HOME >  茨城県エリア  >  古河市 文化・歴史  >  古河城本丸跡

古河城本丸跡

古河城本丸跡
古河城本丸跡

「古河城」は、鎌倉時代初期から存在した平城で、渡良瀬川とその東の沼地にはさまれた台地に築かれていた。江戸時代には江戸防備と物流の要地として栄えたが、明治初期に発布された廃城令によって解体。大正時代には渡良瀬川の改修工事で大半が水没・消滅してしまい、現在は河川敷となっている。

本丸跡地に要害の面影はなく、三国橋と新三国橋の間の堤防上に立つ「本丸跡」の標柱や、街のあちこちに残る土塁や堀跡などが、わずかに当時の面影を伝えるのみ。ただ、中央町にある「福法寺」の山門は「古河城二の丸御殿入口」の乾門。同じく中央町の「お休み処 坂長」の建物も「古河城」の文庫蔵と伝えられている。

古河城本丸跡
所在地:茨城県古河市桜町 ほか




PAGE
TOP