HOME >  千葉県エリア  >  コラム  >  【市川市】文人墨客に愛された黒松の街並みが残る街

【市川市】文人墨客に愛された黒松の街並みが残る街

市川市は、千葉県の北西部に位置する人口約49万人の市です。市川という地名は、市の西側を流れる江戸川が当時東国一の川であったことから一の川が訛ったとする説や、江戸川の河岸に川舟が集まり定期的に市が開かれていたことに由来するという、ふたつの説があります。

堀之内貝塚公園
堀之内貝塚公園

現在の市川市は古くから人々が暮らしていた場所で、「堀之内貝塚」「姥山貝塚」「曽谷貝塚」など多くの貝塚が残されています。また、縄文時代の遺跡は市内に約60ヵ所以上、弥生時代の遺跡も数ヵ所見られ、人々の営みが長く続けられていたことがうかがえます。律令時代には「下総国国府」が置かれるなど千葉県北部一帯の中心地として機能していました。その国府があった場所にちなんで名づけられた地名が国府台(こうのだい)です。万葉集には「国府台」駅近くの真間に住む絶世の美女がいたと詠まれるなど、当時の市川市は都にも広く知られる存在でした。

市川真間駅
市川真間駅

1894(明治27)年、総武鉄道(現・JR総武線)の「市川」駅が開業し、1914(大正3)年、京成電気軌道(現・京成本線)の「江戸川」駅から「市川新田(現・市川真間)」駅間が開通すると、交通の利便性が増した市川市は別荘地として人気を博すようになります。

とくに「市川真間」駅周辺では、東京都心に暮らす政財界など富裕層の別荘が建てられ、黒松が植えられた情緒漂う街並みは今も高級住宅地として知られています。この時期に建てられた邸宅のひとつが、明治から大正期の官僚・政治家である木内重四郎の住居です。この邸宅は和洋折衷の瀟洒な建物で、一度は取り壊されてしまいましたが、現在は洋館部分のみが復元され、「木内ギャラリー」として、歴史的価値の高い建物を見学することができるようになりました。

「文学の散歩道」の作品紹介
「文学の散歩道」の作品紹介

また、こうした落ち着いた別荘地は、多くの文人にも愛されました。永井荷風や幸田露伴、北原白秋なども市川に居を構えた文人で、現在は、彼らの足跡が「市川文学の散歩道」として整備されています。とくに真間川沿いには桜並木もあり、春にはお花見をしながらの文学散歩も楽しめます。

市川市でも、かつての別荘地の面影を残す街並みを生かす街づくりを推進しています。1938(昭和13)年には風致地区の指定を受けたほか、エリアの大部分が都市計画法上の第一種低層住居専用地域に指定されているため、今後も美しい街並みは維持されることでしょう。

市川市のアクセス情報

本八幡駅
本八幡駅

市川市内には「市川」駅や「本八幡」駅、「国府台」駅や「市川真間」駅など多くの駅があります。なかでも「本八幡」駅はJR総武線と都営地下鉄新宿線が乗り入れ、乗り換え駅としても機能しています。「東京」駅からJR総武線快速に乗り、「市川」駅で各駅停車に乗り換え「本八幡」駅までは約22分(乗り換え時間含まず)、「新宿」駅からは都営地下鉄新宿線の急行利用で直通約29分となります。京成本線「市川真間」駅には、「日本橋」駅から都営地下鉄浅草線、京成押上線直通電車で「京成高砂」駅へ、京成本線に乗り換え約30分(乗り換え時間含まず)です。




PAGE
TOP