HOME >  神奈川県エリア  >  横浜市 横浜市中区 コラム  >  日本一ともいわれた繁華街、伊勢佐木町の歴史

日本一ともいわれた繁華街、伊勢佐木町の歴史

横浜の発展の歴史は、江戸末期の横浜開港にはじまる。明治維新後、政府は生糸・絹の生産・輸出に力を入れ、積み出し港であった横浜港は急速に発展した。この横浜港に向かう主要な道路のひとつが馬車道で、その入口に架けられたのが吉田橋だ。伊勢佐木町は吉田橋の南側に広がり、明治7(1874)年からこの地名になっている。

伊勢佐木町商店街(イセザキ・モール 3~7St.)
伊勢佐木町商店街(イセザキ・モール 3~7St.)

横浜港至近の街、伊勢佐木町には、明治初期からすでに劇場が開業していたといわれ、明治末期になると映画館や百貨店も開店、大正初期には日本一とも呼ばれる規模に成長した。1923(大正12)年の関東大震災では伊勢佐木町一帯も被害を受けたもののいち早く復興、昭和初期には「伊勢ブラ」という言葉も生まれるなど人気のスポットになったそうだ。

CROSS STREET
CROSS STREET

伊勢佐木町は太平洋戦争で被災。さらに戦後は大部分が占領軍に接収されるも、1951(昭和26)年から返還が開始されると、昭和30年代には早くも横浜随一の繁華街として復興を遂げた。現在も、開港以来の外国の文化や接収時代のアメリカ文化が残る商店街として根強い人気を誇る。また、人気ミュージシャン「ゆず」を育んだストリートとしても知られ、2010(平成22)年には若いアーティストの表現の場となる「CROSS STREET」が誕生した。

太田なわのれん
太田なわのれん

現在も伊勢佐木町周辺には明治から戦前に創業した老舗が多く残る。例えば、「太田なわのれん」は1868(明治元)年創業の牛鍋店で、鉄なべ使用の牛鍋の元祖という。また、現在は洋品店の「むさしや」は1869(明治2)年に呉服店として創業した店、今は化粧品店の「柳屋」は1870(明治3)年創業の和装小物店と、当時の流行を感じさせる店舗も多い。

荒井屋 本店
荒井屋 本店

明治中頃からは肉食が本格的に普及しはじめ、1893(明治26)年創業の「じゃのめや」や、1895(明治28)年創業の「荒井屋 本店」といった牛鍋店が続々と開店した。

有隣堂 伊勢佐木町本店
有隣堂 伊勢佐木町本店

1909(明治42)年には現在は「有隣堂 伊勢佐木町本店」となった書店「第四有隣堂」が開店。大正時代に入ると、1918(大正7)年にサンマー麺発祥の店ともいわれる中華料理の「玉泉亭」、1922(大正11)年には不二家の2号店であり現存する店舗ではいちばん古い「不二家 横浜センター店」(旧伊勢佐木町店)と、今に続くグルメの店が開店した。さらに、カステラの老舗としてあまりにも有名な「横浜文明堂」も1933(昭和8)年に創業を迎えている。

エクセル伊勢佐木
エクセル伊勢佐木

伊勢佐木町周辺には、関東大震災復興期に建てられたコンクリート製の建物を中心に、今もかつての繁栄を伝える建物が多く現存している。現在はJRAの「エクセル伊勢佐木」として使われている「旧・横浜松坂屋」の西館は1931(昭和6)年に建てられたもの。「不二家 横浜センター店」も1937(昭和12)年築の建物だ。

伊勢佐木町には、繁華街としての歴史を引き継ぐスポットも多い。現在はアミューズメント施設になった「旧・伊勢佐木町東映」は、1880(明治13)年創業の芝居小屋「賑座」にはじまり、「朝日座」、「横浜花月劇場」という劇場として使われた歴史を持つ。「横浜日活会館」も1899(明治32)年創業の芝居小屋「喜楽座」がルーツで、映画館「横浜日活館」を経て現在の姿になった。商業ビルの「ニューオデオンビル」は、1911(明治44)年開業の日本最初の洋画専門館「オデヲン座」に由来する名を残している。

また、現在建て替え中の「ピアゴ イセザキ店」は、1919(大正8)年創業の呉服店「松喜屋」がルーツで、戦後に百貨店となったあと「ほていや」、「ユニー」と変遷を遂げてきたもの。「ユニー」は伊勢佐木町で創業した「古川呉服店(のちの「ほていや」)」も前身の一部で、このエリアと縁が深い。

明治から戦後まで、日本有数の繁華街であった伊勢佐木町。現在までの約150年の歴史は震災や戦争などを乗り越え発展してきた。新しい商業地が発展してきた今も、伝統が息づく街として力強く歩みつづけている。

日本一ともいわれた繁華街、伊勢佐木町の歴史
所在地:神奈川県横浜市中区 




PAGE
TOP