に過ごしています。大きい子が小さい子の面倒を見て、小さい子は大きい子の遊んでいる姿を見て育つので、異年齢交流がお互いにいい作用をしているかなと思います。

毎日の食事にも力を入れていらっしゃるそうですね。

千葉市立真砂第三保育所 給食室

給食室を備えているので、食事とおやつは保育所内で作っています。長い時間お子さんをお預かりすることも多いので、ご飯ものなど腹持ちのいい食事、それから手作りゼリーやケーキなども出しています。栄養士とも密に話し合いをしながら、離乳食を月齢でどんどん進めるのではなく、食べ具合を見ながら進めるという風に、子どもの成長に合わせた内容にしています。

千葉市立真砂第三保育所 畑

食育という面では、所庭の畑に子どもたちと野菜を植え、それを育てて収穫したものを一緒に給食室へ運んで調理してもらっています。つい最近もブロッコリーを収穫し、ジャガイモを植えたばかりです。この間は畑で育てたコーンを干して、「ポップコーンパーティ」を企画したんです。何種類も味が違うポップコーンを用意して、いつもと違う雰囲気を楽しみました。

所庭がとても広いですが、屋外活動についてはいかがですか?

千葉市立真砂第三保育所 外遊び

午前中、そして夕方のおやつの後など、外遊びが活動の基本と言えるぐらい、子どもたちは本当によく外へ出ていますね。所庭がすごく広いので、すべての子どもが外に出て遊べますし、いろいろな遊びができます。自由に活動してもらったり、年齢や必要に応じて遊具を使ったりもしますが、基本的には一人ひとりの興味のある遊びを大事にしています。子どもは外で遊ぶことによって得るものがたくさんあると思います。特に小さい年齢の子どもたちには探索活動を大切にして、子どもの示す欲求に大人が適切に対応するようにしています。

千葉市立真砂第三保育所散歩 

周辺が公園に恵まれているので、散歩にもよく出かけます。この辺りは交通量が少なく、歩道もきちんと整備されているので散歩も行きやすいんです。4~5歳児は日常の活動で近くの海へも出かけます。少し距離があるので年に数回ほどですが、貝殻を拾ってきたりしますよ。

特長のある行事やカリキュラムはありますか?

千葉市立真砂第三保育所 パセリ

3歳未満までは完全給食で、3歳以上になるとご飯だけ持ってきてもらっているのですが、年に2回ほど3歳以上の子どもたちにも完全給食の日を設けています。先日はカレーバイキング風にして、キーマカレーとチキンカレーの2種類から好きな方を選んで食べてもらいました。また、3歳以上の子どもが遠足に行く時は、お弁当を持っていきます。いつもの公園でも、お弁当を広げて食べるというだけで子どもたちの気持ちが全然違ってきますよ。先ほどのポップコーンパーティもそうですが、当保育所ではこうした楽しい行事に力を入れています。

「親子ふれあいデー」について教えてください。

千葉市立真砂第三保育所 教室

保護者とお子さんが親子で一緒に遊んで楽しんでもらう日で、3歳未満児・3歳以上児それぞれ年に3回ずつ実施しています。毎日のお便りで知らせても、保護者には実際の保育の様子はイメージしにくいものです。そこで、手遊びなど保育所で普段行っている遊びを通して親子に触れ合ってもらい、保護者にここでの保育を知っていただこうという趣旨です。給食の時間には試食をしてもらい、給食の味を知っていただく機会にもなっています。参加率はほぼ100%で、保護者の皆さんにも喜んでいただけているのではないかと思います。

親御さんの子育ての悩みや相談事などに対しては、
どのようにフォローされていますか?

千葉市立真砂第三保育所 ベッド

毎日お便り帳をやりとりし、日頃困っていることを書いてくださった親御さんとは、送り迎えの時などにできるだけ早く直接話をするようにしています。その際、一方的にこうした方がいいと言うのではなく、まずは保護者の思いや話を聞くことを大事にしています。働いている親御さんばかりですので、毎日は会えないのですが、会えた時にはその日あったことなどを一言添えるように心がけていますね。

地域との関わりや活動にも積極的に取り組まれているそうですね。

千葉市立真砂第三保育所外遊び

月1回程度、地域で暮らす親子に遊びに来てもらって一緒に遊ぶという活動をしています。特別に何かをするというのではなく、体操など日頃の保育活動に加わってもらい、栄養士の手づくりおやつを試食してもらうこともあります。保育所の子どもたちの保育や保護者の支援だけでなく、広く地域の方々の子育ても支援しようというのが目的です。ポスターでお知らせしていて、多い時で10組くらいの親子が参加されます。3歳未満の子どもとそのお母さんが多いですね。また、随時所庭開放もしていて、所庭で保育所の子どもたちと一緒に遊んでもらっています。

千葉市立真砂第三保育所 卒業

このほか、年長の子どもたちは近くの高齢者向け施設で歌や踊りを披露したりして、おじいちゃん・おばあちゃんと触れ合う機会も増えてきました。すごく喜ばれていて、子どもたちも嬉しそうに出かけていきますよ。

最後に、保育所周辺の環境の魅力を教えてください。

検見川浜ベイサイドモール フェリア

とても静かな環境で、すぐそばにはスーパーマーケットもあります。駅が近くて、「検見川浜」駅前にはPIAやイズミヤなどのショッピングセンターもあるので、とても便利で住みやすいところだと感じています。子育て環境としても、公園や小児科がたくさんあります。

花見川緑地交通公園

保育所の隣も芝生の公園なので、暖かくなると、小さなお子さんを連れたお母さんたちがよくお昼にお弁当を食べたりしていますよ。すぐそばには幼稚園も2つあって、小学校や中学校も近いです。保育所は小学校との関わりが大きいので、年長組が小学校に招かれて一緒に遊んだりといった交流もありますよ。

千葉市立真砂第三保育所所長

今回、話を聞いた人

千葉市立真砂第三保育所

所長 原田留美子 先生

所在地:千葉県千葉市美浜区真砂5-44-1
電話番号:043-278-3993
URL:http://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/unei/list_hoiku.html#mihama

※2015(平成27)年3月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。

広いお庭での外遊びが活動の基本/千葉市立真砂第三保育所 所長 原田留美子先生 
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂5-44-1 
電話番号:043-278-3993
https://www.city.chiba.jp/shisetsu/akach..

交換授業などの特徴ある教育を行う公立小学校

家庭や地域の教育力、静かで落ち着いた環境が子どもたちを育てる/調布市立上ノ原小学校 濵松章洋校長先生 


「調布市立上ノ原小学校」は静かな住宅街の中にあり、子どもたちは落ち着いた環境で勉強やスポーツに励んでいる。市内で最も児童数が多い学校のため、学年の先生全員がスクラムを組み、自分の学年は全員担当するという気持ちで学級運営に当たっているという。また、豊かな食生活を送ることが生涯の幸せに繋がるという思いで、給食にも力を入れている。そんな「調布市立上ノ原小学校」について校長の濵松章洋先生にお話を伺いました。

子どもの数は命の数、そして心の数

濵松章洋校長先生

調布市全体で子どもたち一人一人を大切にしていこうという方針を決めています。子どもの数は命の数、同時に心の数だから、本当に一人一人を大切にしていくとはどういうことなのかを考えていこうといつも言っています。子どもたちには、意欲を高めて学習に取り組んでもらいたいのと、あいさつなど、感謝の心を持つような子どもになってほしいと思っています。

小学校の校舎

学年全員が自分の担当

授業の様子

1年生から4年生までが5クラス、5年生と6年生が4クラスずつの計28学級全924人の児童が通っています。お預かりしているお子さんの人数が多いので、事故やけががないようにということに気をつけています。先生たちには、学年を一つの単位として見て、力を発揮する場は自分の学級だけではなく、どの学級も自分の学級だと思っていましょう、自分の学年は全員担当する、自分が守っていくんだという意識をもちましょうと言っています。

読書に励む子どもたち

豊かな食生活は豊かな人生に繋がっていきます

食育に力を入れている

特徴的な行事としては、11月下旬に行う持久走大会があります。学校を出て近くの公園まで行って戻ってきます。1年生は学校の中だけですが、学年に応じて距離が伸びていきます。また、食育週間を設定するなど給食に力を入れているんです。1日3食を一生食べていくわけですから、楽しい食事、豊かな食生活をおくれば幸せになれると思うんです。生涯にわたって食に関心が持てるような人になってもらいたいんです。そのために、栄養士さんが献立の工夫を書いた給食の紹介を毎日作ってくれたり、行事ごと、季節ごと、節句ごとに工夫された給食が出てきたリ、子どもたちが給食をリクエストしたりしています。

栄養士さんが書いた献立紹介

和食が世界文化遺産に登録された時から、「話食(わしょく)」というものを心がけています。教室や家庭で子どもたちが給食の事を話す、その遠い先には楽しい食生活が待っていると思っています。話をしてもらうには提供する話題、工夫されている意外性などが必要になってきますので、栄養士さんが給食の紹介を書いたり、先生が自分が食べた物の経験を話したり、私が学級に行ってその日の給食の工夫を話したりしています。それを聞いて子どもたちが驚いたとか嫌いだったけどなんかおいしそうだと思ったとかを、友達同士で話したり、家庭で話したりしてほしいんです。

工夫たっぷりのトマト坦坦麺

例を挙げると、例えばトマト担担麺というメニューがあったんですが、ひき肉がのっていて食べたらとてもジューシーだったんです。なんだろうと思ってレシピを見たら、実は高野豆腐を細かくしたのが入っていました。旨味を吸い込んでいてお肉だと思って食べていたものが実は、食物繊維も摂れていたという話を子どもたちにしたところ、「えーそうなんだ!」と驚いて、さっきまでと料理を見る目が変わりました。それをホームページに載せることで保護者の方も見てくださっています。ホームページには「話食」の取り組みとして、食育週間の給食の写真と私の食レポを載せています。先生の価値観によって給食指導は変わってしまいがちですが、本校ではそれを同一歩調でやっています。好き嫌いがあったら嫌いな物でも食べろ!と言うのではなく、「話食」を通して、一口食べてみようかなという気持ちになってもらう、そういう指導をしています。

先生の得意科目を活かした交換授業を行っています

社会科の勉強中

日本の子どもたちは学習意欲が低いと言われています。本校では学習意欲をもっと高めていくために、各学年で交換授業というものに取り組んでいます。一部教科担任制です。例えば社会科に力を入れて勉強している教員がいたら、1組も2組も3組もその教員が教えるといった、得意科目を生かした取り組みです。高学年の理科や社会では頻繁に行っています。生活科を合同でやったりもしていて、それが質の高い授業になっていきます。

「オリンピック教育推進校」としてどのようなことをされていらっしゃいますか?

オリンピック教育に取り組んでいる

「オリンピック教育推進校」に指定されたことから体育の用具を充実してもらっています。今年度はFC東京の選手に来て頂いて講演をして頂きスポーツに対する興味を高めますが、来年度もアスリートの方を呼ぶイベントを行いたいと思っています。オリンピックやパラリンピックは単なるスポーツの大会というわけではないですよね。本校は昨年度まで2年間東京都の「人権尊重教育推進校」でしたので、オリンピックやパラリンピックを通じて人権について考え、人権週間や人権標語に取り組んでいきます。障害者に対する偏見や差別をしない、させない、ゆるさないということを子どもたちに考えさせています。また、国際理解として各国の特徴など、図書を充実させるために予算を使っています。

礼儀正しい子が多い印象です

しっかりあいさつをできる子が多い

学校の帰りに「さよなら、気を付けて帰るんだよ」っていうと、「ありがとうございます」と返事をしてくれるんです。誰がしつけた訳でもなく自然に出てくるんです。また、放課後にプリントを忘れたなど、電話で問い合わせてくる子がいるんですが「~先生いらっしゃいますか?」や「わかりました。ありがとうございました」という丁寧な言葉づかいなんです。これは家庭や地域の教育力がすばらしいということだと思います。そういう子がたくさんいるから、聞いていた子も同じようにやるんでしょうね。

地域の方も子どもたちを見守ってくれています

一緒に子どもたちを見守ってくれる「上ノ原まちづくりの会」

地域には「上ノ原まちづくりの会」という団体があって、学校の清掃活動をしてくださったり、地域のごみを集めて学校で分別して処分したり、盆踊り大会を開催してくださっています。登下校時には会の方が薄黄緑のジャンパーを着て通学路に立って見守りをしてくれています。本当にありがたいです。会の皆さまは、学校の外では地域の人が子どもたちを守るから、学校は学校の中の事に集中してやってくれと仰ってくれています。毎年入学式には新入生にそのジャンパーを見せて、薄黄緑のジャンパーを着た人がいたら、みんなの事を守ってくれる人だから元気にあいさつしましょうと言っています。終業式の直前になると全校集会で「雨の日も風の日もまちづくりの会の方々は立ってくださった。みんなはどういう風にあいさつしたらいいかな」って私はそこまでしか言わない。すると子どもたちが「1学期ありがとうございました。来学期もよろしくお願いします」って言ってくれたと、校長室に報告に来られたんです。その時はとてもうれしかったし誇らしかったですね。

調布市立上ノ原小学校

調布市立上ノ原小学校

濵松章洋校長先生
東京都調布市柴崎2-26-1
TEL:042-485-1271
※この情報は2015(平成27)年9月時点のものです。

「鮨 あらい」 店主 新井豊さん インタビュー

住宅街で出会う格調高き味/「鮨 あらい」 店主 新井豊さん


2009(平成21)年4月に暖簾をかかげた「鮨 あらい」は、地域に根ざした店を志向し、味だけでなく居心地のよい雰囲気づくりを何よりも心がけている。お酒に合うおつまみ、握り、お椀、デザートまでのコースが基本となるが、握りだけでも対応してもらえる良心的なお店だ。今回はそんな「鮨 あらい」の店主、新井 豊さんに、どのようにして寿司職人を志し、独立にいたるのか。店主の歩んできた道程を振り返るとともに、料理に対するこだわりを伺った。

スタイルを構築する下積み時代

店主 新井さん

「鮨 あらい」の店主、新井さんは子どものときから料理が好きで、小さい頃から料理人を目指していた。学業を終えてから、蕎麦屋で働きはじめ、仕入先の魚河岸で見かけた寿司職人に憧れを抱くようになり、20歳のときに寿司職人へと転向した。

職人の世界は先輩が丁寧に教えてくれるというものではないので、必要なことは見て覚え、技術・考えを取捨選択しながら自分のスタイルを築いてきた。純然たる江戸前鮨を提供する店で働き、その後はニューヨークスタイルの新しい鮨を学ぶため「NOBU TOKYO」に移ることに。ただ、そんな中でも、独立するのであれば、伝統的な江戸前鮨で勝負しようという考えは持ち続けていたと言う。

地域に根差した店づくり

にぎり

数店舗で修業を積んだ後、「住宅街で地域に根ざした店を出したい」と義父に相談したのがきっかけで、粕谷に「鮨 あらい」を開くことになる。駅から距離を置き、落ち着いた雰囲気に包まれた店は地元の方を中心に人気を集めている。

店の周辺には自然や農地が残されている。地元で採れた鮮度の良い有機農法や無農薬栽培といったこだわりの野菜を料理に使っているのも「鮨 あらい」のおいしさの秘訣だそうだ。

おもてなしの心

一品料理

新井さんは仕事の上で、お客さんにゆっくりと落ち着いて楽しんでもらいたいと「おもてなしの心」を大切にしていると言う。おもてなしに加え、もちろん味にも定評があり、“銀座に行かなくても、それ以下の値段で同じものが食べられる”と言うお客さんも多いようだ。その噂を聞いて、時には遠方からもお客さんが訪れる。

内観

「仕入れによって状況は日々変わり、その瞬間に最高の仕事ができるように努めたい」と、語る新井さんの誠実な人柄も「鮨 あらい」の魅力のひとつだろう。美味しい鮨を食べたくなった時は是非、気軽に足を運んで頂きたい名店だ。

住宅街に出会う格調高き銀座の味

鮨 あらい

店主 新井 豊さん
世田谷区粕谷4-19-8 ハスミビル1F
TEL : 03-5313-7423
営業時間:17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:水曜日
※この情報は2015(平成27)年8月時点のものです。

住宅街で出会う格調高き味/「鮨 あらい」 店主 新井豊さん
所在地:東京都世田谷区粕谷4-19-8 ハスミビル1F
電話番号:03-5313-7423
営業時間:17:00~23:00
定休日:水曜日

杉並区初の「施設一体型小中一貫教育」。 「杉並和泉学園」のこれからとは/杉並区教育委員会 学校支援課長 青木則昭さん


杉並区教育委員会 学校支援課
学校支援課長 青木則昭さん

杉並区初の「施設一体型小中一貫教育」。「杉並和泉学園」のこれからとは。

井の頭通りに接した場所に並んで建っていた、杉並区立和泉小学校と、和泉中学校。この場所では現在大がかりな工事が行われ、新しい校舎の建設が進んでいる。新しい学校の名前は「杉並和泉学園」。元々あった2つの学校に加え、少し離れた場所にある「新泉小学校」を加えた、3つの学校の学区の子どもたちが一堂に集まる予定だ。新校舎は、中学校の校舎を「大規模改修」し、そこに渡り廊下で接続する形で小学校の校舎を新築するというもので、杉並区がすでに全学校で取り組んでいる小中一貫教育をさらに推し進めた、「施設一体型」で小中一貫教育を行なえる杉並区初の学校として、注目を集めている。今回は杉並区役所内にある教育委員会を訪ね、学校支援課の青木則昭さんにお話を伺った。

杉並和泉学園は杉並区初の「施設一体型小中一貫教育」の学校ということですが、これについて詳しく教えてください

2015(平成27)年4月に開校します「杉並和泉学園」は、和泉小、和泉中、新泉小を統合し、杉並区で初めての「施設一体型小中一貫教育校」ということになります。実は似た言葉で「小中一貫教育」というものがあります。杉並区には現在、小学校が42校、中学校が23校ありますが、2010(平成22)年度からすべての学校で「小中一貫教育」を実施しております。特に和泉・新泉地区に関しては、区内でも最も早い段階から、2005(平成17)年度から実施しております。

杉並区立阿佐ヶ谷中学校「杉並区立阿佐ヶ谷中学校」

ただ、これらはすべて「分離型」と言われているタイプのものでして、例えば区役所の隣には阿佐ヶ谷中学校がありますが、こちらと、少し離れた場所にある杉並六小、七小と一緒に、小中一貫教育を行っています。

今後も基本的には「分離型」によって小中一貫教育を実施することになりますが、学校用地の広さや地域特性などを勘案して、改築時には施設一体型を視野に入れ検討することになります。「杉並和泉学園」がその初めての例というわけです。

区内にこのような条件(小中隣接)を揃えた小中学校はそれほど多くありませんが、今後も高円寺地域で小中学校を施設一体型にする計画がございます。

小中一貫教育の主な目的は、どのような点でしょうか?

杉並和泉学園

一般の方々からは、小学校と中学校は「似たようなものだろう」と見えるかもしれませんが、やはりそれぞれの小学校、中学校ごとに、「文化」がありますし、小学校は「担任制」でジェネラリストの先生方が全部の教科を教えるのに対して、中学校は「専科制」で、スペシャリストの先生たちが、自分の専門の教科だけを教えるという形になっており、大きな違いがあります。

また、小学校では「一段ずつ積み重ねる」という形で隙間なく教えていきますけれども、中学校では、先生方は意図的に“隙間”を空けて教えて、その隙間を、生徒たちは自分で勉強をしていくという意識に変わります。こういった違いから、中学校に入った途端に勉強についていけない子が出てくることがありまして、「中一ギャップ」などという言葉も生まれました。

このような、学習面での「戸惑い」を軽減するというのが、小中一環教育の最も大きな目標のひとつなりまして、義務教育期間を「6・3」と分けるのではなくて、9年間を見通したものにすることによって、「学び残し」、つまり、小学校で理解できていなかったものをそのままにして中学校に上がり、ますます分からなくってしまうことを減らそう、ということで進めております。

分離型だったものを「施設一体型」とすることで、さらにどんなメリットが生じるのでしょうか?

杉並区立新泉小学校統合される「杉並区立新泉小学校」

施設を一体化することで、小中学校の先生がひとつの職員室にいることになりますので、職員は子どもたちについて、9年間を知ることができます。中学校に上がってくる子どもたちについては、中学校の先生方は小学校時代からの姿をある程度は知っていることになりますし、小学校の先生も、手塩にかけて育てた子どもたちを、中学校に行っても引き続いて自分の目で見られますから、先生同士の情報共有が円滑にでき、サポートもしやすくなります。そこが一番大きなメリットですね。

また、分離型では「出前授業」という形で、中学校の先生が小学校に行って授業をしていますが、この時には、前後の時間に中学校の授業は入れられませんでした。それが施設一体型になりますと、移動が無い分、前後の時間にも授業を入れられますから、先生の稼働効率も良くなりますし、負担も軽減されるかと思います。

一貫教育によって学習の進度や内容は変わるのでしょうか?

杉並区立和泉小学校統合される「杉並区立和泉小学校」

施設分離型も一体型も、学習の進度自体は変わりません。杉並区ではいわゆる「前倒し教育」は行っていませんので、小学生は小学生としてのカリキュラムを、中学校に入ったら中学生のカリキュラムをやるという、一般的な進み方となります。

一方で、一貫教育では小学校と中学校の先生が連携を取りながら教えますから、たとえば小学校の先生が算数を教えている時には、「今度中学校に行ったらどういう風に教えるのか」という点を意識しながら教えますし、中学校の先生方も、生徒がつまづいた時には、「小学校のどの時点の理解が不足していたか」ということを意識できます。こういった情報を小中の先生で共有し、積み重ねることで、「学び残し」が無くなっていきますから、その結果として、学力は高まっていくと思います。

小学校と中学校とで行事を一緒に行うことになるのでしょうか?

行事については、やはり学校ごとにそれぞれの文化がありますので、今後、先生方と相談しながら決めていくところです。現時点では運動会は合同で行い、学芸会と合唱コンクールは別々に行う、という方向で検討しているところです。

また、親御さんから「6年生は最高学年としてリーダーシップを発揮できるし、卒業式などでけじめもあるが、施設一体型になることで小中の境界が曖昧になってしまうのではないか」という点が指摘されておりますので、学校行事などについては、6年生が最高学年としてリーダーシップを発揮できるような場を作れるように、“見せ場”をしっかりとつくっていきたいですね。

小・中学校で施設を共同で使う部分はありますか?

東京都杉並区インタビュー

気になるのが、校庭、プール、体育館といった大きな体育施設のことかと思いますが、「杉並和泉学園」の場合は、校庭はひとつですが、体育館とプールは別々に作っています。中学校の部活では両方の施設を使うことが可能ですので、運動系の部活動は非常にしやすくなるかと思います。

室内ですと、小学校棟の2階、中学校棟と接している部分に「ラーニングセンター」という、図書館とパソコンルームが一体となった広いスペースがつくられ、“学べる場所”として、共同利用されます。こちらは普通教室8部屋分の広さがありますので、かなり魅力的な施設になるかと思います。

また、その隣には「ランチスペース」が設置されまして、こちらも小中で共用しやすい場所になると思います。具体的な使い方については現在検討しているところですが、ラーニングセンター、ランチスペース、渡り廊下を挟んで中学校のオープンスペースと、大きなスペースが繋がっていますので、小中共同のいろいろなイベントの場所としても使えると思います。

新しい教室はどのようになりますか?

小中学校とも、新しい普通教室はすべて南向きに設置されて、南側にはベランダが、北側にはオープンスペースが設置されます。小学校の高学年の普通教室の間には「アルコーブ」という空間がつくられます。必要に応じてオープンスペースに机を出して活動したり、広々と使っていただくことができますし、その一方で、アルコーブの中にある仕切り付きのテーブルでは、自習なども集中して行なえるかと思います。

玉川上水公園近隣にある「玉川上水公園」

今回、中学校は新築ではなく、既存の建物を「全面改修」ということになりますが、すべての壁や天井が明るい色に塗り替えられますので、まるで新しい校舎のように変わる予定です。

もちろん全教室に冷暖房も完備していますし、電子黒板、パソコンと繋げられるプロジェクターなども備えていますので、タブレット端末なども使いながら、未来的な授業も行えるよう、現在検討しているところです。

2校のスペースに3校の生徒が集まって、手狭になるということはありませんか?

杉並和泉学園

もともと中学校の生徒数が少なく、定員に余裕がありましたし、新築する小学校部分についても非常に効率よくつくっていますので、今後人数が増えても、狭く感じるということは無いと思います。

なお、この学区では小学校の卒業後、約3分の1のお子さんが国立私立の中学校へ進学している状況にあります。今回、施設を一体にして建物も新しくすることで、より多くの子がそのまま中学に進学してくれるようになれば、と願っております。

先生の数はどうなるのでしょうか?

3校が統合して一つの学園となり、先生の数としては増えますので、小中の先生が連携・協力した教育ができるかと思います。また、校長については、学園全体としての校長を1名、副校長を3名置くという方向で検討をしております。

施設や体制が新しくなることで、学童クラブ(放課後児童クラブ)も充実するのでしょうか?

学童クラブについては、「新泉小学校」については、現状でも校舎の中にありますので、それがそのまま新学園に移行されるという形になります。「和泉小学校」については、現在、近くの児童館の一室に学童クラブが置かれているのですが、こちらも新学園の敷地内に移されます。

「新泉小学校」学区の児童のうち、「杉並和泉学園」の中学校学区ではない児童は、中学に入学する際どうなるのでしょうか?

代田橋駅「代田橋」駅

現在、杉並区には「学校希望制」というものがありまして、ほかの近隣学校も選択できるようになっておりますが、2016(平成28)年度以降はこの制度が無くなりますので、基本的に通学区域の学校へ進学することになります。

「杉並和泉学園」の小学校と中学校の通学区域は微妙に異なっています。たとえば新学園の小学校を卒業する児童の中には、中学校の学区が異なる(新学園の中学校の学区ではない)子どもたちが存在するわけですが、こうした地域のお住まいの子どもたちについては、新学園と、本来の学区の学校を選択することができるようにする予定です。この選択制度は2021(平成33)年頃までは残して、学園の小学校と中学校の通学区域を一致させていく予定でおります。

新学園についての詳しいことは、どこに問い合わせれば教えていただけるのでしょうか?

現時点では各学校にお問い合わせいただいても対応が難しいと思いますので、私ども、教育委員会の学校支援課までお問い合わせください。

最後に、方南町エリアの魅力についてお聞かせください

方南町 横断歩道

やはり、都心に近いということが大きな魅力ですね。新宿にすぐ出られますし。また、教育に関しても熱心な方が多い土地柄だと思いますので、私どもとしても、安心して公立学校に進んでいただけるような環境づくりをしていきたいと思っております。

「杉並和泉学園」は杉並区で初めての施設一体型小中一貫教育校となります。ぜひこの機会に、新泉・和泉地区に引っ越してきていただければ嬉しいですね。
※「杉並和泉学園」は2015(平成27)年4月に開校しております。

杉並和泉学園

今回お話をうかがった人

杉並区教育委員会 学校支援課
学校支援課長 青木則昭さん

電話番号:03-3312-2111
(杉並区役所代表)
http://www.kyouiku.city.suginami.tokyo.jp/

※2014(平成26)年4月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。

身近にある心を落ち着ける場所/大宮八幡宮 権禰宜 齋藤統一さん


大宮八幡宮 権禰宜
齋藤統一さん

身近にある心を落ち着ける場所
古より伝統を受け継ぐ「大宮八幡宮」

方南町通り北側の広い範囲を社叢とする「大宮八幡宮」は、「多摩の大宮」として、秩父神社、さいたま市の氷川神社とともに数えられる「武蔵国三大宮」の一つ。この地の鎮守として千年近くもの間、地域の人々に信仰され、また、親しまれてきた。
今回はこちらの権禰宜である、齋藤統一(むねかず)さんにお話を伺うことができた。

まず、大宮八幡宮の由緒についてお聞かせください。

大宮八幡

歴史的には、2013(平成25)年がちょうど950年になる神社で、2014(平成26)年が951年目になります。実はそれ以前にもこの地で祭祀をしたことを示す遺跡が見つかっていまして、起源はもっと古くにさかのぼると思われます。

杉並区方南町 インタビュー

ご祭神に関しては、応神天皇(第15代天皇)、仲哀天皇(応神天皇の父)、神功皇后(応神天皇の母)の3柱の神様をお祀りしています。京都の「石清水八幡宮」より御分霊をいただいておりまして、親子の神様ですので「子育て八幡」とも呼ばれています。したがって今は子授け、安産、お宮参り、七五三など、子どもに関するご祈祷が多くなっております。

とても広い敷地がありますが、どれぐらいの広さなのでしょうか

和田堀公園

境内は1万3千坪ほど(東京ドームとほぼ同じ)の敷地がありまして、敷地内に「大宮天満宮」、「大宮稲荷神社」、「三宝荒神社」、「若宮八幡神社」、「御嶽榛名神社」、「白幡宮」、「多摩清水社」といった境内社もあります。「東京都立和田堀公園」も隣接していますので、23区内では珍しいくらい、緑があふれていると思います。

杉並区方南町 インタビュー

樹木もさまざまな種類がありまして、桜や冬桜などもありますし、竹林や参道のツツジも有名です。また、神門をくぐった場所にある「夫婦銀杏」は片方が高さ26メートルになるイチョウの古木でして、秋には見事に黄葉します。

杉並区方南町 インタビュー

珍しいものでは、稲荷神社の前に「共生(ともいき)の木」というご神木があるのですが、これは榧(かや)の木にイヌザクラの木が寄生しており、互いに支えあっているということで、夫婦円満などにもご利益があると言われています。

今もたいへん広い敷地がありまして、敷地面積は「明治神宮」と「靖国神社」に次いで、23区で3番目に大きな神社と言われていますが、もともとの境内は今よりもさらに広く、環八通りの向こう側にある「宮前」という地名が、もともとは「大宮前」、つまり八幡宮の門前を意味していたと言われています。

どんな方が参拝に来るのでしょうか?

杉並区方南町 インタビュー

近くの方が日常的に参拝されることも多いのですが、ご祈祷に関しては、当社は厄除けで有名ということもありまして、厄除けのご祈祷が比較的多いと思います。もちろんシーズンになれば七五三も多いですし、縁結び祈願、ご結婚、子授け祈願、安産祈願、お宮参り、七五三という形で、人生の節目節目で、何度も訪れる方も多くおられます。

大宮八幡宮

最近は東京の重心に位置することから「東京のへそ」とも呼ばれ、「パワースポット」として、テレビなどでも取り上げていただくことが多くなっておりますので、全国からのご参拝の方が増えています。時々、「東京駅からどうやって行けばいいか」といったお電話をいただくこともありますね。

杉並区方南町 インタビュー

2013(平成25)年度は950周年に合わせて「幸福撫でがえる」も置きまして、若い方にも親しんでいただいております。

地元の方との交流や、地域の方々と一緒に行っている行事などはありますか?

大宮八幡宮

年間を通して一番大きなお祭りとして「秋の大祭」があるのですが、その時には地域の町会ごとに神輿が出まして、各町会で合計20ぐらいの数になります。その中で「合同宮入」といって、神輿が一斉に神門内に入ってくる行事がありまして、この時には社殿の前がすべて人と神輿で埋まってしまうくらい、多くの方が訪れます。

杉並区方南町 インタビュー

また、5月の連休には「春の大祭」がありますが、この時には稚児行列なども行いまして、地域のお子さんや、神社に併設している幼稚園の子どもさんにも数多く参加していただいています。幼稚園の園児には毎月2回の神事の際にも、舞の奉納をしてもらっていまして、毎回4人ずつ、1年間で年長さんのほとんど全員が舞いを奉納しますので、子どもたちにとっても、良い思い出になっているのではないでしょうか。

行事が多い神社ということで有名ですが、大祭以外にユニークなものがあれば教えてください

大宮八幡宮

「大宮八幡宮」だけでしか行っていない行事ということですと、7月の「乞巧奠(きっこうでん)」という飾りの展示が特徴的かと思います。これは平安時代から詩歌、管弦、書道、裁縫など諸技芸の上達を祈る行事として、宮中を中心に広く定着していたものでして、1999(平成11)年に、今上天皇の在位10周年をお祝いして再現され、今も続いているものです。これは例年7月1日から15日まで展示しておりまして、期間中に雅楽の演奏会なども行っております。

杉並区方南町 インタビュー

重陽の節句、9月9日に行っています「菊被綿(きくのきせわた)」も、乞巧奠と同じく天皇陛下の在位10周年を記念して再現した宮中行事でして、非常に珍しいものだと思います。9月8日に菊の花を白、赤、黄の真綿で覆って菊の香を移し、9日の朝、朝露で湿ったこの真綿を顔に当てると、若さを保てるという言い伝えがあります。

杉並区方南町 インタビュー

今は普通の皆さんは、七夕はご存知でも、重陽の節句と言われると、あまりご存知ないかと思いますので、私どもがこうして昔の風習を再現することで、「ああ、昔はこういうことをやっていたんだ」ということを、少しでも伝えていければと思っております。

大宮八幡宮

また、十五夜に関しても、私どもでは竹の中に水を張って浮き蝋燭(ろうそく)を作って、「十五夜の神遊び」ということで斎行しています。この際は、神事を行う前にお参りに来ている皆さんに火を灯していただいて、その後に仲秋祭、雅楽や神楽(かぐら)の奉納、コンサートなどを行っておりますので、地域の方々やお子さんを含め、多くの方にご参加いただいております。

大宮八幡宮

このほか、7月25日に行っている「天神祭り」についても、書画行灯で参道を作ったり、参道で和太鼓などの奉納演奏をしたりと、大きな行事となっております。その他の月についても、月に2回、1日と15日には必ず何かのお祭りごとがございますし、25日は「天満宮」のお祭りもありますので、必ず毎月3回、何らかの行事が行われているということになりますね。

青少年の育成活動にも積極的に取り組んでいると伺いました

杉並区方南町 インタビュー

そうですね、神社というのは青少年の健全育成を行うことものひとつの役割ですので、当社でもガールスカウトの団を持っていまして、敷地の一部を活動のための場所として提供しています。今はなかなか都内で火を炊いたりテントを張ったりということは難しいですから、そこを中心に活動をしてもらっているという状況です。

大宮八幡宮

また、弓道場は「振武殿」という建物が一角にありまして、こちらは小笠原流という弓道の流派の教場にもなっています。毎年何回かの儀式を行って、奉納していただくという(神社との)昔からの関わりがありまして、950周年の神事の際にも、参道を使って流鏑馬(やぶさめ)を行いました。「振武殿」は基本的に小笠原流の教場ですが、一般の方でも初心者講習を受ければ参加できます。

結婚式については、どのような利用が多いのでしょうか

杉並区方南町 インタビュー

結婚式については、土日を中心に年間に50組ぐらい行っています。荘厳な雰囲気の中で神前式が行えますし、宴会場として300人を収容する「清涼殿」を備えておりますので、いろいろなご希望にも対応できるかと思います。

最後に、地域の魅力について教えてください

杉並区方南町 インタビュー

やはり、この「大宮八幡宮」を中心に自然がたくさんあることでしょうか。地域の皆さんも、ここに「何かをするために来る」ということではなくても、散歩の途中でふらっとお参りに来られて、そのままベンチに座って、何時間も座って居られるという方もいらっしゃるようですね。身近にある「心を落ち着ける場所」として、是非気軽にいらしていただければと思います。

杉並区方南町 インタビュー

今回お話をうかがった人

大宮八幡宮
権禰宜 齋藤統一さん

住所:東京都杉並区大宮2-3-1
電話番号:03-3311-0105
 http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/hachimangu/

 

※記事内容は2014(平成26)年3月時点の情報です。

身近にある心を落ち着ける場所/大宮八幡宮 権禰宜 齋藤統一さん
所在地:東京都杉並区大宮2-3-1 
電話番号:03-3311-0105
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

さいたま市立日進小学校インタビュー

明治6年開校、歴史と伝統が息づく小学校/さいたま市立日進小学校 蓮見哲校長先生 


さいたま市立日進小学校 蓮見哲校長先生

明治6年開校、歴史と伝統が息づく小学校

1873(明治6)年の開校より142年を迎え、地域とともに歴史と伝統を育む「さいたま市立日進小学校」。地域・学校・家庭が一丸となって子どもたちの成長を見守る“良い流れ”にある学校で、現場の先生方もなみなみならぬ“意欲”をもって日々の教育活動に取り組んでいるようです。今回は、2014(平成26)に第20代校長に就任した蓮見哲先生に「さいたま市立日進小学校」の特色と地域の魅力についてお話を伺いました。

地域・学校・家庭が一丸となって醸し出す“良い流れ”

まず、学校の歴史と特色についてご紹介をお願いします。

校舎外観

「さいたま市立日進小学校」は、正門の向かいにある「満福寺」の境内に設置された「上加学校」を前身とする1873(明治6)年開校の歴史ある学校です。今年度で142周年を迎え、地域とともに歩んできた歴史と伝統のある学校として親しまれています。児童数は2015(平成27)年5月の段階で、32学級1,016人となっています。

“自然の小道”

学校の特色としては、PTAの各部・委員会やおやじの会をはじめ、地域の方々の多方面に渡るサポートにより教育活動を支えていただいていることと、本校の先生方も“意欲”に満ちあふれている方が多く、校長に就任して2年目を迎えますが、学校全体が“良い流れ”に乗る、まるで流れるプールのなかに漂うような心地良い雰囲気に包まれているのを感じます。

また、校舎の北側にある“自然の小道”を抜ければ、この地域の生態系が維持されたビオトープもあり、子どもたちに安らぎと学びの場を提供してくれています。数ヶ月前にもえさ台を設置した“野鳥の森”にミミズクが飛んできました。

校長先生の感じる“良い流れ”とは具体的に?

算数の挑戦問題の掲示

昨年度、算数の研究発表を行い、次年度の校内の研究課題についてあらためて検討していたのですが、現場の先生方から「もう一年、算数の研究を続けたいです!」と熱意をもって提案を受けたことがあり、その“意欲”に感動したのを今でもよく覚えています。

また毎年11月にある、駅伝大会に向けた練習では、運動の得意な児童だけでなく、興味はあるが運動の苦手な子どもに「一緒にやってみませんか?」と声をかけて、先生も一緒になって走っている姿を見て感心したこともあります。

校庭の遊具

その他にも、安心して遊具が使えるようにと毎朝教員が遊具のチェックをして回ったり、毎年複数回、AEDの講習会を実施して緊急時に備えたりと、先輩方から受け継いできたものが自然と行動になってあらわれる、それが“良い流れ”だと思います。

また、地域とのつながりという点で見ても、8月6・7日の2日間にわたって開催された「大宮日進七夕まつり」も地域と学校との結びつきがよく分かるイベントで、七夕どおりに飾られる行灯は当校の子どもたちが毎年ひとつひとつ丁寧に描いた作品です。

また、七夕ボランティアのメンバーを中心に、PTAや教職員、子どもたちも一緒になって制作する花飾りは子どもたちのアイデアをかたちにする一大プロジェクトで、毎年見事な作品に仕上がっています。

より良い学校運営を支える多彩なボランティア活動

七夕まつりのボランティアのほかには、どのようなボランティアの取り組みがありますか?

図書室の様子

「日進小学校」には現在、『防犯、環境、図書、音楽、七夕、カブトムシ』の大きく6つに分かれたボランティアグループが組織されていて、多方面からさまざまなサポートをいただいています。

具体的には、当校では登校班というシステムがないため、登下校時の見守りをしてくださる「防犯ボランティア」の皆さんには、非常に重要な役割を担っていただいています。

また、環境ボランティアは、「全国学校ビオトープコンクール」において優秀賞を受賞したこともあるビオトープの手入れをはじめ、花壇の水やりや、落ち葉の掃き掃除など環境整備に尽力してくださっています。

ビオトープ

さいたま市では、“SSN(スクールサポートネットワーク)”と称して、「学校・家庭・地域・行政の連携・協力」による教育を推進していますが、図書ボランティアやチャレンジスクールなど、地域ぐるみで、子ども達の健全育成をはかる活動をしていただいています。

また、さいたま市の教育施策の一つである小・中一貫教育の推進では、私自身、「日進中学校」での勤務経験もあり、より円滑に進めていければと思います。

次世代を見据えた“美しい学校”へと向かう伝統校の取り組み

小・中一貫教育へ向けた具体的な取り組みとは?

教室

つい先日、「日進中学校」と学区域の宮前小学校、つばさ小学校、日進小学校の教職員が集まり“合同研修会”を開催いたしました。当校の卒業生の約9割が「日進中学校」へ進学するため、中学校卒業までの9年間を見通した一貫した指導の大切さを感じています。

さいたま市では、小・中一貫教育の取り組みのひとつとして2014(平成26)年度から“つぼみの日”を全校で実施しています。6年生になると進学予定の中学校を訪れ、授業や部活動を見学し、より良い中学校生活のスタートにつなげていこうとするものです。

「日進中学校」は部活動も盛んです。特に、毎年3月に開催される合同演奏会では「日進中学校」の吹奏楽部による演奏を間近に見ることが出来、当校の子どもたちにとって貴重な交流の場になっています。

最後に地域の方へメッセージをお願いいたします。

「日進小学校」はいま、開校より142年目を迎える歴史と伝統とともに“美しい学校”へと向けた取り組みを進めています。学校全体が“良い流れ”にあることは先ほども触れましたが、“より良くしたい”という思いが“美しい学校”づくりには欠かせないものだと思います。

「ここをもっとこうしたほうがいいんじゃないか?」とか「ここをこうしてみたらどうだろう?」とか、地域・保護者の方々からも、もっともっとご意見やご提案をいただければと感じています。

ありがたいことに地域のみなさまは“ボールを投げたらかならず投げ返してくれる”ような“人”の良さが伝わってくる方々ばかりですから、地域のみなさまと連携をとりながらより良い“美しい学校”づくりを進めていきたいと思います。

明治6年開校、歴史と伝統が息づく小学校

今回、お話を聞いた人

さいたま市立日進小学校

校長 蓮見 哲先生

住所:さいたま市北区日進町2-911
TEL : 048-663-6942
URL:http://nisshin-e.saitama-city.ed.jp

※この情報は2015(平成27)年9月時点のものです。

明治6年開校、歴史と伝統が息づく小学校/さいたま市立日進小学校 蓮見哲校長先生 
所在地:埼玉県さいたま市北区日進町2-911 
電話番号:048-663-6942
http://nisshin-e.saitama-city.ed.jp/

誰もが安心し、快適に暮らせるまちづくりを目指して

誰もが安心し、快適に暮らせるまちづくりを目指して/NPO世田谷桜丘まちづくり 伊藤和彦さん、荒井芳夫さん、久保田靜廣さん


NPO世田谷桜丘まちづくり
理事長 伊藤 和彦 さん、前理事長 荒井 芳夫 さん
わんわんパトロール桜丘代表 久保田 靜廣 さん

誰もが安心し、快適に暮らせるまちづくりを目指して

小田急線「千歳船橋」駅の南側に広がる桜丘エリア。このまちでは古くから住民が主体になってまちづくりが行われてきたという。その活動の中心となっているのが「NPO世田谷桜丘まちづくり」だ。活動のねらいや成果について理事長の伊藤さん、前理事長の荒井さん、わんわんパトロール桜丘会長の久保田さんにお話を伺った。

「NPO世田谷桜丘まちづくり」を結成されたきっかけを教えてください。

入り口

伊藤:「NPO世田谷桜丘まちづくり」ができたのは2005(平成17)年のことですが、それ以前から「桜丘まちづくり協議会」という形で活動をしていました。「桜丘まちづくり協議会」ではまちづくりのハード面を中心とした活動を行っていて、例えば、消防車がスムーズに通れる道路を造るにはどうしたらいいか、まちの地域協定はどうすればいいのかといったことをみんなで考えていました。ただ、活動を続けていくうちに、こういったハードの問題は行政が前面に立った方がうまくいくことがわかってきたので、「NPO世田谷桜丘まちづくり」としては現在のようなソフト面の活動が中心になったのです。

荒井:まちづくりを進めていった結果、まちが二分されてしまうのでは、本末転倒です。そこで、ハードのまちづくりはいったん区切りを付けて、まちにはこんな問題があるということを提示することにとどめ、「NPO世田谷桜丘まちづくり」の活動は次のステップに移すことにしました。

現在はどんな活動を行っているのでしょうか。

リサイクル

伊藤:今は「環境にやさしい」「子どもとお年寄りにやさしい」「文化の薫り高い」「安全で住みやすい」をまちづくりの目標として、さまざまな取り組みを行っています。例えば、「環境にやさしい」まちづくりでは、リサイクルコーナーを設けたり、公園の植栽や清掃などを行ったりしています。

「まちづくりサロン」は「子どもとお年寄りにやさしい」まちづくりの一環なのでしょうか。

駄菓子屋

伊藤:やはり子どもとお年寄りは大切にしたいということで、誰もが利用できる場として「NPO世田谷桜丘まちづくり」の事務所の一角に「まちづくりサロン」を設けました。買い物帰りの休憩などで立ち寄ってもらえればと思っています。 お年寄りの方は重い荷物を持つのも辛かったりすることもあります。こうした手伝いを必要としている時に、気軽に相談できる「桜丘助け合い隊」という活動も行っています。子ども向けには駄菓子屋コーナーを用意していて、これもなかなか好評です。

まちづくりサロン

荒井:「まちづくりサロン」ではトイレを開放していますし、冷たい水も用意していますので、ここでひと息入れてもらえればと思います。

「わんわんパトロール」という活動も行っているようですね。

わんわんパトロールの様子わんわんパトロールの様子

久保田:まちづくりを進めていく中で、やはり安全・安心なまちにしたいと考えていました。成城警察署の依頼もあり、2004(平成15)年からわんわんパトロールを始めています。パトロールといっても難しいことではありません。散歩をするときに犬に黄色いバンダナを付けてもらって、地域の人に防犯意識を高めてもらおうという狙いです。活動を始めて10年以上経ちますが、現在も約130世帯150匹の犬がわんわんパトロールに参加しています。学校の子どもたちの前でわんわんパトロールの紹介したこともありますし、PTAの方から感謝の言葉をいただいたこともありました。

イベントもたくさん開催されているそうですね。

NPO世田谷桜丘まちづくり コンサートの様子コンサートの様子

伊藤:「文化の薫り高い」まちづくりという意味で、年に3回「ベルリンフィル」や「スカラ座」で活躍している一流の音楽家の方に来ていただいてコンサートを開いています。手ごろな料金で鑑賞できると評判がいいんです。この地域は音楽にかかわっている方も多く住んでいまして、その方の紹介で来ていただけるようになりました。

荒井:事務所の前の「稲荷森稲荷神社」で毎年夏にお祭りがあるのですが、この時にはかき氷やジュースを売って、地域の人々に喜んでいただいています。

今後、どのような活動をしていきたいとお考えでしょうか。

FM桜丘

伊藤:桜丘は今も人口が増えているエリアで、新しい住民の方が増えてきました。そこで、「NPO世田谷桜丘まちづくり」では、以前からの住民の方と新しく来られた方のつながりを作れる場を提供したいと思います。その一環として、新しく来られた方にも地域のことを知っていただきたいと、「FM桜丘」というミニFM放送を行い、情報を提供しています。また、地域の地図や歴史を知っていただけるような本を作っています。地域の情報に触れて、もっと愛着を持っていただけたらと思います。

桜丘エリアの魅力を教えてください。

野菜

伊藤:桜丘は世田谷区の中でも農家が多いんです。今も野菜を作っている農家が10か所ぐらいあって、畑の横の直売所で野菜を売っています。地産池消なんですね。緑が多くて、土の匂いがするまち、それが桜丘の魅力だと思います。

荒井さん、伊藤さん

今回、話を聞いた人

NPO世田谷桜丘まちづくり

理事長:伊藤 和彦さん(写真右)
前理事長:荒井 芳夫さん(写真左)
わんわんパトロール桜丘代表:久保田 靜廣さん

所在地:東京都世田谷区桜丘2-20-10 築野ビル 2F
電話番号:03-3427-4181
URL:http://npo-skr.sakura.ne.jp

※2015(平成27)年7月実施の取材にもとづいた内容です。記載している情報については、今後変わる場合がございます。

誰もが安心し、快適に暮らせるまちづくりを目指して/NPO世田谷桜丘まちづくり 伊藤和彦さん、荒井芳夫さん、久保田靜廣さん
所在地:東京都世田谷区桜丘2-20-10 築野ビル 2F
電話番号:03-3427-4181
http://npo-skr.sakura.ne.jp/

国際社会に貢献するリーダーの育成を目指して/関西インターナショナルスクール 芦屋校 毛利瞳さん


関西国際学園 関西インターナショナルスクール 芦屋校
マネージャー 毛利瞳さん

国際社会に貢献するリーダーの育成を目指して

国際化が進む中、世界で活躍できるバイリンガルの育成に力を入れる「関西国際学園」は、次世代のリーダーとなるべき人材を育てるインターナショナルスクール。日本語や英語は、そうしたスキル習得のためのツールとして位置づけ、様々な角度から子どもたちの能力を育んでいる。今回は香櫨園にある「関西インターナショナルスクール 芦屋校」のマネージャーを務める毛利瞳さんにお話をうかがった。

貴校が設立されたきっかけはどのようなものでしょうか

関西インターナショナルスクール 芦屋校

学園長のご長男が今、高校3年生になるのですが、生まれた時にどういう教育をさせたいかを考えたことがスタートになります。様々なインターナショナルスクールや日本の幼稚園も見て回ったそうなのですが、日本の幼稚園は懐かしいなという印象を持ち、かたやインターナショナルスクールは自由に発言をどんどんしますが、座っている時に足を組んで話していいなど、日本人がみて「行儀が悪い」と感じることがあったそうです。

学園長が思ったのは、自分の子どもを外国人にしたいわけではない。日本人としていて欲しいけれど、これからの時代、賢い人たちと世界で戦っていかないといけない時代が必ず来る、英語が話せることはご飯を食べるスキルと同じ感覚で必要になるという考えがあり、バイリンガルの学校を自分で作ろうと考えたのがはじまりです。

芦屋校についてお教えください

関西インターナショナルスクール 芦屋校

「芦屋校」が香櫨園にできたのは3~4年前ですが、学校自体は13年、もともと灘区にあったのが手狭になったためここに移ってきました。乳幼児部や幼稚園部(1歳~5歳児)があり、総勢で107名、モーニングやサタデーのクラスを入れれば113名が来てくれています。

私は3年前くらいにこちらに来させてもらいましたが、気さくな方が多く温かく迎えてくださり、わらかないことを教えてくださったりもしていただきましたね。それに静かな街ですし、子どもも多い。近くに小学校がありますが、人数が多く増設される予定になっています。西宮と芦屋の間という好立地ですし、「夙川」沿いに公園がずっと続いていて、小さい子どもと出かける時にとても良い環境というのもあると思いますね。

子育てするにはとても良さそうな環境ですね

はい、子どもを育てるにはとても良い環境だと思います。元からいらっしゃる方が助けてくださいますし、公園も近く、スイミングスクール、サッカークラブ、テニススクールなどもたくさんあります。車の音もあまり聞こえません。安心できる静かさがありますし、治安もすごく良いと思いますね。子どもたちの小学校の下校時間などは賑わいますし、朝は父兄の方が出られて旗を持って立たれています。自転車でパトロール隊も組まれていますよ。

教育方針はどのようなものを掲げていらっしゃいますか

関西インターナショナルスクール 芦屋校

もともと「日英のバイリンガル教育を通して、国際社会に貢献するリーダーの育成」が理念としてあります。学園長がいつも言うのは「人に好かれる人になりなさい」ということなんです。助けたいなと思うのは好かれる人です。女の子を入学させられるお母様は、皆さんが将来会社を立ち上げて欲しいと思っているというわけではないのですが、会社のエラいポジションだけではなく、家庭を持って子どもができれば家庭を切り盛りするリーダーは必然的に女性なのです。

自分で意見が言えて、考えられて、思っていることを発言できる、そして周りと調和して解決できることを見出せる人になって欲しいと思っています。それを日本語でも英語でもできることが本校の理想になります。

様々な能力の根っこを育成するということですね

関西インターナショナルスクール 芦屋校

これからの時代はコンピュータの方が性能がさらに良くなります。人間に求められるのは人間力であり、ゼロからイチを生み出す力。クリエイティビティや創造力、問題解決能力です。クリティカルシンキング、批判的なものの見方というものがありますが、「これで良い?」「これで合ってる?」という疑問を考えていくプロセスを乳幼児期に習慣づけしたいと思っています。最終的には「自立」です。

関西インターナショナルスクール 芦屋校

本校では、1歳児からモノの管理をさせています。「おむつ取ってきて」と言えば、自分の引き出しからオムツを取ってきて、先生のところで履き変えるのも自分で行います。お弁当を食べる時も、ランチセットを全クラス分を一つの箱に入れていて、ご飯の時に自分のランチセットを探してきて、自分の名前が張っている椅子を認識してそこに座り、最後は元あったカゴにランチセットを片づけます。習慣化させることで、それができるようになるんです。

授業はどのように行われているのでしょうか

関西インターナショナルスクール 芦屋校 毛利瞳さん インタビュー

幼稚園部は1クラス20人が定員となり、子どものサポート、成長面を日本人と外国人の2人の先生でカバーするようにしています。幼稚園部では読み書きも行いますが、子どもが自信を持つことにより、次もやりたい、次も見てみたいという意欲につながっていきます。

関西インターナショナルスクール 芦屋校 毛利瞳さん インタビュー

インターナショナルスクールは「英語」を学ぶところという印象をもたれていると思いますが、英語そのものを学ぶ時間は一日に30分くらいしかありません。英語でゲームをしたり、歌を歌ったり、科学、社会、算数を行います。科学では重さを量ったり、長さを比べたりします。生物についてを学んだり、社会のルールについてや、海の生き物、世界のお祭り、身の回りの出来事、それに散策にも出かけます。散策の時に何か持って帰り、それを水槽の中に入れて浮くもの、沈むものを調べたりします。浮力、重力なども英語で教えていくということです。体験学習的なものを多く取り入れているのが特徴ですね。

日本語の授業も幼稚園部では一日1時間あります。また、年少、年中、年長で3年間で小学校1年生の問題を行います。年少では、図形の見分け方、ひらがな、年中は足し算、引き算、カタカナ、文章問題を解くなど、年長は復習や漢字、国語の問題などを解いていきます。

講師の先生は何名いらっしゃるのでしょうか。また、講師を採用される上で大切にしていることはなんですか

関西インターナショナルスクール 芦屋校

講師は14名が常駐し、フランス語、中国語、そろばん、ピアノ、バイオリンの先生がおり、受験クラスの6人、事務を入れて22名になります。日本人と外国人の比率は半々になります。外国人の先生を採用するときは、子どもが好きで、日本が好きなことを大切にしています。そして、それぞれ得意分野を持っています。過去にプロのカメラマンだったり、生物学の先生だった人もいますし、演劇をしていた人もいます。ですので、イベントを考える時に多角的にものを見ることができます。子どもたちが何か特徴のある得意分野、これが大好き、というものを見つけて卒業して欲しいと思っていますね。

授業を拝見すると、子どもたちの参加意欲がとても高いように感じました

関西インターナショナルスクール 芦屋校

もちろん、皆意欲的なのはありますが、先生の教える上手さもあると思います。今日は子どもたちが乗ってこないと思えば、違う内容に変える柔軟さがすごく大切です。どうすれば日本語を母国語とし、英語を第2言語とする子どもたちを伸ばしていけるのか、そこへのアプローチがとても上手ですね。第2言語は、母国語が伸びれば伸びるほど能力が上がっていきます。英語力だけが伸びるということはあまりないんです。それが正しいバイリンガルの育て方。

関西インターナショナルスクール 芦屋校 毛利瞳さん インタビュー

インターナショナルスクールに通っていると、母国語が英語に変わっているケースが多々あります。日本語は家で話すからいい、と言うレベルでは日本語は伸びません。ですが、家族と話すときには、「あれ」「これ」や「いる」「できる」などで済んでしまいます。子どもたちが日本語の授業で習っているのは、旬の食べ物やフラッシュカードを見る時間、ワークの時間、手遊びうたの時間、歌の時間などです。音読の時間もあるのですが、雨は「しとしと」「ぴたぴた」など、物に当たってどういう音がするのかを知ることで、ソワソワ、フワフワ、キョロキョロなど、日本語独特の表現の美しさを身につけていくことができます。

今後への抱負を教えてください

日本の良さ、伝統を把握しながら西洋の良さをミックスするバイリンガルを目指しています。日本を知り、自分が何者であるかを認識し、それを表現するツールが日本語や英語ということです。最終的には「自立」が目標ですし、意見が言えて、考えを持っていて、人に好かれ、答えも導き出せる。そういう子は、必然的にリーダーになっていくと思います。

この街の魅力について教えていただけますか

関西インターナショナルスクール 芦屋校

地域の方々がいろいろなことに協力的です。地域の会があり、公立の中学校から小学校、幼稚園だけでなく、老人会やスポーツクラブが集まって地域全体で子どもを見て行こうという、とても温かい街という印象です。地域のみんなで子どもを守り、香櫨園をよりよい地域にしていこうと考えてらっしゃる方が多いと思いますね。

関西インターナショナルスクール 芦屋校

今回、話を聞いた人

関西国際学園 関西インターナショナルスクール 芦屋校

マネージャー 毛利瞳さん
写真:デミアン・ハケットさん(カリキュラムの作成者でありながら自らも教壇に立ち、子供たちのニーズを掴み取っている)

所在地:兵庫県西宮市堀切町5-2
電話番号:0798-38-2222
URL:http://www.kansai-intlschool.jp/

※記事内容は2015(平成27)年7月時点の情報です。

国際社会に貢献するリーダーの育成を目指して/関西インターナショナルスクール 芦屋校 毛利瞳さん
所在地:兵庫県西宮市堀切町5-2 
電話番号:0798-38-2222
時間:7:30~19:00
休校日:日曜・祝日
http://www.kansai-intlschool.jp/dir/guid..

府中市立白糸台小学校:校長 村岡由季夫先生インタビュー

すすんで学び、助け合い、たくましい子を育む「白糸台小学校」/府中市立白糸台小学校 村岡由季夫先生


府中市立白糸台小学校校長 村岡由季夫先生

西武多摩川線「白糸台」駅そばにある「府中市立白糸台小学校」は今年で開校45周年を迎えた。白糸台という落ち着いた環境で地域の人々に見守られ、子どもたちはのびのびと成長している。そんな「府中市立白糸台小学校」について校長の村岡由季夫先生にお話をお伺いした。

開校45周年を迎えた中規模校です

すすんで学び、助け合い、たくましい子を育む「白糸台小学校」

「府中市立白糸台小学校」は1970(昭和45)年に開校して、今年で開校45周年を迎えました。今年度の児童数は502人で全17学級、府中市では中規模の小学校です。このあたりは閑静な住宅街が広がっており、子どもたちも落ち着いた子が多いですね。

人間性豊かな児童の育成を目標としています

校内の様子

村岡先生:本校では、「知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童の育成」を教育目標に掲げています。それを目指すための子ども像に「すすんで学ぶ子」「助け合う子」「たくましい子」の3つがあります。具体的な活動としては縦割り班があります。1先生から6年生までの縦割りでグループを作り活動をしています。高学年は下の子の面倒を見たり、リーダーシップを発揮したり、また下の子にとっては上級生は憧れなんです。そういう異学年の集団というのはなかなか無いので、それを年間通して行っています。秋には「縦割りウォークラリー」といって、「武蔵野の森公園」に班ごとに行ってウォークラリーをやるんです。たくさんのチェックポイントがあって、ボールをみんなで回すとか、しりとりを制限時間内に何個言えるかとか、教員が色々ゲームを出して競うんです。みんなで遊んだりお弁当を食べたりするのが大きな活動で、それに向けていろんな話し合いをしたり、助けあったりしています。

自尊感情や自己肯定感を大事にしています

すすんで学び、助け合い、たくましい子を育む「白糸台小学校」

村岡先生:子どもたちの教育に関しては自尊感情や自己肯定感を大事にしています。自分を大切にし自分は価値ある人間なんだと感じさせ、それとともに他人も大切にする、ということですね。そういう気持ちを持たせることを大事にしています。全校朝会でサッカーで優勝したとか、ピアノのコンクールで入賞した子を表彰するようにしています。それを学校便りにも載せています。3年連続で夏休みの水泳を休んでいないすごい子がいて、その子も学校便りに載せたりもしました。

外国人講師による英語教育もあります

授業の様子

村岡先生:府中市では全校で英語教育を行っており、5、6年生は英語の授業を年間35時間やっていて、そのうち25時間は外国人講師の方が来てくれています。中学校で習うような読み書きではなく、先生とのやり取りでコミュニケーション能力の素地を培うことが目的です。こんな感じで外国人の方と関わればいいんだなあと、簡単なところからやっていますね。外国人講師は3年生から入っています。ハローとか、ワンツーとか、そんなところからで、英語を楽しむという感じですね。

和太鼓クラブや、合唱団、タグラグビークラブの活動が盛んです

各種大会のトロフィー

村岡先生:クラブ活動は4年生以上が参加しています。府中市には「武蔵国府太鼓」という脈々と続いている伝統があるんです。和太鼓クラブは地域の方が教えてくださって、十数年ずっと続いています。「府中市どりーむホール」という大きなホールがあって、そこで披露したり、地域の運動会のオープニングや、夏祭りで叩いたりもしています。合唱団は3年生以上の有志で、歌の好きな子が集まってやっています。これも「府中市ドリームホール」で歌ったり、「ふれあいコンサート」という地域でのコンサートがあるのですが、そこで発表したりしています。
また「あさひ苑」という高齢者施設に夏休みに行って歌を歌ったり、手遊びを入居者の方と一緒にやって交流をしています。タグラグビーはタックルや接触は無しで腰に付いたタグを取り合うもので、府中市は盛んなんです。うちは強くて府中で7連覇したり、全国大会にも出たことがあるんです。今年も全国大会の出場を目指して頑張っていますよ。

自主性を大切にした行事を行っています

受付に飾られた子どもたちの作品

特徴的な行事でいうと、「のど自慢大会」と「わざ自慢大会」を隔年で行っています。「のど自慢大会」は自由参加で、自分の歌を披露したい子が集まってやっています。学年大会と代表者大会があって、1年生から6年生までそれぞれの学年で勝ち上がった子が代表者大会に出場します。
「わざ自慢大会」も任意でやりたい子が集まります。わざは自分がわざだと思えば何でもいいんです。お手玉とかヨーヨーとか、体操をやっている子はバック転とか。思いもつかないようなわざを披露する時もあるのですが、それはそれで自分がわざと思えばよくて、それが面白いんです。自分の自慢をアピールできる機会が少ないので、自主性を大事にしています。保護者にもオープンにしたところ、多くの方が来てくださって、喜ばれています。

留学生や地域の方々との交流も大切にしています

校内の掲示板

村岡先生:6年生の総合的な学習の時間では、「東京外国語大学」の留学生の方に来て頂いて交流をしています。名前を言ったり、日本の文化と言われるお手玉やけん玉をして遊んだり、タグラグビーをやったりしています。どこの国の人が来るかわかっていますので、事前にその国の言葉で「こんにちは」などの挨拶を調べる学習もしています。留学生はアジアが多く中国、韓国、台湾、インドネシア、シンガポール、ベトナム、ヨーロッパやオーストラリアの人もいますね。留学生も楽しんでくれていますし、子どもたちにとっても中学に行ったら英語を頑張ろうと思うきっかけになっているようです。
「府中けやきの森学園」という特別支援学校との交流も行っています。学級単位での交流を1年生から6年生までずっとやっていて、1年生で初めて会ったお子さんと6年生まで毎年交流するんです。障がい者に対する理解、差別や偏見の勉強に非常に役立ち、卒業生は中学高校に行ってもそういった意識が高いと言われています。こちらも、もう20年以上続いていますね。学級での交流は年に1回ですが、その他にいろんな行事、例えば1学期には子ども祭というのがあって、そこに「府中けやきの森学園」のお子さんたちも来て頂き、楽しんでもらっています。

校庭は全面芝生なんです

芝生の校庭

村岡先生:2010(平成22)年度に芝生化されたのですが、最初は上手くいかなくて、私が赴任した2012(平成24)年度には半分以上なかったんです。使いたい放題でメンテナンスが十分にできていなかったんですね。市に要望を出して張り替えてもらいました。それから使った後に整備するとか、雑草を取るとかルールを作ってやっと落ち着いてきました。PTAの方々が協力して毎週整備してくださっていて、それでこの芝生を保っているんです。子どもたちは裸足で走り回っていますよ。

地域が一体となって子育てをしています

下校する子どもたち

村岡先生:この地域は明るくて素直な子が多いですね。地域が子どもを育てるというか、学校だけじゃなくて保護者や地域の方とも一緒に子どもを育てましょうというのを大きなテーマにしているんです。それが浸透していて、何かあれば地域の方が声をかけてくれたりと、そういうのが根付いている地域です。
青少年対策委員会(青少対)という地域の方の団体があるんですが、子どもに関する行事を色々やってくださってます。例えばスポーツ大会や運動会を地域の体育館でやってくださったり、先ほどの「ふれあいコンサート」もそうですね。「府中市立第十小学校」と「府中市立第二中学校」が同じ学区なんですけど、合同で合奏や合唱をやるんです。
あと「見守り隊」というのがあります。下校時は毎日、地域の方たちが揃いのベストを着て、安全を確保してくださっています。登校時には毎日校門であいさつをして子どもの安全を見守ってくださっている地域の方がいるんです。元PTA会長さんなんですけど、雨の日も風の日も45年間毎日ですよ。本当にすごい方です。そういう方がいると地域としても親としてもうれしいですよね。その方は子どもに大人気なんですが、保護者からの信頼も厚くて、子育てで悩む方がいたら相談にのってあげたり、時には叱ったり、地域の方が頼りにしている「街のおばあちゃん」という感じです。

府中市立白糸台小学校 校長先生

今回、話を聞いた人

府中市立白糸台小学校

校長 村岡由季夫先生

府中市立白糸台小学校
東京都府中市白糸台2-16
TEL:042-365-2650
※この情報は2015(平成27)年8月時点のものです。

すすんで学び、助け合い、たくましい子を育む「白糸台小学校」/府中市立白糸台小学校 村岡由季夫先生
所在地:東京都府中市白糸台2-16 
電話番号:042-365-2650
http://www.fuchu15s.fuchu-tokyo.ed.jp/

阪神間モダニズムが根付く香櫨園で、 “お花の文化”を広めたい/アトリエフィーズ 谷川文江さん


アトリエフィーズ
代表取締役 谷川文江さん

阪神間モダニズムが根付く香櫨園で、
“お花の文化”を広めたい

フラワーアレンジメントの魅力を存分に学べるスクールを開講している「アトリエ フィーズ」の代表を務める谷川文江さんは、服飾や雑貨のデザインを皮切りに、花の世界に進んできた人。今なお本場イギリスで花の勉強を欠かさず、伝統や最新のトレンドを入手し、生徒たちに伝えている。そんな谷川さんがお店を開いているのは、西宮七園のひとつとして有名な「香櫨園」。阪神間モダニズムの文化が息づく街で、フラワーアレンジメントのスクールはどのように親しまれているのか。今回はアトリエフィーズと谷川さんの歩みについてお話を伺った。

こちらのお店を開いたきっかけを教えてください

アトリエフィーズ 谷川文江さん インタビュー

現在の場所にお店を出したのが15年前で、アトリエフィーズは20年前にオープンしました。もともと私はモノを作るのが好きで、服飾や雑貨のデザイナーをしていたのですが、ドライフラワーも手作りで作っていたんです。それがクローズアップされて「教えて欲しい」という声が高まってきました。最初は幼稚園のPTAからの依頼だったのですが、初仕事に100名くらいの方が集まってくれました。「クリエイターとしてなら教えますよ」「私がデザインしたもので良ければ」という話でスタートしたのですが、他所の幼稚園にも呼んでいただけるようになってくると、「教室はないのでしょうか?」との声も出て来ました。

お店がある香櫨園はどのような街ですか

アトリエフィーズ

住民の皆さんがすごく街を愛しているなとよく感じます。近くの「森具公園」は、森具地区にお住まいのみなさんが土地を提供したものなんです。防災公園を作らないといけない、という話になった時に住民の皆さんが無償で土地を提供しました。皆さんこの街を好きで、もっと良くしたいという気持ちがあったんだと思います。区画整理後は非常にきれいな街並みになったと思いますね。閑静な住宅地が広がっていますし、とても暮らしやすいかと思います。

そんな街だから“お花の文化”が受け入れられたのかもしれませんね

そうかもしれませんね。皆さん上品な方ばかりで、それにとても教育熱心なんです。近くには「甲陽学院」や「香櫨園小学校」もあります。治安も良いですし、子ども会なども充実していますので、安心して子どもを育てるられる街だと思います。

谷川さんはもともとはファッション・デザインからスタートしたのですね

アトリエフィーズ

そうなんです。ファッションデザインに関しては、結婚する前にしていたのですが、結婚した後から雑貨デザインなどを始めました。友人の友人がオープンしていた雑貨店に、友人から「作っているものを持っていったら?」と声をかけてもらって持っていくと、「そのまま仕事をしてください」という話になりました(笑)。それからお花の方向に進んだ形ですね。最初はカルチャーみたいに市民会館でやっていたのですが、一度始めると思った以上に人が集まり、駅から近いところということで今の場所でスタートさせました。今でもお花のことはイギリスに行って勉強をしています。

スクールのコンセプトを教えてください

アトリエフィーズ 谷川文江さん インタビュー

今はイギリススタイルのフラワーアレンジメントのスクール形態で、フレッシュフラワー、ブリザードフラワー、それからアートフラワーも教えています。スクールを始める中で、通ってくださっている生徒さんに将来的には資格を取ってもらったり、実際に資格を取得した生徒さんの支援をしたいと思っていました。そこで3年前に「一般社団法人Flower Works Japan」を立ち上げて教室開業支援の会社を作りました。イギリスのデザインや技術、伝統やトレンドを伝えるために開業し、「Flower Works Japan」自体が資格を発行できる機関にしています。まだ3年目の組織ですが、兵庫県全域、広島や静岡、大阪からも来られています。

イギリススタイルはどういうものですか

アトリエフィーズ

グリーンをたくさん使うところが特徴ですね。3種類から5種類のグリーンが入るのは他にはありません。ただ、なかなか一言では言えないところです。伝統的なものを取り入れながら、トレンドを入れることがうちの方針、スタイルということ。生け花にも様々な流派がありますし、一言では語れないと思いますね。

生徒さんが作ったものを披露することはあるのですか

アトリエフィーズ

生徒さんの作品展を毎年開催しています。アトリエの1階と2階を開放してたくさんの方にご来場いただいています。レベルの違う生徒さんが発表することで、それぞれのモチベーションがあがりますね。毎年秋に行っています。どなたでもご来場いただけますのでお近くにこられましたらのぞいてくださいね。

スクールのコースはどのようになっていますか

アトリエフィーズ 谷川文江さん インタビュー

フレッシュフラワーとブリザードフラワーがあり、それぞれに資格取得コース、趣味のエンジョイフラワーコースがあります。生徒さんの数は、昔はブリザードフラワーが多かったのですが、今は7対3の割合でフレッシュフラワーを学ばれる方が多いですね。資格と趣味では半分ずつくらいの比率になっています。

今後の活動への考え方を教えてください

アトリエフィーズ 谷川文江さん インタビュー

今後も資格を目指す人は減らないだろうと思います。これからは以前より、より感性や楽しさに向かう中でデザインや技術も同様に求められます。私は毎年イギリスに行っていますが、日本人とイギリス人の気質や学ぶことそのものに求めるものがちがいます。イギリスのフラワーデザインや技術は素晴らしいので、踏襲できることは取り入れて仕組みは日本に合うようにプロデュースしています。まずは基礎を学び、それをどう応用していくかが日本人の学び方にあっていると思います。

アトリエフィーズ

女性が伝承していけるものが日本には仕組みがあります。江戸の元禄時代から戦乱が収まり、それまでお花は男性の貴族文化でした。それが町民の裕福な商家のお嬢さんがお花を習うようになりました。世界的に仕事でもなく花を習うことは珍しいことです。きっちりと伝統的文化や技術というものがありますから、何よりもまずそれを伝えた上で、今イギリスで何が流行っているのかを取り入れるようにしています。

最後に、街のお気に入りスポットを教えてください

夙川河川敷緑地(川西町六丁目付近)

そうですね。「夙川」のところに「オアシスロード」があって散策にぴったりです。「夙川」は桜の名所ですが、川沿いに桜が並んでいる光景はとても綺麗ですよ。海の河口からずっと上の方まで続いていますし壮観ですね。

アトリエフィーズ 谷川文江さん インタビュー

今回、話を聞いた人

株式会社アトリエフィーズ

代表取締役 谷川 文江さん

株式会社アトリエフィーズ
所在地:兵庫県西宮市屋敷町2-19
電話番号:0798-35-0927
http://atelierfs.blue-glim.com/

※この情報は2015(平成27)年7月時点のものです。

阪神間モダニズムが根付く香櫨園で、 “お花の文化”を広めたい/アトリエフィーズ 谷川文江さん
所在地:兵庫県西宮市屋敷町2-19 
電話番号:0798-35-0927
http://atelierfs.blue-glim.com/