DIY賃貸って、どんなメリットがあるの?

ニュースなどで「DIY賃貸」という言葉を聞いたことがありませんか? DIYは“do it yourself”の略なので、いわば日曜大工的な賃貸住宅…となりますが、どんな住宅なのでしょう? 詳しくご紹介していきましょう。

借り主が自己負担で内装変更を行うのがDIY賃貸

“do it yourself”は専門業者や職人さんに頼らずに自分自身で補修や組み立て、大工作業を行うこととされています。つまり、「DIY賃貸」とは自分で壁紙の張り替えなど部屋の改修を行う住宅のこと。場合によっては借り主負担で専門業者に依頼して設備交換や内装リフォームなどを行うケースも含みます。ポイントは借り主が主導して部屋に手を加えるという点です。

現在の賃貸住宅契約では、借り主が壁紙や床の張り替えなど内装変更を行うことは原則禁止されており、退去時には「現状回復」する必要があるので、自分の趣味に合わせた住まいづくりは難しいのが現実。その代りに、貸し主が入居前の清掃や修繕、設備更新などを行ったうえで住み手を募集するというスタイルが一般的です。DIY賃貸はその慣習を大きく変えるものなのです。

DIY賃貸の普及はこれからですが、日本全国で増える空き家対策という意味からも期待されている制度であるため、平成26年3月に国土交通省から普及に向けてのガイドラインが提示されました。この動きをきかっけにして、ニュースなどでも報道される機会が増えたのです。

借り主と貸し主、それぞれにメリットがある仕組み

DIY賃貸のメリットを考えて見ましょう。まず借り主にとっては自分の好みに合った住まいを、賃貸というかたちで手に入れることができるうえ、原状回復の手間も必要ありません。空き家物件などでは賃料も割安に設定されるはずなので、コスト的にもメリットがあるでしょう。

一方、貸し主にとっては、空き家として放置していた住宅を、改修などの初期費用をかけることなく賃貸物件として貸し出せる可能性が生まれます。また借り主にとって住み心地の良い住宅ができあがるため、長期の契約となる可能性も高まり、賃貸住宅経営という観点からもメリットが生まれそうです。

また、住宅資源の有効活用という意味でも、社会的にも価値のある仕組みだと言えます。空き家を活用した「DIY賃貸」住宅はすでに誕生していますし、内装のカスタマイズができる賃貸住宅も登場し始めています。

ガイドラインの登場によって、提供された住宅にそのまま住むのではなく、自分の好みにあった住宅に変えていくという住み方が今後拡がっていくかもしれません。DIY賃貸スタイルに注目です。

●国土交通省の発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000091.html

       







PAGE
TOP