人々に選ばれる都心の整備を進め、東神奈川の街がさらに住みやすくなるように/横浜市役所都市整備局都心再生課 吉田和重さん


横浜市役所都市整備局都心再生課
吉田 和重様

人々に選ばれる都心の整備を進め、
東神奈川の街がさらに住みやすくなるように。

2015(平成27)に策定された「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」。横浜市都心臨海部を5つに分け各地域の特徴を活かしたまちづくりが進められている。この5つの地域のうちひとつで、東白楽エリアに隣接しているのが東神奈川エリアだ。今回は「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」の概要と、「東神奈川」駅周辺の開発の展望について、担当の吉田和重様にお話を伺った。

「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」の概要についてお教えください

横浜市都心臨海部再生マスタープラン

このプランは2015(平成27)年の2月に策定されたもので、横浜の都心臨海部の再開発や基盤整備等について、2050年までの実現を目標として方策をまとめたものになります。過去の都市開発は成長・拡大路線を元にしたものが中心でしたが、これから人口減少・高齢化社会を迎えるにあたって、その舵を大きく切り直しています。国内外問わず「人々に選ばれる都心」となるべく、さまざまな世代の方に暮らしやすい都心作り、そして多様なビジネスに対応していける環境整備を目指しています。

横浜市都心臨海部再生マスタープラン

具体的には、横浜市都心臨海部を5つに分け、「横浜駅周辺地区=商業や中枢業務」、「みなとみらい21地区=観光・エンターテイメント・文化」、「関内・関外地区=観光・文化・居住」、「山下ふ頭周辺地区=エンターテイメント・スポーツ」、「東神奈川臨海部周辺地区=居住・研究・教育および福祉・医療・健康」のように各地区で重点を置くべきポイントを分けています。加えて、水上交通も含めてこの5地区の交流の利便性を図り、横浜市都心臨海部の一体的なまちづくりを進めていきます。 元々、この都心臨海部は港町として発展し、魅力的な水辺空間を有しています。この港としての機能を高めるとともに、海港の景色自体も今後も観光地としてさらに発展させていくこともマスタープランの目標のひとつです。

その中の、「東神奈川臨海部周辺地区」の位置づけについてお教えください

「東神奈川臨海部周辺地区」としては、先ほども申しましたように「居住・研究・教育および福祉・医療・健康」としての機能強化を図り、生活区としての利便性向上をめざしています。この地区は元々JRや私鉄など交通インフラの利便性が高く、横浜駅方面はもちろん東京方面へも非常にアクセスしやすい地区です。交通利便性の高い街として有名な街はいくつかありますが、ここ「東神奈川臨海部周辺地区」においても、さらに生活環境を整えることで、さまざまな方が暮らしやすいまちづくりを目指しています。

東神奈川周辺で現在進行中・もしくは今後開始予定の事業についてお教えください

現在進行しているものとしては、「東神奈川」駅東口の再開発があります。すでに平成14年・16年および平成21年と段階的に東口周辺の再開発が進んでおり、エリア内のほとんどで商業施設・都市型住宅・公共公益施設等の建築が完了しており、残る地区についても住民の方々との調整が進んでいるところです。また、「東神奈川」駅の南東側、コットンハーバー地区に隣接する「東高島」駅北地区の再整備についても計画が進められています。この地区は地権者の方々がすでに再整備に向けた準備組合を作られていますので、

共に話し合いを進めながら、どのような施設を導入するかなど「きちんと地域のためになる」まちづくりを検討しています。

これらの開発により、東神奈川周辺は将来どのような街になっていくのでしょうか。 また、どのような街になっていくことに期待していますか

たとえば先ほどの「東高島」駅北地区の再整備に関しては、健康・医療・福祉総合ゾーンの設置が検討されています。これも組合側からのアイデアなのですが、住民ひとりひとりの健康管理に関して、街を挙げて取り組むことはできないかという話があがりました。最近は個人の健康データを管理するウェアラブル端末なども出ていますから、そういった技術を活用しながら、いわゆる「未病」の促進や高齢者の健康管理などを地域として行っていければと考えています。東神奈川にはすでに商業施設や住宅施設が充実しつつあり、その意味では十分に暮らしやすい街ですが、さらにそういった地域ぐるみでの健康促進活動が実現すれば地域としても特色が出ます。交通の便が良く働き盛りの方々が住みたくなる街、そして今後増えて行くであろう高齢者の方々にとっても、暮らしやすさのひとつのポイントになればと思います。

住民は、この計画に何かしらの方法で参加することは可能でしょうか

都市計画の手続き段階では素案の説明会を行ったり、意見書の受付を行ったりしています。また地域の方々への案内・広報はしっかり行うようにしています。やはり住民の方々の意見は重要ですから、横浜市としては素案の説明会にもなるべく多くの方が参加しやすいように、平日の夜や休日の午前中などに実施しています。

最後に、東神奈川エリアの魅力について教えて頂けますでしょうか

東神奈川エリアについては、交通利便性の高さが大きな魅力です。「横浜」駅からもほど近く、休日に三浦半島へ出かけるのにも便利で、横浜市都心臨海部エリアにおいて、職住近接が実現できる地区といえるでしょう。もちろん、東京方面へのアクセスも便利です。また、元々近隣には横浜市の中央卸売市場もありますので、今後は地域と連携してマルシェを開催するなど、安心・安全な食をもっと身近に手に入れられる環境にしていけたらと思っています。それでいて、とくに六角橋方面には昔からの商店街なども残っており、下町的な雰囲気も身近に味わうことができます。新しい街としての生活環境の充実と下町風情、そして海辺の開放感を贅沢に楽しめることが、東神奈川エリアの良さではないでしょうか。

今回、話を聞いた人

横浜市役所都市整備局都心再生課
吉田和重さん

「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/kikaku/toshinmp/

※記事内容は2015(平成27)年7月時点の情報です。

体操に懸ける情熱が、体操大国・日本を支える/サトエスポーツクラブ 統括マネージャー 呉傑さん


サトエスポーツクラブ
統括マネージャー 呉 傑(ご けつ)さん

体操に懸ける情熱が、体操大国・日本を支える

7歳から体操をはじめ、9歳のときにプロになったという呉傑コーチ。元中国代表という選手としての実績だけでなく、オリンピックメダリストを育成するなど指導者としての実績も特筆すべきものがある。だが、根底にあるのは才能の有無に関係なく、子どもたちに体操の魅力を伝えたいという気持ちだ。“子どもに運動をさせたい”という軽い気持ちでも、ぜひ来てほしいと呉傑コーチは考えている。

さっそくですが、「サトエスポーツクラブ」の概要から聞かせてください。

サトエスポーツクラブ内観

体操は、あらゆるスポーツのなかでも基本と言えます。また、幼少期に筋力・柔軟性・バランス感覚を養うことで、将来の可能性を広げることにも繋がります。幼少期にしか身につけられないこともありますから、“子どもに運動をさせたい”と思ったのなら、ぜひ気軽にいらしていただきたいですね。

「佐藤栄学園」を母体とする「サトエスポーツクラブ」ですが、学園内での連携はあるのですか?

サトエスポーツクラブ あん馬

あります。体操選手を目指すという場合に、そのまま「埼玉栄中学校・高校」に進学されるお子さんもいます。ただ、全員が学園内での進学を希望するわけではなく、関西だったり青森だったり、活躍する場を全国のなかから選んでいます。

幼児年少・年長コース、小学生コースについて聞かせてください。

サトエスポーツクラブ 跳び箱

幼児年少・年長コースについてですが、安全性の確保を大前提とした上で、色々な器具を使い、体操を楽しみながら筋力・柔軟性・調整力を向上させるプログラムになっています。小学生コースはマット・跳び箱・鉄棒を基本としながら、平均台でバランス感覚、トランポリンで空中感覚を養います。

さらに上のステップとして、体操選手育成コースがあるそうですね。

サトエスポーツクラブ指導光景

体操選手を目指しているお子さんには、育成に秀でた専門コーチが指導に当たります。さらに上を目指したいという場合、つまりオリンピックを視野に入れているお子さんには、それに適したプログラムを用意しています。

それぞれに個人差もあると思いますが、幼児年少・年長コースや小学生コースから選手育成コースに進まれる方の割合というのは?

サトエスポーツクラブ子どもたち

1割前後ですね。ただ、才能やセンスに関係なく、どのようなお子さんにも来てほしいというのが我々の考えです。これまで多くの体操選手を輩出していますが、それはお子さんの個性を引き出した結果に過ぎません。ですから習い事のひとつとして、構えずに来てもらいたいですね。

「サトエスポーツクラブ」ならではの特徴を聞かせてください。

サトエスポーツクラブ指導者

やはり、指導陣の存在ではないかと思います。元日本代表選手というコーチもいますし、私も中国代表選手であり、指導者としてオリンピックのメダリストも育成しました。

体操を通じて、子どもたちに伝えたいことはありますか?

サトエスポーツクラブ鉄棒

社会に出れば、色々な苦労もあると思います。そのようなとき、困難に打ち勝つ心の強さを身につけてもらえたらなと。できなかったことが、日々の練習によってできたときの喜びは、何ものにも代えがたいもの。その成功体験がお子さんを成長させるのです。

最後に、これからの展望について聞かせてください。

サトエスポーツクラブ子どもたち2

現在、日本は世界トップの体操大国です。この黄金期が続くことを願いながら、体操の裾野を広げるという意味でも、体操の面白さや魅力を子どもたちに伝えていきたいですね。保護者の方には、お子さんの能力を信じて、挑戦を見守ってもらえたら嬉しく思います。

サトエスポーツクラブ呉 傑(ご けつ)さん

今回、話を聞いた人

サトエスポーツクラブ

統括マネージャー 呉 傑(ご けつ)さん

サトエスポーツクラブ
所在地:埼玉県さいたま市大宮区上小町476
電話番号:048-642-5541
URL:http://www.satoe.info/

※2015(平成27)年7月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。

体操に懸ける情熱が、体操大国・日本を支える/サトエスポーツクラブ 統括マネージャー 呉傑さん
所在地:埼玉県さいたま市大宮区上小町476 学校法人佐藤栄学園本部内
電話番号:048-642-5541
開校時間:コースにより異なる
休校日:コースにより異なる
http://www.satoe.info/

”昼間の兄弟”として子どもたちを支える/平針学童保育クラブ 斎藤仁志 指導員


平針学童保育クラブ
指導員 斎藤仁志さん

“昼間の兄弟”として子どもたちを支える

「平針小学校」と「平針南小学校」の留守家庭児童を中心に受け入れ、児童達の家の代わりとなっている「平針学童保育クラブ」。「細口池公園」の一角にあり、四季の自然の変化を感じられる恵まれた環境下になる学童だ。今回は館長の斉藤仁志さんに、学童の運営方針や子どもたちの様子、平針の子育て環境などについてお話を伺った。

平針学童保育クラブの概要を教えてください。

平針学童保育クラブ

「平針小学校」と「平針南小学校」の両学区の1年生から6年生が対象です。

基本には留守家庭児童にかかわる場所ですので、障害を持っていらっしゃるようなお子様でも、保護者が働いていらっしゃるご家庭がありますので、ご希望があれば受け入れています。

人数はその年によって変動があり、一番多い時は100名以上いましたが、ここ数年は50〜60人の児童が通っています。

開設時間は、学校のある日は学校が終わってから最長で19時まで、休日や長期休業中は朝8時から19時までです。

指導員の方はどのような方々がいらっしゃるのでしょうか。

平針学童保育クラブ

現在は、朝から勤務する正規の職員が2名います。午後を中心に非常勤の方に来ていただいていて、常時5人くらいがいるようにしています。正規の職員は教員や幼稚園、保育士など、児童にかかわる仕事の経験者。非常勤のスタッフの中には、教職を目指している若い人や、かつて幼稚園や保育園で働かれていた主婦の方など、20代から50代まで様々なスタッフがいます。

子どもたちに接する時に、心がけていることはありますか?

平針学童保育クラブ

ここでの私たちの役割は、働いている親御さんの子どもの命や健康を守ることです。それが親御さんが安心して働くための大前提になります。

子どもたちにとって、ここは毎日帰ってくる家の代わり。継続してここにちゃんと帰ってこられるような、楽しみ、安心感がないと、子どもたちの足が向かなくなってしまいます。

ここでは“昼間の兄弟”と呼んでいるのですが、ここに帰ってくれば、毎日顔をあわせる大人がいて、仲間もいて、困った時には相談ができて、やりたいことも実現できる、そういう場所にしていきたいです。

子どもたちは、学童クラブで日々、どのようなことをして過ごしているのですか?

平針学童保育クラブ

基本的には“小学生の放課後”ですので、遊びが中心になります。その中で、タイミングを見て宿題をやる時間や、おやつの時間を作っています。

行事の準備をしたり、すべて希望通りに遊べるわけではないですが、できるだけ「桑の実を取りにいきたい」とか、「(公園の)池の周りを一輪車で回って来ていい?」とか、安全と目が届く範囲で、子どもたちが興味関心を持ったことを豊かに育んでいきたいと考えています。

18時以降は室内で学習や遊びをして、随時お母さんお父さんたちのお迎えを待ちます。

年間行事にはどんなものがありますか?

平針学童保育クラブ

4月は「1年生を迎える会」を毎年行っています。プレゼントや証書みたいなものを作って、新入生に渡しています。

6月は子どもたちも参加して「宵祭りバザー」を開催します。飲食や遊びのコーナー、おばけ屋敷、紙芝居屋さん等を行って、日頃お世話になっている地域の方や学校の友だちをお招きします。学童の雰囲気や状況を、地域の方に知って頂くよい機会になればと期待しています。

平針学童保育クラブ

夏は、全員ではないですが、2泊3日のキャンプに行きます。飯盒炊飯やキャンプファイヤーを楽しみます。

行事ではないですが、夏休みは1日中ここで過ごすので、映画や科学館、プール、図書館に行ったり、天白川に魚取りに行ったり、竹を取ってきて流しソーメンを食べたり。普段より行動範囲を広げてやりたいことをやらせてあげられる機会が増えます。

その他、クリスマスにはお楽しみ会を開き、その中でケーキを作ったり、出し物をしたり、3月は、6年生が卒業旅行に1泊で行きます。

小学校1年生から6年生までが一緒に過ごしていますが、縦の連携はいかがですか?

平針学童保育クラブ

日常的には学年ごとに時間差で帰ってくるので、学年のつながりの意識が強い部分もあります。

全体で行う行事などでは、自然に上の子たちが下の子に教えたり、面倒をみたりする姿が見られます。

上級生が、例えばおやつでたこ焼きや玉せんを作ったり、かまどでパン焼いたりするところや、キャンプの時に火のトーチパフォーマンスをするところを見て、あこがれが育まれていくといいなと思います。

縦と横の関わりを継続して作りながら、日常の中で上の子が普通に下の子の面倒を見て、時に叱咤激励をしながら、仲良く過ごせるのが理想ですね。

親御さんとはどのように連携を取っていますか。

平針学童保育クラブ

月に1回程度、父母会というかたちで運営のことや保育のことを共有する機会があります。また、お迎えの時などに、ここで子どもたちがどう過ごしているかをできるだけ発信できるように心がけています。

子どもを中心に考え、子どもの成長のために私たちができること、保護者の方ができることを少しでもできればと考えています。

地域と連携した取り組みなどについて

平針学童保育クラブ

この場所は「平針南小学校」の学区にあるのですが、地元の自治会の方々が「学童保育が地域の中で必要な場所としてしっかりと育まれていってほしい」という考えをお持ちで、大変ご理解ご協力をいただいており、多くの方々に支えられています。

盆踊りの時にお店を出したり、地域の行事に誘ってもくださるので、私たちもできる限り参加しています。

また、区内の学童の子が集まり、キックベースボール大会(高学年のみ)や親子で参加する運動会が行われるので、他の学区の子との交流もあります。

平針エリアの子育て環境はいかがですか?

平針学童保育クラブ

この建物は「細口池公園」の一角にあるのですが、子どもたちが遊べる環境が近く、四季の自然の変化を感じられるのはありがたいです。一方で、私の立場としては、花見の時などは不特定多数の方が来られるので、安全面を心配してしまう部分もあります。

平針学童保育クラブ

少し先の住宅地の裏に、子どもたちや地域の方が通称「でこぼこ山」と呼ぶ場所があります。昔はうっそうとした森だったのですが、自然を残しながら整備されました。芝生と斜面があり、自然観察会が行われたり、がけ滑りなどをしたりと、子どもたちにとっては魅力ある場所だと思います。
学校の先生方が、「このエリアの子どもたちは仲がよく、おだやかだ」とよくおっしゃいます。地域の方々の見守りもあり、子どもたちにとって過ごしやすいところなのかなと思います。

平針学童保育クラブ

今回、話を聞いた人

平針学童保育クラブ

館長 斉藤仁志さん

所在地:愛知県名古屋市天白区平針南1-103
電話番号:052-802-2706

※記事内容は2015(平成27)年6月時点の情報です。

”昼間の兄弟”として子どもたちを支える/平針学童保育クラブ 斎藤仁志 指導員
所在地:愛知県名古屋市天白区平針1-209−2 
電話番号:052-803-9767
http://hirakitag.web.fc2.com/