HOME >  京都府エリア  >  京都市 京都市下京区 コラム  >  今も昔も京都の中心であり続けた下京区四条烏丸エリアで暮らすよろこび

今も昔も京都の中心であり続けた下京区四条烏丸エリアで暮らすよろこび

平安時代から京都の中心地

下京区は「京都」駅の北側に広がり、平安京の南部を占める。下京区の中央を南北に貫く堀川通は約8kmにわたって続く京都市内有数の幹線道路だ。

四条堀川エリアは堀川通と四条通という京都市内を代表する幹線道路の交差点付近に位置する。平安京の堀川通の1kmほど西側には、朱雀門から羅城門まで平安京の中心を南北4kmにわたって整備された朱雀大路があった。時を経るにつれ、朱雀大路より東側の左京が都の中心となり、以来、四条堀川エリアも京都の中心地として栄えた。

歴史の舞台となった場所が身近に

新撰組ゆかりの地としても知られる「壬生寺」
新撰組ゆかりの地としても知られる「壬生寺」

四条堀川エリア周辺、特に太子山町には白生地、染め抜きなど和装関係を生業とする家が集まっていたといわれ、今も昔ながらの京町屋の街並みが残されている。

また、かつて源義経と武蔵坊弁慶は五条大橋で出会ったとされていた。しかし、近年では現在の西洞院通の場所に川が流れており、松原西洞院にあった橋で源義経と武蔵坊弁慶が出会ったと言われている。

江戸時代末期には「壬生寺」付近に新選組の屯所が置かれ、新選組は「壬生寺」で訓練を行っていたという。今も「壬生寺」の境内には新選組局長近藤勇の銅像が置かれ、新選組隊士の墓も残る。

祇園祭が彩る夏の四条堀川エリア

四条堀川エリアは祇園祭の太子山の山鉾町の南端にあたる。太子山の山鉾は聖徳太子をまつっており、「二階囃子」と呼ばれる音色とともに京都の街を巡る。

祇園祭は京都三大祭、日本三大祭に数えられるとともに、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

鉄道、道路ともに交通の要衝

京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅

四条堀川エリアは交通アクセスの利便性も高い。烏丸通の地下を京都市営地下鉄烏丸線が南北に、四条通の地下を阪急京都線が東西に走り、四条烏丸交差点の地下に設けられた「四条」駅、「烏丸」駅で交差する。「四条」駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗れば「京都」駅まで2駅4分と短時間で到着。「烏丸」駅から阪急京都線の特急利用で「大阪梅田」駅までは39分でダイレクトアクセスできる。

主要国道の起点、終点になっている烏丸五条交差点
主要国道の起点、終点になっている烏丸五条交差点

四条堀川エリアの南東にある烏丸五条交差点は国道8号の終点、国道9号、国道24号、国道367号の起点で道路交通の拠点だ。このため四条堀川エリアから各地への自動車でのアクセスもよい。

おしゃれなショッピング施設が集まる四条烏丸エリア

隈研吾の洗練されたデザインが特徴の「COCON KARASUMA(古今烏丸)」
隈研吾の洗練されたデザインが特徴の「COCON KARASUMA(古今烏丸)」

四条烏丸エリア周辺は買い物の魅力も多い。四条烏丸交差点には呉服商社のビルが隈研吾のデザインでリニューアルされ、ミニシアターやショッピング施設が入る「COCON KARASUMA(古今烏丸)」、2010(平成22)年に完成したショッピング施設で女性向けのおしゃれなショップが多い「LAQUE SHIJO KARASUMA(ラクエ 四条烏丸)」が並ぶ。

四条烏丸エリアの少し北側には自社農場で採れた新鮮な野菜を販売する青果店のほか、惣菜店やレストランも入る「京都八百一本館」もある。

京都のショッピングタウンも徒歩圏内

京都ならではの品が並ぶ「錦市場」
京都ならではの品が並ぶ「錦市場」

四条烏丸交差点から四条河原町交差点にかけては古くから京都市内有数のショッピングタウンとして栄えたエリアだ。「錦市場」は平安時代から“京都の台所”として親しまれ、今も京野菜やおばんざいを扱う店が並ぶ。1870(明治3)年に創業の「藤井大丸」、1948(昭和23)年に移転してきた「京都タカシマヤ」など老舗の百貨店も多い。

雑貨やファッションなどのおしゃれなショップが点在するほか、近年は京町屋をリノベーションしたカフェも増えてきた。

平安時代から京都の中心地として発展し続けてきた四条烏丸エリアは、現在も京都市のショッピングタウンとしてにぎわい、京都の魅力を余すところなく享受できる街だ。

今も昔も京都の中心であり続けた下京区四条烏丸エリアで暮らすよろこび
所在地:京都府京都市下京区 




PAGE
TOP