人と街がよろこぶ商店街を目指す「朝霞駅前商店会」の取り組み
都心からのアクセスもよく、自然が豊富で住みやすい環境が魅力の朝霞市。近年、区画整備によって駅周辺の利便性も向上し、商業施設やマンションが新設されるなど、変化を遂げ続けているエリアのひとつだ。今後のまちづくりが注目される中、変わりゆく街とともに歴史を歩み続けているのが街の商店街だ。東武東上線「朝霞」駅南口から市役所まで続く「朝霞駅前商店街」も、そんな街の成長を身近で触れてきた商店街のひとつ。今回は、「朝霞駅前商店街」を取り仕切る朝霞駅前商店会・会長の清水繁雄さんと、副会長の細田貞三さんに、駅前商店街の歴史やまちづくりへの取り組みについてお話をうかがった。
街とともに変化してきた商店街
―まず、「朝霞駅前商店会」について教えてください。
清水さん:1914(大正3)年に東武東上線が開通した当時、軽食堂と割烹旅館、人力車夫の控所のみがある場所だったのですが、1951(昭和26)年になると、集まった基金で商店会の原型である「富士見商栄会」が結成されました。その後、その会が「富士見商店会」に改組され、そして1975(昭和50)年に現在の名称である「朝霞駅前商店会」と改称されました。
また、周辺環境の整備も昭和50年前後から始まったのですが、西友、マルエツや飯田百貨店(現・コモディイイダ)などが次々に出店し、市役所通りの下水管理設工事や交差道建設といった土地整備が進みました。こうした40~50年代の大型店の相次ぐ出店ラッシュと、1987(昭和62)年の地下鉄有楽町線開通も相まって、「和光市」駅や「朝霞台」駅など近隣周辺も含め商業機能が拡大し、さらに都市計画が進んでいきました。
バス路線も充実し、200本のバスが行き交い、膝折・栄町・溝沼・緑ヶ丘のお客さんや、遠くは新座の片山やひばりヶ丘・久留米・保谷のお客さんも取り込んでいたようです。かつて3本の道しかなかった「朝霞」駅南口も、駅にはコンコース、駅前広場を出ると新設道路や歩道が拡がり、新ビルの建設ラッシュが始まりました。本商店会は、駅前広場はもちろん、市役所通り、コモディイイダの通りに面した550mの沿道商店街です。最近では転廃業する店もありますが、賑わいを保つためさまざまな手だてを検討中です。
街を活性化するための商店街の取り組み
―現在行っている、商店街のまちづくりへの取り組みについて教えてください。
清水さん:10年ほど前から、毎月、3日、13日、23日に、夜8時から防犯パトロールを行っていて、本町1丁目、2丁目を約1時間かけて、4、5人のメンバーでまわっています。それから商店街の通りをバスが通るため、子どもや年配の方が安心して歩けるよう、街路灯の建替や防犯カメラの設置なども実施していますね。その他には、これは商店街ではなくボランティアとしてですが、近くに住んでいる人たちが協力して街の美化運動を行っています。
具体的な活動としては、商店街の道に花壇を作ったり、各店に協力してもらって店の前にきれいな花のプランターを置いて育ててもらったりしています。そうしたら、普段土いじりをする機会のないマンションに住む方々から、「お手伝します」という声があがり、手伝ってくださる方も出てくるようになったんです。こうしたパトロール活動や美化運動は、単に街の防犯や街をきれいにするといった役割を担うだけではなく、住民同士のコミュニケーションを築くのにも役立っていると思います。
―1年を通してさまざまなイベントが開催されているようですが、どのようなイベントを開催しているのでしょうか?
細田さん:5年ほど前から、駅の東と南の両方の広場で、毎年秋に「朝霞アートマルシェ」を開催しています。若手アーティストや市民の方々による作品展示や販売を行ったり、子どもたちが道路に絵を描いたり、ジャズライブなども行われるとても盛り上がるイベントです。
開催のきっかけは、近くにアートスクールがあったことや、朝霞は須崎勝茂(「丸沼芸術の森」館長)さんや村上隆(現代美術家)さんなどのアーティストがいた場所でもあります。ちょうどその頃に、中町、本町、駅前の商店が協力して駅近辺を盛り上げようとする動きがあったこともあり、じゃあアートに関係したイベントをやろうということで、このイベントを開催するようになりました。
清水さん: それから、春と秋の年2回、朝霞駅南口前広場で「ミッド・ガーデン朝霞店」主催の「チャリティープロレス」があり、その整備などのお手伝いをしています。朝霞出身のプロレスラー選手が出場したり、子どもたちとのプロレス教室などが行われ、普段プロレスを見ない人も集まってとても盛り上がるイベントです。その他には、市民やプロミュージシャンが音楽やダンスを駅前広場のステージで披露する、TMO協力の「ふれあいまつり」なども開催しています。ジャズライブは、クリスマスイルミネーションが行われる頃にも開催するのですが、ビックバンドが出演したり、朝霞の高校のジャズバンド部の路上ライブなどが行われ、非常に盛り上がるイベントのひとつです。
そうしたイベントが行われる以前は、商店街まつりとして夏の2日間、歩行者天国を実施して、のど自慢、すいか割大会など、いろいろな催し物を開催し、参加人数は5万人を数えたそうです。途中、中止になってしまったこともあったのですが、平成元年までに計16回程実施されました。
細田さん: あとイベントといえば、今年で33回目となる「彩夏祭」ですね。1984(昭和59)年に始まった市民まつりで、商店街エリアでも道路を歩行者天国にして、いろいろなイベントを行います。中でも、関八州よさこいフェスタと豪華な打ち上げ花火は大変好評で、今では数十万人の方が訪れる人気のお祭りです。
これからの商店街が目指すもの
―駅前の整備事業が完了し、商店街や周辺の街に変化はありましたか?
清水さん:街自体に関していえば、利便性は上がりました。バスの停留所には屋根が付いたし、駅付近に飲食店が増えたのでお客さんも増えたと思います。商店街にも相乗効果で商店街にもお客さんが来てくださるといいなとは思っています。
―朝霞エリアの魅力や暮らしやすさはどのようなところでしょうか?
清水さん:環境がとてもいい点でしょうか。東京からも近いし、野球場や体育館などが多く、公園、図書館やコミュニティセンターなどもいろいろあるので、人が多く集まる街ではあると思います。近年、市の人口が増えているのは、そんな住みやすさを裏づけているのかもしれません。
細田さん:市長いわく、朝霞は待機児童が少なくて、子育てしやすい場所でもあります。また、土地としても大変魅力的で、この辺りは関東ローム層に近くて岩盤がしっかりしている上、高台にあるので災害があまりありません。あとは一部をのぞき、地下水を使っているので、水がおいしいというのも魅力ですね。北朝霞に朝霞浄水場があって、東京にも水を送っていたりもするんですよ。それから、彩夏祭などのイベントもやはり地域の魅力のひとつになっていると思います。
―商店街の今後の展望や課題をお聞かせください。
清水さん: 先程お伝えしたように、いろんなイベントを行って朝霞駅前が盛り上がっても、商店街まで足を運んでくれる人は多くないのが現状です。空き店舗も増えてきているので、「商店街を楽しく安心して歩けるようにするにはどうすればよいのか」ということを考え、今あちこちの活気のある商店街を視察しているところです。また、今生き残っている商店街をみると、焼き立てパン屋や手打ち蕎麦屋などの、ある程度オリジナルなことができるお店が残っていますね。やはり、今後商店街を活性化していくために、商店街としてもますます特徴あることをやっていきたいと思います!
今回お話を聞いた人
朝霞駅前商店会
会長 清水繁雄さん(写真右)/清水食品有限会社(清水屋) 代表取締役
副会長 細田貞三さん(写真左)/うちで花園 代表取締役
HP:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/asakaekimae.html
※2016(平成28)年6月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。
人と街がよろこぶ商店街を目指す「朝霞駅前商店会」の取り組み
所在地:埼玉県朝霞市