HOME >  東京都エリア  >  コラム  >  南荻窪物語

個性豊かな文化を満喫できる街、南荻窪

南荻窪物語

杉並区南荻窪は「荻窪」駅と「西荻窪」駅の間、JR中央線の南側に広がるエリアだ。JR中央線と東京メトロ丸の内線を利用できるという交通アクセスの利便性に加え、買い物も便利な街として知られている。そしてさらに、文化に満ち、落ち着いた雰囲気が、根強い人気を押し上げている。

大正時代から邸宅街として発展

南荻窪エリアは大正末期頃から住宅地として発展を遂げたエリア。数多くの文化人や政治家に愛され、1927(昭和2)年には与謝野晶子・与謝野鉄幹が住居を構え、1937(昭和12)年には内閣総理大臣も務めた近衛文麿が別邸を荻窪の地に置いた。与謝野晶子はこの住まいで『新新訳源氏物語』を完成させ、晩年まで過ごしている。現在、晶子の住居跡地は「与謝野公園」として整備されており、公園の東、環八通りに沿う「荻窪川南共栄会商店街」には、与謝野晶子のファンが集う場所「与謝野晶子サロン」が設置され、今もなお、文学を愛する気持ちが受け継がれている。

「荻窪」駅周辺の街並み
「荻窪」駅周辺の街並み
与謝野晶子 出典:『新らしき女』 聚精堂 1913(大正2)年 国会図書館蔵
与謝野晶子 出典:『新らしき女』 聚精堂 1913(大正2)年 国会図書館蔵
与謝野晶子の住居跡地に整備された「与謝野公園」
与謝野晶子の住居跡地に整備された「与謝野公園」

近衛文麿は富士山が一望でき、「善福寺川」が流れるこの辺りの雰囲気を気に入って暮らしていた。「荻外荘」と呼ばれた近衛の邸宅は、その優美な佇まいで有名となり、次第に周辺の落ち着いた住環境も評判をよんで、ほかにも多くの文化人が周辺に移り住むようになった。現在もその良好な住環境は維持され、高級住宅地として人気を集めている。

児童文学作家であり、翻訳家でもある石井桃子もこの地に住み、太宰治や井伏鱒二らとも交流を深めていた。自宅の一室を使って開いていた小さな児童図書館「かつら文庫」は、今も子どもたちがたくさんの文学と出会える場となっている。

穏やかな時が流れる「善福寺川緑地」
穏やかな時が流れる「善福寺川緑地」
荻外荘 出典:『伊東忠太建築作品』 伊東博士作品集刊行会 1941(昭和16)年 国会図書館蔵
荻外荘 出典:『伊東忠太建築作品』 伊東博士作品集刊行会 1941(昭和16)年 国会図書館蔵
近衛文麿の邸宅跡地を整備された「荻外荘公園」
近衛文麿の邸宅跡地を整備された「荻外荘公園」
近衛文麿 出典:『国と人物』 馬場恒吾 1941(昭和16)年 国会図書館蔵
近衛文麿 出典:『国と人物』 馬場恒吾 1941(昭和16)年 国会図書館蔵

暮らしの中で緑を感じられる街

南荻窪エリアは、歴史を感じつつ、緑に親しめるスポットが多いことも魅力のひとつとなっている。音楽評論家の大田黒元雄邸跡地の「大田黒公園」には美しい回遊式日本庭園があり、角川書店創始者である角川源義邸跡地の「角川庭園」も、四季折々の木々や草花を楽しみながら散策できる庭園だ。

「大田黒公園」のイチョウ並木
「大田黒公園」のイチョウ並木
大田黒元雄 出典:『洋楽夜話. 続』 大田黒元雄 1917(大正6)年 国会図書館蔵
大田黒元雄 出典:『洋楽夜話. 続』 大田黒元雄 1917(大正6)年 国会図書館蔵
「大田黒公園」
「大田黒公園」
角川源義邸跡地の「角川庭園」
角川源義邸跡地の「角川庭園」

2駅利用可能な南荻窪の利便性

閑静な住宅地として人気を集める南荻窪エリアは交通アクセスも良く高い利便性を誇っている。「荻窪」駅のほか「西荻窪」駅も近い。どちらもJR中央線の快速と各駅停車を利用でき、「新宿」駅や「東京」駅、「秋葉原」駅などにダイレクトアクセス可能だ。各駅停車の一部は「中野」駅から東京メトロ東西線に直通する電車もあり、「大手町」駅や「日本橋」駅などにも乗り換えなしで移動できる。

交通面だけでなく、ショッピングに関しても南荻窪エリアは恵まれている。神明通りでは「神明通りあさ市」が毎月開催されており、毎月歩行者天国となる通りには、多くの人が訪れる。もちろん「荻窪」駅や「西荻窪」駅周辺のお店も日常生活圏内なので、さまざまな選択肢がある。

荻窪、西荻窪という個性あふれる街を余すところなく楽しめるうえに、文化の気風高く落ち着いた住環境を誇る杉並区南荻窪。このエリアでの暮らしは、ほかの街では得られない充実した時間になるだろう。

西荻南口仲通り商店会
西荻南口仲通り商店会
「荻窪」駅周辺の街並み
「荻窪」駅周辺の街並み
「ルミネ荻窪店」
「ルミネ荻窪店」
「西荻窪」駅
「西荻窪」駅
「荻窪」駅
「荻窪」駅
東京都のitot



PAGE
TOP