IHクッキングヒーター
電気熱源による磁力線で発熱させるタイプのキッチンコンロ。IHはInduction Heating(電磁誘導加熱)の略。火を使わないので紙や布への燃え移りがなく、…
電気熱源による磁力線で発熱させるタイプのキッチンコンロ。IHはInduction Heating(電磁誘導加熱)の略。火を使わないので紙や布への燃え移りがなく、…
流しや調理台の全部または一部を島状に壁から離し、キッチンの中央に設置するタイプ。家族や知人同士で調理作業をしやすいが、魚を焼いたときの臭いなどがこもりやすい。ス…
柱や梁を住戸の外側に配置した工法のこと。室内に柱や梁の出っ張りが少なくなり、居住空間がスッキリとして家具などを置きやすくなる。…
建物が未完成なうちにマンションを販売すること。工事現場の近くなどに本物と同じ仕様のモデルルームをつくり、営業活動を行う。実物を見ることはできないが、床材や壁紙の…
「ターミナル駅から電車で○分」「最寄り駅から徒歩○分」など、物件の所在地までの交通手段や時間距離などを表す。「交通アクセス」という場合もある。不動産の立地条件を…
キッチンのカウンターや洗面台の下部に収められた暖房機。足元から温風が吹き出すので、冬期の足の冷えに効果がある。足でスイッチを押せるなど、簡単に操作できるタイプが…
マンション価格のうち自己資金から支払う部分のこと。住宅ローンの負担を抑えるため、頭金は価格の2割以上を用意するのが望ましいといわれている。ただし金融機関は主に借…
引き渡しから一定期間、建物や設備に不具合が発生した場合に、売主の負担で修理してもらえるサービスのこと。保証期間は部位や不具合の内容によって決められる。あくまでサ…
壁面の一部を後退させてつくる空間のこと。マンションの場合は玄関部分を外廊下から少し引き込ませることで、プライバシーを保ちやすくしたタイプを指す。…
売買契約や住宅ローンの契約(金銭消費貸借契約)の際に、契約書に印紙を貼ることで納税する税金。契約書の記載金額に応じて税額が決まり、記載金額が1000万円超500…
大型で人が入れる収納スペースのこと。ハンガーパイプなどが設置されているケースも多く、大量の衣服や季節物を収納できるが、ドアの開閉でデッドスペースができやすい。…
建物の室内側に断熱材を施工する断熱工法で、日本のマンションでは最も一般的に使われている。建築コストを抑えられれる半面、コンクリートが外気温の影響を受けるので、外…
分譲マンションにおける売買契約上の売主。マンションデベロッパーと呼ばれる不動産会社であることが多く、事業主とも呼ばれる。大規模マンションなどでは売主(事業主)が…
スケルトン(骨組み)とインフィル(内装・設備)を明確に切り離したマンションのこと。骨組みを丈夫につくり、内装や設備を取り替えやすくして住宅を長持ちさせようという…
床の遮音性能を示す数値。足音などの重量床衝撃音と、物の落下などの軽量床衝撃音に分けられ、ともに「L-45」が標準となる。数値が小さいほど遮音性能が高いことを示す…