HOME >  東京都エリア  >  練馬区 文化・歴史  >  三宝寺

三代将軍家光にゆかりある古刹

三宝寺

三宝寺
三宝寺

不動明王を本尊とする真言宗智山派の「三宝寺」は、南北朝時代の1394(応永元)年に権大僧都幸尊(ごんのだいそうずこうそん)が開山、1477(文明9)年の石神井城落城後に現在の「禅定院」付近から現在地に移ったとも言われているなど、その歴史は古い。表参道の「守護史不入」の碑は、 守護の徴税史であっても入れないことを意味しており、この寺の格式を示している。同寺はこの地に移ってからも、後北条氏や徳川氏からの保護を受け、江戸時代には近くに数十の末寺を持ち、府内八十八か所巡りの十六番札所となっていた。

山門は、徳川三代将軍家光が狩りの際にここを休憩所にしたことから「御成門」の別名を持ち、現在の門は1827(文政10)年に再建したもの。重厚な造りの四脚門で、主柱や控柱は上下を細め、肩を丸めた粽(ちまき)付き円柱、頭貫獅子、象や獏などの彫刻に江戸時代後期の特徴が表れている。また山門の東側にある「長屋門」は、勝海舟の屋敷門を移築したものとして有名。幕末の歴史にも思いを馳せることができる。

三宝寺
所在地:東京都練馬区石神井台1-15-6 




PAGE
TOP