HOME >  東京都エリア  >  豊島区 インタビュー 子育て  >  学校法人巣鴨学園 巣鴨中学校・巣鴨高等学校 理事長・校長インタビュー

学校法人巣鴨学園 巣鴨中学校・巣鴨高等学校 理事長・校長インタビュー

「人間としての土台づくり」が社会を変える。巣鴨学園が目指す未来

学校法人巣鴨学園 巣鴨中学校・巣鴨高等学校
理事長・校長 堀内不二夫先生

「大塚」駅と「池袋」駅の中間地点辺りにある、私立の中高一貫男子校「巣鴨学園 巣鴨中学校・巣鴨高等学校」。この学校は明治の創始から変わらず「硬教育」をポリシーに掲げ、社会のリーダーとして活躍する人材の育成に尽力し、数々の有名大学に卒業生を送り出してきた、名門校の一つである。近年は特に医学部への進学実績が著しく高いため、医者の子弟がこぞって入学することでも有名であるという。

今回は理事長・学校長を兼務されている堀内不二夫先生に、「硬教育」のねらいや、生徒たちを進学校へと導く秘訣についてお話を伺った。

巣鴨中学校・巣鴨高等学校 堀内不二夫先生
巣鴨中学校・巣鴨高等学校 堀内不二夫先生

「巣鴨学園」は進学校として知られていますが、どのような歴史を辿ってきた学校なのでしょうか。歴史と概要についてお聞かせください。

巣鴨学園の校舎
巣鴨学園の校舎

本校は1910(明治43)年が開学の年になりますが、当時は「塾」という形態から始まった学校です。当然、受験のための塾とは異なる、勉強のための私塾、「寺子屋」の名残のようなものでした。そこから始まって100年余り、現在は中高一貫の男子校として日々学問に邁進しています。

創立者 遠藤隆吉
創立者 遠藤隆吉

創立者 遠藤隆吉、実は私の祖父で、世間的には「社会学の祖」と言われている人物です。この人がこの場所に「巣園(そうえん)学舎」という名の塾を開き、そこに、当時は書生(生徒)を何人か置いたわけです。

遠藤先生はもともと前橋の出身ですが、士族の生まれでした。遠藤家は今で言う砲兵隊長のような務めをしていた家柄だったそうですが、例のご維新でひっくり返ったものですから、職を失い、非常に困窮していたそうです。そんな状況の中で遠藤先生は生まれ育ちましたが、幼い頃からとても優秀だったそうで、近くの漢学者のもとに行っては、書写をしていたと言います。

先生はその後前橋中学校(現在の「群馬県立前橋高校」の前身)に通い、非常に優秀な成績で卒業しました。東京にある一高(第一高等学校・現在の東大教養学部の前身)に進学したいと親を説得して、何とか東京に出ることが許されましたが、遠藤先生が久しぶりに実家に帰ってみると、学費に充てるために売れる財産を全部売り払い、刀などが一切無くなっていたという話もあります。

こうした中で遠藤先生は非常に努力をされ、帝大(のちの東大)を優秀な成績で卒業されます。教授からは「そのまま帝大に残れ」とも言われたそうですが、遠藤先生は「いつか自分で学校を作りたい」という目的を抱いていたので、大学の専任講師になることは断り、非常勤の講師として、高等師範(「筑波大学」の前身)や「早稲田大学」などで教鞭を執りながら、その合間を縫って幾つもの専門書を書いていきました。生涯に100冊を超える専門書を書いているのですが、その印税のほとんどを、学校を造るために貯めていったそうです。

創立者の遠藤先生は、もともとこの地に学校を作ろうとしていたのでしょうか?

ここに来たのは明治38(1905)年のことで、当時、この辺りは何も無いところだったそうです。何しろ、隣の家は小石川の傳通院の隣家だったということですから、それはとんでもない場所だったんですね。そんな場所に暮らしながら、毎日、本を一生懸命に書き、世の中に出していったのです。

何も無い場所に移った遠藤先生ですが、きちんとこの街の未来を見通していました。当時、ここは誰も注目していないような場所でしたが、「この場所は、帝大から歩いても40分程度。今は誰も住んでいない場所かもしれないが、やがては都会に組み込まれてその一部になる」という風に、考えていました。

そして、移り住んでから5年後の1910(明治43)年、私塾「巣園学舎」が作られ、時が経った1922(大正11)年、先生の家の西側にようやく宅地の姿が見え出した頃に、「そろそろ学校を始めても成り立つだろう」と考え、「旧制巣鴨中学校」を作り、そこから学校としての形態が始まりました。

校舎が完成した翌年は関東大震災の年ですが、震災でも学校の建物は倒れずに生き残り、太平洋戦争の時にも、一部は損壊しましたが校舎の大半は残ったので、修復しながら、その後もずっと使い続けてきました。つい数年前までは、一部、大正時代の建物も使っていたほどです。ただ、やはり時代に合わせた新しい設備は必要なので、開学から100周年を経たタイミングで新しい校舎への切り替えを進めていき、2016(平成28)年1月に、ついに完了しました。

巣鴨学園の教育の特徴に「硬教育」という言葉を掲げていますが、これはどのような教育なのでしょうか。

校舎
校舎

これは創立者の遠藤先生が、学校を建てるにあたって掲げた言葉です。その頃、アメリカから伝わった「軟教育」という言葉が流行していました。「何でもわかりやすく、噛み砕いて教えてあげる」という教育の考えを示しています。しかし遠藤先生はそれを見て「中学校の1年生は軟教育でもいいだろう。でも、高校へと進学してからもこのままでいいのだろうか?」と疑問を抱かれました。そして、「中等教育の6年間は人間の土台を作る期間。自分で努力をして何かを掴めという教えを取り入れていかなければ、本来のその子の成長は為し得ない」という考えに至り、それを表した言葉「硬教育」を教育目標として掲げました。

同時に『硬教育』という著作も出され、これが1910(明治43)年に出版されるや否や、あっという間に日本中の教育関係者や知識人・文化人の間に広がり、「硬教育」という言葉が多くの人に知られるようになりました。先生のもとには日本中から講演の依頼が舞い込み、全国を講演して回ったそうです。そうして、戦前はどんどん学校が大きくなっていったんですね。

理事長 堀内先生
理事長 堀内先生

「硬教育」というのは、「自分で努力をして何かをつかむ」ということを示しており、まさに「努力主義」です。ただ、「努力」という言葉さえも重く感じる方が多いので、最近はそれをさらに噛み砕いて「誰でもできることを、誰もできないレベルまで徹底すること」とも言っています。一つの大きな石を動かすのは大変ですが、分解して小さな石にしたら、それは誰にでも動かせる。ただ、分解したものを最後まですべて動かさなければ、同じ結果にはならない。問題はそこなんだ、ということですね。「コツコツ最後までやり抜く」ことが「努力主義」であり、「硬教育」の神髄なのです。

少し前ですが、光る物質をクラゲから見つけ出してノーベル化学賞を受賞された、下村先生という方がいらっしゃいましたよね。あの先生も、クラゲを85万匹、ひとつひとつ網でそっと掬ってようやく見つけ出したわけです。これがどれほどの努力であるか、ということですね。

だから私は生徒に、「成功や栄冠というのは、努力の先に待つものだぞ」ということをいつも話をしています。「何事も手を抜かずに、コツコツと頑張ろう」というのが、学校としての精神です。これは明治の頃から何も変わっていません。時代は変わり、古い先輩方からは「巣鴨も甘くなったんじゃないか」とも時々言われますが、根本の部分は変わっていません。

身体や精神を鍛えるために、ユニークな伝統行事もあるそうですね。

体育館とグラウンド
体育館とグラウンド
トロフィー
トロフィー

確かに、本校は体育系を中心に、行事が多い学校です。夏には「巣園流水泳学校」という遠泳の行事がありますし、大菩薩峠を越える強歩大会もあります。もちろん体育祭もありますし、1月の早朝には寒稽古もあります。

水泳
水泳

これは基本的に全員参加ですが、身体の弱い子は卒業できないかと言えば、決してそんなことはありません。評価しているのは「やろうとする姿勢」です。五体満足でサボっている生徒よりも、多少身体が弱くても、苦手でも、不自由でも、「やってやるぞ」という姿勢を見せる生徒に対しては、しっかりと評価をしています。

マラソン
マラソン

水泳学校で行う遠泳のうち、大遠泳は、泳力検定に合格した者が出場し、隊列を組み伴走船をつけて泳ぎます。強歩は、競走ではないので、締切の時間までに歩ききって、ゴールをすれば良いのです。精一杯努力をした後に、途中リタイアしても構いません。確かに大変なことですが、こういう行事はとても盛り上がります。全校生徒と教職員、そこに毎回50名以上のOBが手伝いに来てくれるので、迫力も規模も通常の行事とは異なります。

もちろん、現役の生徒は、自分が歩いていかなければならないので大変ですが、そんなところに、OBが大勢来てくれるので、本当に心強いですよね。非常にいい影響も受けていると思います。「自分もOBになったら、あるいは上級生になったら、下級生の面倒を見なきゃいけない」ということが、誰に教えられるわけでもなく、自然に身についていきます。そういうことが「伝統」になり、連綿と受け継がれている。そこが本校の大きな魅力でしょう。

ある生徒が強歩大会の感想文の中で、真っ暗な山の中に懐中電灯の列が見えるのを『あの灯りの一つに、僕もなったんだ』と書いていたんですね。これには私もハッとさせられました。この子も一生懸命勉強して、やっと本校に入学してきたのでしょう。そのメンバーの一員になって、伝統の末端を担う存在になれた。この一言に、この子の喜びが全て詰まっているんですね。これはいい表現だなあ、と感心しました。

そういった、伝統を受け継ぐ喜び、本校の一員としての一体感を感じてもらいたいので、今の時代に少し古臭いとも言われますが、昔ながらの形で行事を続けています。

寒稽古
寒稽古

寒稽古も同じで、寒い中、真っ暗な中を通ってくるのは不安で、大変なことです。しかし学校に来ると、ここだけ煌々と電気が付いています。そこに先生方がいて、先輩がいて、生徒もいるわけです。これはものとても一体感や達成感が生まれるんですね。

行事を通してこういう「一体感」が生まれるので、本校の生徒は卒業してもとても仲が良いですね。私は「友ではなく朋になれ」とよく生徒に話しています。同門の中で切磋琢磨しているのが「朋」です。「諸君はそういう、お互いに切磋琢磨をする益友同士でなければいけないんだ」ということをいつも生徒たちに伝えています。「面にあらわれ、背にあふれる」という言葉があるように、表情は誤魔化しが効いても、背中は嘘をつけない。だから諸君は「背中で語れる人間になれ、先輩になれ」ということですね。

学習面では「英才早教育」という方針で進めているそうですが、カリキュラムやクラス編成、学習進度等について、特徴的な点があればお聞かせください。

図書室
図書室

「英才早教育」というのは、5年間で高校までの内容を全部終えてしまい、6年目は受験に充てよう、ということです。

授業のクラス分けに関して、本校では6年間の中で、数学でつまづく子が多いので、中学校3年生と高校1年生だけ、数学で別クラスを作っています。これは毎学期入れ替えるものなので、エリートコースでも何でもなく、数学の点数によってクラスも異なってくる仕組みです。

高校2年生からは「文理分け」を行います。但し、うちの場合は単に「文系」「理系」という言い方はせず、「文数系」「理数系」と言っているんですね。文系でも、多少差はありますが、数学や物理など、理系の科目をすべて履修します。現段階で道を狭めるのではなく、幅広く学ぶことで、大学への進学や社会での貢献も幅が広がるということを示しています。

巣鴨学園と言えば、医学部への進学者数が多いことで評判になっています。この理由は何でしょうか?

図書室
図書室

確かに、本校は医学部への進学がとても多い学校です。保護者の方の職業を見ても、もちろん会社員の方が一番多いのですが、それ以外で一番多いのは、圧倒的に医者です。

医学部への進学が多い理由の一つは、先ほど申し上げた文理分けの仕組みが関わっていると思います。文系であっても理系の全科目を履修しているので、選択肢が広いのでしょう。また、医学部への進学に必要な科目だけを履修するという選択は本校にはありません。

これは「中等教育をどう認識するか」ということに繋がってきますが、今は何でも「How to」の世の中で、「どうやったら、どういう効果がある」という点ばっかりが注目されているように感じます。そうではなく、「中等教育は人間の土台を作るところ」であると考えています。生徒にとって本当に大事なことは、大学に進学することではなく、「大学を卒業してからどれだけのことができるのか」ということなんですね。これから子どもたちは、大学を出てから50年働くことになるでしょう。その50年間でどれだけの活躍できるか、ということが本当に肝心な部分で、そのための「今」です。

その分、生徒に負担を強いているかと言われれば、それは確かにそうかもしれません。しかし医者になった時、中には目の前で亡くなる患者も出てくるでしょう。そういう場面に相対した時に、患者やそのご家族ときちんとコミュニケーションをとることができるだろうか。最後の最後、土壇場になったとき、人間対人間の勝負です。その時に医師免許を持っているかどうかなんて関係ありません。自分の中身としてどれだけのものを持っているか。そこが問われるのです。

保護者の方々やOBから聞いた話では、今、医師の採用や大企業の採用の際にも、大学名よりも高校名を重視する、という場面が生まれつつあるそうです。これは恐らく、「人間としての土台」を見るという流れが生まれ始めているのでしょう。現代の「何々大学を出たからあの人は立派だ」という風潮が未来には変わっていくでしょう。私たちも、「巣鴨を出たからあの人は立派だ」と言われるようになりたいですね。私たちが提携している、英国のイートン校はすでにそういう学校になっていますが、本校はまだまだです。いつか、そうなれるように、日々邁進していきます。

イギリスの名門、イートン校との交流もされているそうですが、これも含め「国際的に活躍できる人材の育成」に関しての取り組みを教えてください。

ラウンジ
ラウンジ

イートン校(英王室御用達の男子中等教育学校)との交流については、2016(平成28)年に初めて学校のパンフレットに載せましたが、実はずっと、十何年も前から行っているものです。今年度も40名ばかり、サマースクールに3週間送りましたね。

イートン校での見学の様子
イートン校での見学の様子

イギリス以外にも、アメリカやオーストラリアの学校とも交流していますが、やはりイギリスの文化は底が深いですね。イートン校の応募には希望者が例年2倍以上来るので、そこから英語の成績が優秀で、さらに人間性を見る面接をして、それを通った生徒だけを送っているのですが、巣鴨の生徒はあちらでも非常に評判が良く、非常に良い扱いをして頂いています。これは生徒にとっても、非常に良い刺激になっているようなので、これからももっと、交流を深めていければ良いですね。

通常の学習でもネイティブの教員の授業を行っていますし、オックスフォードのOBの方の特別講義なども行っています。これは全て英語での講義です。質問も全部英語なので生徒にとっては、きつい内容になりますが、毎回沢山の生徒が参加していますね。他にも、放課後にスカイプを使った海外交流も行っていて、フィリピンの語学学校とつないで、相互に交流をしています。

ただ、私は「グローバルに活躍できる人材」というのは、イコール「英語を喋れる人」ということではないと考えています。話す中身、質が重要なんですね。だからその根幹部分を育てることができるように、今後は海外から来ている留学生との交流などを含め、さらにハイグレードな国際交流プログラムも考えていきたいと考えています。

部活動については、どんな様子でしょうか?

部活動のネームプレート
部活動のネームプレート

本校は進学校と言われていますが、部活動もかなりさかんです。運動系はインターハイに出るような部もありますし、文化系のクラブは中高が一緒に活動しているので、先輩がよく後輩の面倒を見るという、良い伝統が作られています。

具体的に言えば、特に剣道、柔道、陸上部に関しては昔から強豪校と言われていますし、文化系では 歌留多(かるた)班が活躍しています。かるたの指導者は本校のOBですが、過去には名人戦を戦ったことがある人物で、指導のレベルは非常に高いですね。

2013年から2015年度にかけて、新しい校舎が整備されましたが、こちらの特徴についてお聞かせください。

校舎から見える木々
校舎から見える木々
階段
階段

新校舎の特徴と言えば、一つは、デザインですね。太い柱が天に向かって立っていますが、これは生徒の将来を表したものです。太い柱を立てて、上をつながなず切りっぱなしにしているのですが、「太いまま、まっすぐ社会に出ていけ、思い通りに伸びていけ」というメッセージを乗せています。また、柱は太くした分、構造的には薄くできるので、教室の中は柱の出っ張りがゼロになり、きれいな四角になっています。

木をふんだんに使用した温かみある空間
木をふんだんに使用した温かみある空間
講義室
講義室

もう一つ大きな特徴は、木をふんだんに使っているという点でしょうか。教室の床はもちろん、ロッカーも、ドアも、カフェや講堂など一部の部屋の天井も、木をふんだんに使ったものになっており、「温もり」を感じられる空間にしています。一部の木については、建て替え前の学校にあり、事情があって伐ってしまったものを材木として使っています。これは新校舎の入り口の扉や、講堂の天井や、廊下の天井など、目につきやすい場所に使っています。

学校全体としては、北校舎、中央校舎、西校舎、南校舎と、本部が入る東校舎(旧校舎)、そしてギムナシオン(体育館)、校庭という構成になっています。

新校舎は廊下が非常に広く取られており、廊下の中に広い机を置いて、自由に勉強できるような場所を作っていますし、教員室の前などは、廊下の壁一面をホワイトボードにして、机を置いています。ここに来て生徒が質問すれば、教員がボードに書きながら、説明をしてくれる、という場面を想定しています。

広々とした実験室
広々とした実験室

北校舎については下から上まで全部が特別教室になっていますが、こちらもかなり立派なものだと思います。実験室にしても、その広さ、設備、教員の準備室も含めて非常に充実していますし、音楽室も階段状になっている音響の優れた部屋で、スピーカーはペアで数百万円のものを置いています。音というのは、いい音で、大きな音で聞くとすごく気持ちがいいものなんですね。どうせ触れるのならば、“本物”に触れてもらいたい。そういう思いを持って、少しでも良い設備を揃えるように心がけています。

生徒にはどんな特徴を持った子が多いでしょうか。また、どのような子が成長しやすい学校なのでしょうか?

教室
教室

思春期の子ですから、いろいろな子がいます。けれど、本校に入って来た子たちは基本的に努力家で、能力のある子なので、やれば伸びる子です。でも、中には、入学できた途端、これまでの努力を怠ってしまう子もいます。それを「どのようにやらせるのか」が我々の仕事なので、それを引き出し、徹底的に伸ばす。それが本校の使命だと思っています。どんな生徒が伸びやすい、ということは無く、努力次第で誰でも伸びます。

スカイプ英会話
スカイプ英会話

過去には最下位の成績で本校に入った生徒が、うちの授業だけで、ひらすらコツコツ6年間努力し、「東京大学」の理三にストレートで入ったこともありました。本人の頑張りに勝るものはありません。本校は生徒たちの目標に向けて、徹底的に面倒を見る学校です。

最後に、巣鴨学園があるこの地域の魅力についてお聞かせください。

校舎
校舎

まず、交通については間違いなく便利ですね。「池袋」駅も「大塚」駅も歩いて行けますし、板橋からは赤羽方面にも行けますし、都電を使えば王子や早稲田のほうにも出られます。どの方角に行くもの便利ですね。買い物にしても、池袋までは歩いて行ける程度の距離ですし、砕けた雰囲気が欲しければ大塚の商店街も魅力的です。

休日の過ごし方、という意味では、少し行けば、魅力的な庭園や公園がありますから、それが魅力でしょうか。私は「飛鳥山公園」の辺りが特に好きですね。渋沢さんの別邸(渋沢史料館)も見応えがありますし、近くにある「名主の滝」もおすすめです。ほかにも、駒込の「六義園」や、雑司が谷の墓地なども桜の時期は非常にきれいですし、「小石川植物園」、巣鴨のとげぬき地蔵辺りなども気軽に行ける距離なので、休日にそういった場所に出かけるのもいいですね。

 

今回、話を聞いた人

学校法人巣鴨学園

理事長・校長 堀内不二夫先生

※2016(平成28)年1月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。

学校法人巣鴨学園 巣鴨中学校・巣鴨高等学校 理事長・校長インタビュー
所在地:東京都豊島区上池袋1-21-1 
電話番号:03-3918-5311
http://www.sugamo.ed.jp/




PAGE
TOP