HOME >  神奈川県エリア  >  横浜市 横浜市港北区 コラム  >  鉄道開通をきっかけに発展を遂げた横浜市港北区「日吉」駅周辺

【コラム】日吉の歴史

鉄道開通をきっかけに発展を遂げた横浜市港北区「日吉」駅周辺

高級住宅地としてファミリー層を中心に注目を集めている日吉エリア。東急東横線と東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインが乗り入れる「日吉」駅は、東京都心や横浜エリアへのアクセスに優れており、また、ショッピングなどの生活施設に恵まれた環境も評価されている点だ。「慶應義塾大学」をはじめ、文教エリアとしても発展をしてきたこの町の歴史を紐解いていく。

鉄道開通をきっかけに発展を遂げた横浜市港北区「日吉」駅周辺
鉄道開通をきっかけに発展を遂げた横浜市港北区「日吉」駅周辺

鉄道開通とともに住宅地が開発され、高級住宅地へ

現在の「日吉」駅周辺はかつて矢上村と呼ばれ、矢上川沿いがその中心地として栄えていたという。1889(明治22)年に矢上村は鹿島田村、小倉村、南加瀬村、駒林村、駒ケ橋村、箕輪村と合併し、日吉村となった。しかし、この時代になっても「日吉」駅周辺は丘陵地で、集落は矢上川沿いに広がるのみだったそうだ。日吉という地名は日吉本町二丁目の「金蔵寺」に「日吉権現(山王権現)」が祀られていたことに由来すると言われている。

左側のマップにはまだ「日吉」駅がない
左側のマップにはまだ「日吉」駅がない

1926(大正15)年に東京横浜電鉄(現・東急東横線)の「丸子多摩川(現・多摩川)」駅から「神奈川」駅(現在は廃駅)間が開通し、「日吉」駅が開業。「日吉」駅の西側では大規模な住宅地の開発が始まった。同時期に分譲された「田園調布」と同様に、イギリスの経済学者ハワードが提唱した「田園都市」の思想を受けており、現在も残る半円形の街区はこの時に開発されたものだ。

「日吉」駅を中心として放射線に道路が延びている
「日吉」駅を中心として放射線に道路が延びている

その後、1937(昭和12)年に日吉村は分村。日吉村の東部は川崎市、西部は横浜市との結びつきが強かったことから、矢上川の東側の鹿島田、小倉、北加瀬、南加瀬は川崎市に、西側の矢上、箕輪、駒林、駒ヶ橋は横浜市に編入された。

「慶應義塾大学」が移転、文教の街へ

さらに、1929(昭和4)年には「日吉」駅の東側の土地が東急電鉄より「慶應義塾大学」に譲渡され、1934(昭和9)年に「慶應義塾大学 日吉地区(現・慶應義塾大学 日吉キャンパス)」として「慶應義塾予科」が移転してきた。1939(昭和14)年には「藤原工業大学(現・慶應義塾大学 工学部)」も開学し、「日吉」駅周辺は文教エリアとしての機能も果たすようになる。戦後、「慶應義塾大学 日吉地区」は接収されるものの、1949(昭和24)年には接収が解除され、「慶應義塾大学」は新制大学として新たな道を歩み始めた。

開校当時の「慶應義塾大学 日吉キャンパス」
開校当時の「慶應義塾大学 日吉キャンパス」

また、1949(昭和24)年には「慶應義塾第一高等学校」と「慶應義塾第二高等学校」が統合された「慶應義塾高等学校」が「慶應義塾大学 日吉キャンパス」内に誕生。1951(昭和27)年には「慶應義塾普通部」も現在の日吉の地に移転し、慶應義塾の街としての地位を確立していく。現在も日吉には「慶應義塾大学 日吉キャンパス」、「慶應義塾大学 矢上キャンパス」、「慶應義塾高等学校」、「慶應義塾普通部」があり、多くの学生、生徒が通っている。

慶應義塾普通部
慶應義塾普通部

交通の要衝、ショッピングの街という機能も果たす

近年は1991(平成3)年に「日吉」駅の地下化が完了した。1995(平成7)年には「東急百貨店 日吉店(現・日吉東急avenue)」がオープン、2008(平成20)年に東急目黒線と横浜市営地下鉄グリーンラインが「日吉」駅に乗り入れを開始し、横浜市の交通ターミナル、ショッピングタウンとしても発展、東京都心へのアクセスもしやすくなった。

日吉東急avenue
日吉東急avenue

「日吉」駅の開業から100年足らずで大きく飛躍した「日吉」駅周辺。2022年には「日吉」駅と「西谷」駅を結ぶ相鉄・東急直通線の開業も予定されており、今後のさらなる発展も期待されている。

鉄道開通をきっかけに発展を遂げた横浜市港北区「日吉」駅周辺
所在地:神奈川県横浜市港北区 

横浜市港北区のitot



PAGE
TOP