住まいと命を守るためにハザードマップを活用しよう!

2018(平成30)年7月、西日本一帯を襲った豪雨によって甚大な被害が発生しました。この機会に、みなさんも災害への備えを見直してみましょう。

地震よりも発生頻度が高い水害や土砂災害

2018(平成30)年6月に発生した大阪府北部地震に続き、7月中旬に西日本一帯を襲った「平成30年7月豪雨」は過去に経験がない記録的降水量によって各地に甚大な被害を及ぼしました。さらに7月末には台風12号が東から西へと進む異例のコースをたどり、各地に被害をもたらしています。次々と襲いかかる自然の脅威に対して何ができるのか? 日本に暮らす私たちは、改めて考えてみるべきではないでしょうか。

地震災害も恐ろしいものですが、発生場所やタイミング、規模を予測することは現代の科学では難しいのが現実。一方、地震よりも発生頻度が高く、事前に危険を予測できるのが水害や土砂災害です。そのために、必ずチェックしておきたいのが「ハザードマップ」なのです。

ハザードマップを活用すれば被害を軽減できた…

「平成30年7月豪雨」では岡山県倉敷市真備町一帯が大規模に浸水して、死者・行方不明者を含む大きな被害が生じました。氾濫した小田川一帯の洪水ハザードマップは、今回の災害とほぼ同じ浸水エリアを予測しており、河川の改修工事を進めようとしていた矢先の災害でした。しかし、住民の中にはハザードマップの存在を知らなかったり、知っていても危機意識が薄かったりしたことで避難行動に遅れが生じたケースもあったようです。
「ハザードマップを役立てていれば…」と悔やまれる声も聞かれました。

では、ハザードマップはどうすればチェックできるのか?

各自治体の防災対策部署には印刷されたマップがあったり、WEBサイトにアップされたりしています。ただ、必ずしも見やすいものではありません。そこで活用したいのが国土交通省が作成しているハザードマップポータルサイトです。

国土交通省ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

ハザードマップポータルサイトはスマホもOK

ハザードマップポータルサイトは国土交通省が全国の情報を一元的に集めて運用しているサイトです。洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」が特徴で、スマホからも利用可能です。

2018(平成30)年6月から運用が始まった「重ねるハザードマップ」によって、全国109水系の国管理河川における洪水浸水想定区域(想定最大規模)を簡単に確認できるようになりました。これをみると首都圏でも利根川、江戸川、荒川、多摩川の流域を中心に洪水時に浸水が予測されるエリアが広大に広がっています(写真参照)。

hazard-map_02

住所検索やスマホのGPS機能を使えば自由に場所を選んで、その地点の洪水による浸水の深さを表示させることもできます。この記事をご覧になった方は、いますぐに、自宅など大切な場所のリスクを確認してみましょう。

洪水や土砂災害は、ある程度予測するができる災害です。住んでいる地域やマイホーム購入を考えている地域のリスクを知っておき、豪雨の場合にはためらわずに行動を起こしましょう。

hazard-map_01

国土交通省ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

       







PAGE
TOP