HOME >  千葉県エリア  >  松戸市 コラム  >  【松戸市】徳川ゆかりの史跡や小説の舞台巡り

【松戸市】徳川ゆかりの史跡や小説の舞台巡り

松戸市は、千葉県北西部に位置し、西側は江戸川を挟んで東京都葛飾区と埼玉県三郷市に接しています。人口は約49.2万人で千葉県内第4位を誇ります。平安時代の松戸は、下総国国府(千葉県市川市)から常陸国国府(茨城県石岡市)へ抜ける道と、武蔵国国府(東京都府中市)へ向かう道の分岐点で、交通の要衝になっていました。また、江戸川沿いには津と呼ばれた渡し場もあり、そこは「馬津(うまつ)」や「馬津郷(うまつさと)」と呼ばれていました。これがその後、「まつさと」になり、「まつど」に変化して、現在の松戸という地名になったといわれています。

松戸宿
松戸宿

江戸時代、五街道に次ぐ重要な街道であった水戸街道の整備が行われると、松戸と小金には宿場が置かれました。「松戸宿」は現在の「松戸郵便局」周辺に広がり、本陣や脇本陣をはじめ多くの旅籠が集まっていたといいます。今も「松戸本陣跡」や「松戸宿御料傍示杭跡」には碑が設けられ、当時の面影を感じることができます。また「小金宿」の旅篭「玉屋」は今も現存し、江戸時代の繁栄を偲ぶことができるでしょう。

戸定歴史館
戸定歴史館

「松戸宿」がある水戸街道は、江戸と徳川家の拠点のひとつであった水戸を結ぶ道であり、宿場の中心にある「松戸神社」に徳川光圀ゆかりのいちょうの木があるなど、徳川家とのつながりが深い土地でした。こうした背景もあり、水戸藩最後の藩主で徳川慶喜の弟でもある徳川昭武(あきたけ)は、ここ松戸に別邸を造り明治維新後に住居として用いるようになります。その後、この邸宅は松戸市に寄贈され、現在は「戸定(とじょう)が丘歴史公園」内の「戸定邸」として公開されています。「戸定が丘歴史公園」には、松戸と徳川家のゆかりに関して知ることができる「戸定歴史館」もあり、見学してみるのも興味深いでしょう。

矢切の渡し
矢切の渡し

明治時代には当時の松戸市矢切周辺の生活を舞台にした小説『野菊の墓』が話題になりました。矢切には、これを記念して「野菊の墓文学碑」が建てられ、現在も残っています。この小説には江戸川唯一の渡し船「矢切の渡し」も登場しました。この渡し船は今も運行が行われており、100mほどの川をのんびりと行き来する船旅から、当時の小説の世界を垣間見ることができます。また「野菊苑展望台」からは「矢切の渡し」と江戸川を一望することもでき、絶景ポイントとして知られています。

梨の品種として知られる「二十世紀梨」も松戸が発祥です。明治時代、現在の松戸市内に暮らしていた少年が、ゴミ捨て場に生えていた梨を育てたことから発見された新種の梨で、その後、鳥取県で盛んに生産されるようになりました。松戸市の二十世紀が丘梨元町という地名は、二十世紀梨の誕生を記念してつけられたものです。

その後、松戸市は東京都心に近いという地の利もあり、ベッドタウンとして発展。歴史や緑も楽しめる住宅地として、根強い人気を保ち続けています。

松戸市のアクセス情報

松戸駅
松戸駅

松戸市の中心部にある「松戸」駅にはJR常磐線のほか、新京成電鉄新京成線も乗り入れています。JR常磐線は東京メトロ千代田線に直通する各駅停車のほか、快速や特別快速も停車します。2015(平成27)年3月に常磐線の快速、特別快速は上野東京ライン経由で「東京」駅から「品川」駅方面へ乗り入れがはじまり、さらに便利になりました。「東京」駅から「松戸」駅には上野東京ライン、常磐線直通の特別快速利用で約23分、「大手町」駅から「松戸」駅は東京メトロ千代田線、常磐線直通電車利用で約29分です。

【松戸市】徳川ゆかりの史跡や小説の舞台巡り
所在地:千葉県松戸市 




PAGE
TOP