テレワークの普及で住まい選びはどう変わる?

新型コロナウイルス対策のために、急速にテレワークが進みはじめました。働き方の変革は、これからのマイホーム選びにも様々な影響を与えることになりそうです。

テレワーク時代が一挙に到来する!?

働き方改革の推進を受け「テレワーク」への注目が高まっていたところへ、新型コロナウイルス感染防止のために一挙に、いや応なしにテレワーク化が進み始めています。一部の企業の出来事、他人ごとと考えていた人たちにも「テレワーク」の実行が求められています。

そもそも「テレワーク」とは「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語。「離れたところで働く」こと、つまりマイホームやカフェなど、オフィス以外の場所で働くことを意味します。

「オフィスワーク」と呼ばれている仕事が、ホームワークやカフェワークへと置き換えられていく、そのスピードが一気に速まり、遠隔ワークが当たり前になっていくとうことです。そうなると、住まいの環境整備だけでなく、住まい選びのセオリーにも影響が及ぶはずです。テレワーク時代の住まい選びにはどんな変化があるのか、考えてみましょう。

街選びの優先順位が変わり選択肢が広がる

テレワークが一般化していくと、都市部にあるオフィスへの通勤が必要なくなる、もしくは出社頻度が大幅に減少することになります。そうなれば、街選びの優先順位も大きく変化する可能性があります。通勤利便性を条件から外せば、選択肢は大きく広がるはずです。

普段は自宅でテレワークして、週に何回か会社にオフィスに出社する・・・といった生活が日常となれば「趣味のサーフィンを毎日楽しめる海辺の街」、「子育て支援が充実した郊外の街」、「両親が暮らす、実家がある街」といった、街選びが可能になります。

結果的には、郊外部で地価や物件価格の割安な場所でマイホーム取得ができる可能性があります。購入コストを抑えられれば、その分の資金を快適に仕事ができるような室内空間の整備にまわすことも可能です。

「職住融合」の間取りプランが当たり前に!?

コロナショックによって、急遽テレワークを始めた人たちは、家の中のどこで仕事をしているでしょうか? 書斎や仕事部屋がある住まいは限られていますので、ダイニングテーブルで子どもたちが勉強するのを横目で見ながらパソコン作業をする・・・という方も多いはず。

家族との共有空間でもメールチェックや書類作成などの作業はなんとかこなせますが、zoomなど映像を使ったオンライン会議を行う際には、扉で仕切られた密閉空間が欲しくなるはずです。集中してアイデアをカタチにする場合なども同様です。

対策としては、リビングや寝室の一角を、パーテーションや本棚などの家具を使ってゾーニングすることも考えられます。リフォーム会社に依頼することもできますが、ホームセンターなどで入手できる間仕切りアイテムを使い、DIYでワークスペースを確保したという方もいます。

一方、新築マンションにも、あらかじめワークスペースを確保している間取り・プランが登場しています。一戸建て住宅には書斎スペースをしっかり確保したプランもハウスメーカーから登場しており、「職住融合」のプランは今後ますます増えて行くことが予想できます。今後は、ワークスペースをしっかりと確保した間取りが主流になるかもしれません。

共有施設の充実、ICT環境の整備も

マンションの場合は共用施設の充実も求められそうです。すでに新築マンションでは、共有施設としてワーキングスペースやライブラリーコーナーを設置している物件もあります。老若男女、幅広い住民が共有するスペースなので、仕事を行う前提にはなっていないケースがほとんどですが、今後はテレワークを想定した空間づくりがPRポイントになるかもしれません。

また、マンションの場合、居室の一部ではWi-Fi接続が不安定になるケースもあります。家族の利用も含めて多数の機器による同時使用にも耐えられるネットワークを整備するため、配線や電源の設置も考慮することが求められるはずです。

コロナ収束後に備え、新しい働き方、暮らし方を考えた住まい選びの準備を始めましょう。

       







PAGE
TOP