会長 辻康二郎さんインタビュー

毎夕流れる音楽に合わせたラジオ体操に、地域の一体感を感じる/西川口並木商店会(埼玉県)


JR京浜東北線「西川口」駅東口からすぐ。駅と産業道路の間に位置する「西川口並木商店街」は八百屋、和菓子屋などの専門店からスーパー、飲食店までそろい、近隣住民や「青木町公園」の利用者などに重宝されている。今回はそんな「西川口並木商店会」の会長を10年以上務める辻康二郎さんに、活性化の取り組みや地域とのつながり、西川口エリアの魅力についてお話を伺った。

「西川口並木商店会」会長 辻康二郎さん
「西川口並木商店会」会長 辻康二郎さん

花屋、酒屋、美容室、スーパーなど100以上の店舗が軒を連ねる

――まずは「西川口並木商店会」の歴史や概要、特徴などをお聞かせください。

辻会長:1968年(昭和43)年10月にできたと聞いています。当時はまだ道路が舗装されてなかったそうですよ。1971(昭和46)年くらいから10年ほど「日の出ストア」という地元のスーパーがあり、円谷プロを使ったキャラクターショーをやるなど非常に元気で、通りが人で埋め尽くされるほど活気がありました。1975(昭和50)年を過ぎたあたりから駅前や近隣に「東武ストア」「いなげや」「マルエツ」といったスーパーができ始め、駅前にも活気が生まれていきました。

商店街のマスコット「ネス君」をあしらった街路灯。LEDもいち早く取り入れた。
商店街のマスコット「ネス君」をあしらった街路灯。LEDもいち早く取り入れた。

辻会長:現在の商店会員は75軒ですが、会員以外も入れたら100以上の店舗があります。400mほどのメインストリートに加え、産業道路沿いと武南高校に向かう通称武南通り沿いの店もエリアに含んでいます。昔は生鮮3品全部ありましたが今はスーパーがとって代わり、「まいばすけっと 西川口駅東店」やコストコの再販店「Cosmall」などがあります。イベント時には「コモディイイダ西川口店」から食品を仕入れています。

飲食店も増えましたね。街路灯に加え、通り沿いには同じ花を植えた鉢を100鉢以上置いて、花を目印に商店街を回遊できるようにしています。

それから、毎日夕方に有線放送で音楽を流してラジオ体操をやっています。夕方から営業を始める飲食店も多いので、今日も一日頑張ろうという意味合いですね。午後4時になるとみんなお店から出てきて一緒にやっています。「青木町公園」から駅に向かう学生たちが歩きながらやったりしていますよ。

武南通りとメインストリートの間にある「並木町北公園」
武南通りとメインストリートの間にある「並木町北公園」

――商店会の特色を表しているお店や、昔ながら続くお店、人気の新しいお店などを教えてください。

辻会長:特色というわけではありませんが、人気があるのは、ソファ席やカウンターなどいろいろなスペースがある「サンドイッチ・ファクトリー西川口」ですね。サンドイッチ専門店というわけではなく、メニュー豊富なカフェです。産業道路沿いにある、生け簀があって新鮮な魚を食べさせてくれる「一心」という居酒屋も人気です。辛さ控えめの「モスラ豆腐」、ピリ辛の「ゴジラ豆腐」、激辛の「キングギドラ豆腐」なんていう遊び心あるメニューもあります。

古くからあるのは1959年(昭和34)年創業の「金子薬局」や、1966(昭和41)年からある当店「こどもや呉服店」などです。

「サンドイッチ・ファクトリー西川口」
「サンドイッチ・ファクトリー西川口」

屋台が並ぶ「ふれあいまつりin 並木」や七夕飾りなど楽しいイベントが盛りだくさん

――「ふれあいまつり in 並木」の歴史について詳しく教えてください

辻会長:「ふれあいまつり in 並木」は5月の第4日曜日にやっていて、綿あめやかき氷など多くの屋台が並びます。たくさんの人に来てもらえるよう開催前の2~3週間をイベントセール期間にして、おまつり当日に使えるチケットを配っています。

前身はGWにやっていた「ゴールデンセール」でして、「ふれあいまつり」と名前を変えて開催を5月の最終週にしました。旅行などGWでお金を使ってしまった人も、屋台ぐらいなら楽しめますからね。子どもたちに人気のヒーローショーは毎年続けていますし、28回目となった今年も9,000人ほどの人出がありました。

2024(令和6)年に行われた「ふれあいまつりin 並木」の案内(提供:「西川口並木商店会」)
2024(令和6)年に行われた「ふれあいまつりin 並木」の案内(提供:「西川口並木商店会」)

――商店会で行われるイベントやキャンペーンなどの企画で、意識されている点はありますか。

辻会長:この通りで綱引きや玉入れなど、用具を小学校から拝借して運動会のようなことをやっていた時期もあります。今もそうですが午後3時から7時までは歩行者天国なので、そのスペースを利用していました。この名残りであるお花の無料配布は今でも続いています。新聞店の宣伝で、鉢植えと一緒に新聞購読のチラシを配布するんです。毎年200鉢ぐらい配っていて、多くの人に喜ばれています。

「七夕まつり in 並木」は笹飾りだけですが、近隣の保育園、幼稚園、小学校、市役所の職員から飲み屋のお客さんまでに短冊を書いてもらって、多くの世代の願い事を吊るしています。また、4年前には17年間休止していた年末の福引きセールを復活させました。どのイベントも、まずは自分自身が楽しみながら企画するよう心がけています。

「七夕まつり in 並木」飾りつけの様子(提供:「西川口並木商店会」)
「七夕まつり in 並木」飾りつけの様子(提供:「西川口並木商店会」)

――地域との連携のために取り組んでいることがあれば、お聞かせください。

辻会長:何をやるにしても地域の協力は欠かせないので、近隣の学校や町会など互いに持ちつ持たれつでやっています。「ふれあいまつり in 並木」では小学校の「親父の会」に毎年ブースを提供していますし、「幸並中学校」のブラスバンド部の演奏もやっています。小学校が授業の一環としてやっている「まち探検」では、2年生の子どもたちが商店街に来て店の人にいろんな質問をしています。

鉢植えの維持・管理は町会にも協力してもらっていますし、小学校の体育館を使わせてもらうこともあれば、小学校の側溝清掃を頼まれることもあります。

「第27回 ふれあいまつり in 並木」の様子(提供:「西川口並木商店会」)
「第27回 ふれあいまつり in 並木」の様子(提供:「西川口並木商店会」)

辻会長:川口市や商工会議所ともしっかり連携しています。市内に50以上ある商店会の会長が集まる「川口市商店街連合会」という組織があって、私はそこの会長を務めて2年目になります。そこで築いた役所や商工会議所、市内の他の商店街とつながりを、「西川口並木商店街」の活性化に活かしているわけです。

例えば「川口オートレース場」で開催される「たたら祭り」や「川口市市産品フェア」、荒川河川敷で行われる「荒川ふれあいまつり」といったイベントに参加したり、他の商店街のイベントに手伝いに行ったりして、そこで「西川口並木商店街」のブースを出店して各店の良さを伝えています。

イベントが行われる「川口オートレース場」
イベントが行われる「川口オートレース場」

「青木町公園」をはじめとした自然環境や、交通や買い物に便利な西川口エリア

――「西川口」駅周辺の住みよさは、どのようなところにあるとお考えですか。

辻会長:JR京浜東北線は都心にも出やすく、交通の便がいいですね。「西川口」駅直結の商業施設がありますし、少し歩けばこの商店街があるので、買い物や食事に困ることもないでしょう。

「西川口並木商店会」のメインストリートの様子
「西川口並木商店会」のメインストリートの様子

――「西川口」駅周辺エリアで特に好きなスポットや、おすすめのスポットなどがあれば教えてください。

辻会長:ひとつは「青木町公園」でしょう。県大会を開催できるような立派な運動施設が近くにあるのは便利ですよね。「たたら祭り」も以前は「青木町公園」が会場だったんですよ。「西川口並木商店街」のコンビニも「青木町公園」の行き帰りに立ち寄る中高生の利用で潤っています。

「青木町公園」
「青木町公園」

辻会長:また、「川口オートレース場」もおすすめです。人気選手をはじめ、最近は女性レーサーも増えていて活気があります。プラネタリウムや映像ミュージアムを備えた「SKIPシティ」もいいところです。現在NHKが新しくスタジオを作っているので、新たに職が生まれて働きに来る人も増えるのではないでしょうか。

「SKIPシティ」
「SKIPシティ」

――最後に、これからこのエリアに住まわれる方々に向けて一言お願いいたします。

辻会長:眼科や耳鼻科など各種クリニックが徒歩圏内に多くあって便利です。「西川口」駅の近くでも新たに医療ビルを建てているようですし、日曜日に診察している歯科医院もあります。「青木町公園」入口の交差点近くには「小麦の奴隷 西川口店」というおいしいパン屋さんもあり、飲食店が多いことも魅力の一つです。ぜひ一度、足をお運びください。

会長 辻康二郎さん
会長 辻康二郎さん

西川口並木商店会

会長 辻康二郎さん
所在地:埼玉県川口市並木3-5-21(こどもや呉服店)
電話番号:048-251-8858
https://namikisyoutenkai.jp/
※この情報は2024(令和6)年8月時点のものです。

毎夕流れる音楽に合わせたラジオ体操に、地域の一体感を感じる/西川口並木商店会(埼玉県)
所在地:埼玉県川口市並木3ほか
https://namikisyoutenkai.jp/