HOME >  埼玉県で暮らそう!  >  コラム  >  <川越市>時の鐘と蔵造りの街並みが歴史を伝える

<川越市>時の鐘と蔵造りの街並みが歴史を伝える

川越市は、埼玉県南西部に位置する市で、約35.2万人の人口は埼玉県内ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位を誇ります。

古くからの要衝

武蔵野台地の北端にあり、荒川と入間川が合流する地でもある川越は、古くから地理的な要衝とされ、平安時代の豪族、河越氏はここに「河越館」を築きました。室町時代になると、太田道灌によって「河越城」が造られ、武蔵国支配の拠点となります。戦国時代の川越で行われた河越夜戦は、関東平野の覇権を争う戦いで、のちに日本三大夜戦のひとつとされるようになりました。こうした逸話からも、川越の持つ拠点性がうかがえます。

江戸時代にも、川越は江戸幕府の北の防御拠点として重視され、親藩川越藩が配置されました。その居城となったのが「川越城」です。川越藩は武蔵国最大の藩として、松平信綱や柳沢吉保など大老・老中が配され、城下での学問も盛んに行われました。

 「川越城本丸御殿」

人気の川越芋

川越藩は地場産業の開発や普及にも積極的で、当時、栽培が奨励された狭山の河越茶(現・狭山茶)や武蔵野台地の新田のサツマイモなどは、今もこの地域の名産として知られています。とくにサツマイモは、江戸で焼き芋が流行するようになると、新河岸川や入間川を使った水運で江戸へ運ばれ、川越芋として珍重されるなど人気を博しました。また、川越は秩父など周辺エリアから江戸へ運ばれる物資の集散地としても栄えました。

今もなお鳴り響く「時の鐘」

川越には、歴史を感じられるスポットがたくさん残されています。長い間、川越のシンボルとして親しまれている「時の鐘」は江戸時代に川越藩主によって造られた鐘楼です。この鐘の音は今も変わらず1日4回川越の街に響きわたり、市民の時計代わりになっています。

「時の鐘」
「時の鐘」

蔵の街

江戸時代に栄えた川越の街は、明治時代に大火に見舞われました。この大火でも、数軒の蔵は焼け残ったことから、川越のメインストリートには蔵造りの建物が多く建てられるようになりました。これにより誕生したのが、今も残る蔵造りの街並みです。こうした川越の蔵の歴史は「川越市蔵造り資料館」で知ることができますので、訪れてみると興味深いでしょう。

「川越市蔵造り資料館」
「川越市蔵造り資料館」

駄菓子製造の街

また、明治初期、川越の街には数軒の駄菓子をつくる店がありました。関東大震災後は被害を受けた東京の菓子店に代わって、川越の駄菓子店が製造を行うようになり、昭和初期には約70軒もの菓子店があったといわれています。「菓子屋横丁」は当時の名残で、現在でも昔懐かしい駄菓子を味わうこともできます。

「菓子屋横丁」
「菓子屋横丁」

ショッピングタウン、かつ、ベッドタウンへ

1895(明治28)年に川越鉄道(現・西武新宿線)が開通、続いて1914(大正3)年に東上鉄道(現・東武東上線)が開通すると、東京への交通アクセスもよくなり、川越市は埼玉県南西部のショッピングタウンとして、また、ベッドタウンとして成熟した都市に成長しました。現在は、「川越」駅周辺の再開発なども行われ、さらに魅力ある街へと発展を続けています。

「川越」駅西口
「川越」駅西口



PAGE
TOP