インタビュー vol.1

小学校から大学までを擁する総合学園として発展を続け、持続可能な社会を担う次世代の育成に貢献する「成蹊学園」


小学校から大学までを擁する総合学園として、理想とする一貫教育体制を実践し続けている「成蹊学園」。創立者の中村春二と、岩崎小弥太、今村繁三の3人の出会いからはじまる学園の歴史は、1912(明治45)年に創立された「成蹊実務学校」より100余年を迎える。1924(大正13)年に吉祥寺へと移転した後は、吉祥寺の街とともに歩み続け、武蔵野市との包括連携協定にもとづく多彩な取り組みなど地域との繋がりも深い。今回は成蹊学園の亀嶋庸一学園長を訪ね、「成蹊学園」の特色や地域との繋がりについてお話を伺った。

シンボルの欅並木
シンボルの欅並木

創立者の中村春二と岩崎小弥太、今村繁三の「成蹊実務学校」

――「成蹊学園」の歴史と今日までの歩みについてお聞かせください

亀嶋学園長:2012(平成24)年に創立100周年の記念式典を開催いたしましたが、「成蹊学園」として学校の起点としているのは、1912(明治45)年に池袋で創立された「成蹊実務学校」です。教育こそが社会を変えるという思いから理想の教育を追求した創立者の中村春二先生と、親友の岩崎小弥太氏、今村繁三氏の3人が出会ったことにはじまり、その後、中学校、小学校、成蹊実業専門学校および女学校をつくり五学校体制を実現します。

吉祥寺(当時は北多摩郡武蔵野村)に移転してきたのは1924(大正13)年のことです。まだ雑木林が多く残る自然豊かな場所で、翌年に旧制7年制の高等学校を開校しました。

旧制高校というと一高や二高などいわゆるナンバースクールが有名ですが、私立としては成蹊のほかに成城と武蔵、関西の甲南があるだけで全国でも4校だけでした。その後、戦後になって旧制高等学校が改組され、新制の中学、高校、大学を創設して今日に至っています。

1949(昭和24)年に大学がスタートした時には、政治経済学部の1学部だけでしたが、1962(昭和37)年に工学部、1965(昭和40)年に文学部を開設、1968(昭和43)年には政治経済学部を経済学部と法学部に分けて、現在の4学部体制になりました。(※工学部は2005年に理工学部に改組)

このように「成蹊実務学校」から始まった「成蹊学園」は、小学校から大学、大学院までを擁する総合学園として発展してきたということになります。

亀嶋庸一学園長
亀嶋庸一学園長

理想とする教育を追求し、より豊かな自然を有する吉祥寺へ移転

――どのような理由から吉祥寺に移転したのでしょうか

亀嶋学園長:「成蹊学園」は創立者の中村春二先生の親友であった三菱の岩崎小弥太氏と今村銀行の今村繁三氏、この2人の経済的な援助を受けながら学校経営が行われてきたわけですが、この吉祥寺に、岩崎家から約8万坪の土地を寄付していただくかたちでここに移転してきました。

移転前の校地であった池袋にも自然はあったと思いますが、そこよりもずっと豊かな自然を有しているこの土地であれば、自然と接することや体験を重視した教育の原点をますます発展させることができると考えたのだと思います。「成蹊実務学校」時代には中村春二先生ご自身も生徒と一緒になって畑を耕していたそうです。

地域の歴史を今に伝えるグリーンパークという地名

――学園周辺地域の歴史、移り変わりについてお聞かせください

亀嶋学園長:鉄道駅ができる前は五日市街道沿いに集落ができていたわけで、歴史としては五日市街道沿いが一番古いことになります。私が学長をやっていた頃に地域の秋祭りに参加して法被を着て神輿を担いだこともありますが、五日市街道沿いの神輿が一番古い歴史を持っていました。

その後、駅ができてからは駅周辺が街の中心になって発展していきましたが、学園周辺の方は整然とした印象があります。50年前、私が学生だった時代を振り返ってみても、当時の日本の住宅としてはかなり大きな規格でモダンな家が建っていたんです。

この周辺が住宅地として発展したのは、おそらく中島飛行機の工場ができたことがひとつの契機になっていると思います。戦後、中島飛行機の工場跡地は米軍の将校の住宅になって、グリーンパークという名前で呼ばれていました。今の「武蔵野中央公園」のあたりですが、そのグリーンパークという名前自体は今も残っているんです。でもそういう歴史を知っている人もだんだん少なくなってきましたね。

「欅並木」
「欅並木」

1970(昭和45)年を契機として急速にモダンな若者の街に変わった吉祥寺

――吉祥寺の街の移り変わりについて、どのようにご覧になりますか

亀嶋学園長:おそらく今の吉祥寺の原型ができたのは1970(昭和45)年くらいで、伊勢丹ができた頃ですよね。三鷹や荻窪とそれほど変わらなかった吉祥寺という街が、この頃から急速にモダンな若者の街に変わっていった。ちょうど自分自身も青春時代だったので、印象に残っています。当時は吉祥寺のことを“ジョージ”と呼んでいたんです。最近の学生に言っても「知りません…」と言われてしまうのですが。

私が「成蹊大学」に入学したのは1968(昭和43)年ですが、その頃からジャズやロックのライブハウスやジャズ喫茶がどんどん増えてきました。伝説としても語られている「ファンキー」や「メグ」というジャズ喫茶もあって、若手のオーナーがどんどんお店を作っていました。

渋谷とか原宿とは違って、普通の人でもジーンズのまま気軽にいろんなことが楽しめる。それでいて「井の頭恩賜公園」のような落ち着ける場所もあって、自然もしっかり残っている。最先端のカルチャーと昔からの自然というものが非常にうまく調和している街だと思います。

快適なシティライフ、身近な場所で自然も満喫できて整えられた住宅街を持っている。ひとつの街としてそういう条件が色々揃っている地域というのはなかなかないんじゃないでしょうか。

「井の頭恩賜公園」
「井の頭恩賜公園」

武蔵野市との包括連携協定

――学園と地域との繋がりについてお教えください

亀嶋学園長:小学校から一貫教育を行っているためということもありますが、在籍するお子さんはこの近くに住んでおられる方が比較的多く、親子2代あるいは3代、4代にわたってお子さん、お孫さんを通わせているなど、「成蹊学園」とずっと繋がりを持っていただいている方が非常に多いです。

また地域でお店をやっているOBも多いんですよ。この地に移転して95年、「成蹊学園」はある意味、吉祥寺とともに発展してきた運命共同体のような存在だと感じています。

武蔵野市とは以前から様々な取り組みを行ってきましたが、「成蹊大学」は2014(平成26)年に市と包括連携協定を結び、個々の取り組みを集約することで、さらに強化をしていくことになりました。例えば、「成蹊大学」では一般市民の方向けの「公開講座」や聴講生制度がありますが、かなりの人数が集まります。もちろん様々な科目を提供しているということもありますが、吉祥寺という武蔵野市の中心にあるという立地と、これまで吉祥寺とともに歴史を育んできた大学という親しみやすさが市民の方にもあるのではないでしょうか。

「アトリオ」
「アトリオ」

歴史ある建物と最新の建築物が共存する環境

――学園内の歴史ある建物や施設・設備についてもご紹介いただけますでしょうか

亀嶋学園長:五日市街道から正門を抜けて正面に見えるのが、1924(大正13)年に竣工した学園本館です。当時の学校建築としては稀にみる近代的な内装・外観が注目されていたそうです。本館内には大講堂があり、当時の面影を色濃く残しています。耐震補強と一部リニューアルはしていますが、ほぼ当時のまま残っていまして、小学校、中学・高校の入学式と卒業式は毎年この大講堂で行っています。

現存する建物で古いのはこの学園本館と、同年に竣工したトラスコンという名前の建物です。アメリカの「トラスコンスティールカンパニー」というところから鉄鋼材を輸入して組み立てて作ったもので、建設当時は体育館として使われていました。今はコンビニがあり、学生が集まって憩うことのできるフリースペースになっています。

「大講堂」
「大講堂」

一方、最新の施設や設備として情報図書館があります。卒業生である坂茂(ばんしげる)氏の設計で、図書館としてはかなり思い切ったデザインである一方で、伝統的で威厳のある景観をもつ学園本館と調和がとれるようにレンガ調の外壁が施されています。図書館の正面とその向こう側はガラス張りになっていて、学園のシンボルである本館前の欅並木と中高へ続く欅並木を同時に眺めることができるようになっています。

小学校本館も同じく坂さんが設計した建物ですが、教室の外にテラスを作っていて、教室の中と外の世界が繋がるように作られています。成蹊教育の原点をよく理解しておられて、成蹊を大切に思う作品を作ってもらったと思っています。

「情報図書館」
「情報図書館」

2018(平成30)年4月に「サステナビリティ教育研究センター」を開設

――「サステナビリティ教育研究センター」についてお教えください

亀嶋学園長:現在世界的な課題となっている持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)に取り組み、小学校から中学、高校、大学まで学園ぐるみで連携して進めていくため、2018(平成30)年4月に「サステナビリティ教育研究センター(ESDセンター)」を開設しました。

ESDセンターでは近隣にお住まいの方も参加できるシンポジウムも開催していて、包括連携協定を結んでいる「国立極地研究所」の協力を得て開催したシンポジウムには、小学校から大学までの児童生徒、学生、教員のみならず、就学前のお子さんや一般市民の方など100名を超える参加者がありました。

「成蹊学園」ではもともと90年以上にわたって取り組んでいる気象観測や、畑を耕したり、落ち葉を集めて堆肥を作ったり、焼き芋を作ったりと自然の中で本物に触れ、体験を通じて自然を大切にしていく心を育んでいくという教育を実践するなど、サステナビリティに関わる取り組みを実践してきた歴史があります。そして21世紀になってますますそういったことが大事になってきたということでセンターを立ち上げたということです。

2020(令和2)年4月に5学部体制へ

――今後の新しい取り組みや展望についてお聞かせください

亀嶋学園長:現在「成蹊大学」では大きな改革をいくつか検討しています。ひとつは2020(令和2)年4月に学部を1つ増やして5学部にするということです。新しい学部は経営学部となりますが、現在の経済学部を再編して、新しい経営学部と経済学部に生まれ変わります。

さらに、少人数の授業で学ぶ学部横断型のグローバル教育プログラム「EAGLE」や、文系学部と理系学部がひとつのキャンパスにあることを活かした文理融合の副専攻制度の開設など、他にもさまざまな改革を予定しています。

これらの大学改革で何を目指しているかというと、「ソサエティ5.0」と言われている次時代で活躍できる人材の育成です。IoTやAIなど「ソサエティ5.0」を象徴するような新しい変化を迎えるにあたって、これまでと違った教育を受けた新しい人材を生み出していくということです。

そもそも100年前に中村春二先生がはじめた「成蹊実務学校」というのも、当時20世紀初頭の資本主義の高度化に伴って、新たな人材が必要であるというところからはじまっているので、そういう意味ではまさに成蹊の原点を踏まえて、それを21世紀の今の時代に対応した新しい改革として、伝統を踏まえながら進めていくということです。それがこれまでの成蹊のスタンスであり、これからの成蹊のスタンスでもあります。

「けやきグラウンド」
「けやきグラウンド」

吉祥寺にある学園としてこれからも街の発展に貢献

――最後に地域の方へメッセージを頂戴できますでしょうか

亀嶋学園長:武蔵野市との包括連携協定では、学生のみならず教員も武蔵野市、吉祥寺の発展に貢献するような活動を続けていきます。

地域の課題に取り組む理工学部の「吉祥寺プロジェクト」をはじめ、最近では「成蹊大学」、「アトレ吉祥寺」、「ネクストローカル」の3者が協定を結んで地域活性化を目指すプロジェクトも始まっています。

もちろんそれだけに限らずオリンピック・パラリンピックの時には武蔵野市の友好都市であるルーマニア(ブラショフ市)を知る講座などを展開して、武蔵野市のホストタウンとしての役割をサポートしていきたいと思っています。

また市民聴講生の中で、「銀蹊会(ぎんけいかい)」という団体を自主的に作って運営している方がおり、地域の方たちが講演会を企画して行う際、「成蹊大学」のキャンパスを活動に使っていただいています。

今後も、“ジョージタウン”の学校、学園として、吉祥寺、武蔵野市とともに歩んで行きたいと思っています。まずはこの“ジョージタウン”という言葉を広めなくてはいけませんね。

成蹊学園

亀嶋庸一 学園長
所在地:武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
TEL:042-237-3517
URL:https://www.seikei.ac.jp/gakuen/
※この情報は2019(平成31)年4月時点のものです。

小学校から大学までを擁する総合学園として発展を続け、持続可能な社会を担う次世代の育成に貢献する「成蹊学園」
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 
電話番号:0422-37-3517(企画室・広報グループ)
https://www.seikei.ac.jp/gakuen/