HOME >  神奈川県エリア  >  鎌倉市 文化・歴史  >  玉縄城跡

100年以上存続した関東屈指の名城

玉縄城跡

玉縄城跡
玉縄城跡

玉縄城は1512(永正9)年の戦国時代に、北条早雲(伊勢宗端)が築城した山城。城が築かれた場所は、もとは東海道と鎌倉を結ぶ交通の重要地点であると同時に、大面川、滝ノ川(旧柄沢川)、柏尾川が東西南北を流れ水運、そして天然の水堀の役目も担う要所だった。北条本家から城主を輩出後は綱成の家系が引き継ぎ、一度も陥落されることはなかったが、1590(天正18)年、豊臣秀吉の小田原城攻めの際の徳川家康の説得により開城。以後は徳川家康の側近の一人であり、江戸幕府の老中として活躍した相模国縄藩主である本多正信の居城であったが、幕府の元和元年の一国一城令により、1619(元和5)年に廃城となった。跡地には「清泉女学院」が建ち、本丸跡は学校の敷地内にあるため、見学には学校の許可が必要となっている。

本丸跡は現在、「清泉女学院中学高等学校」の敷地内にある
本丸跡は現在、「清泉女学院中学高等学校」の敷地内にある

城の遺構の大半は失われてしまったが、数か所に当時をしのぶことのできる地形が周辺には残されている。本丸の左側にあるのは、玉縄城の三代城主であった北条綱成が諏訪社から勧請した城の守護神、「諏訪神社」があったとされる「諏訪壇」。標高約80mもある城内ではもっとも高い場所にあり、見張り台としての役割を担っていたとされている。その他、城の大手門へと続く坂道「七曲り」、七曲りの坂を登り切った所にある「太鼓櫓」跡など、わずかだが城の面影が残る貴重なスポットを街中で見ることができる。

玉縄城遺構の一部といわれる巨石
玉縄城遺構の一部といわれる巨石

こうした城跡は今日、玉縄城の歴史を再発見し、その歴史的自然環境を整備保全する団体「玉縄城址まちづくり会議」によって保護され、さらに当団体が主催する玉縄城に関する講演や記念イベントを通じて、その存在を守り伝えられている。鎌倉を知るにはぜひチェックしておきたい、鎌倉が誇る歴史的スポットだ。

玉縄城跡
所在地:神奈川県鎌倉市城廻200 
電話番号:0467-45-7411(玉縄城址まちづくり会議)
https://tamanawajo.jp/

鎌倉市のitot



PAGE
TOP