「子育てを“孤育て”にしない」、多彩な子育て支援を展開/国立市子ども家庭支援センター 関根さん、小高さん、中川さん、神崎さん


JR「国立」駅の南西に位置する「国立市子ども家庭支援センター」。同センターは、国立市内の18歳未満の子どもとその保護者、そして子育てに関わる方を対象とした相談・支援や情報の提供を行っている施設である。そんな「国立市子ども家庭支援センター」の皆さんに、国立市の子育て支援への取り組み、その中で同センターがどのような役割を担っているか、そして国立市の魅力について伺った。

「子ども家庭支援センター」の皆さん
「子ども家庭支援センター」の皆さん

「次世代の育成」に注力する国立市の取り組み

――国立市の子育て支援に対する取り組みについて教えてください

東京都の各区市町村には、規模や事業内容に多少の差はありますが、「子ども家庭支援センター」が設置されております。その事業の柱として「子育て親子の交流の場の提供と交流の促進」「子育て等に関する相談・支援の実施」「地域の子育て関連情報の提供」「子育てに関する講習等の実施」「各種子育て支援サービスの提供」などがあります。

国立市における子育て支援サービスの具体的な活動としては、「ファミリー・サポート・センター」「育児支援サポーター派遣」「子どもショートステイ」「一時保育」といった子育て支援サービスを行っています。

まず、「ファミリー・サポート・センター」は、生後2カ月から10歳までのお子さんをもつ家庭を対象に、お子さんのお預かりや保育園・習い事への送迎を保護者に代わって行うサービスです。市民から子育て家庭を手伝ってくれる方を募り、講習受講後に支援会員として登録いただき支援活動にご協力いただいております。中には、ご自身が支援会員として活動に協力してくれると同時に、このサービスの利用会員でもある方もいらっしゃいます。そんな複数の支援会員と利用会員それぞれのニーズを担当スタッフが調整いたします。

「子ども家庭支援センター」
「子ども家庭支援センター」

「育児支援サポーター派遣」は、国立市独自の子育て支援サービスで、産前から産後6カ月までの子どもがいるご家庭に、研修会を受講し登録されたサポーターが、ご家庭に伺い、沐浴の補助、上の子の世話などの育児や母子の食事の世話、掃除、洗濯、買い物など、家事のお手伝いをします。

さらに、「子どもショートステイ」事業については、病気や出産、冠婚葬祭等で一時的に養育が出来なくなった場合に、施設でお子さんをお預かりするサービスです。昨年秋より、従来の「宿泊型」に加え、「日帰り型」もスタートしました。また対象も2歳児から小学校6年生までであったものを中学3年生までへと拡大しました。また、「一時保育」事業は国立市内の認可保育園2園で実施しており、保護者の不定期な仕事、病気、上の子の行事、リフレシュなどで、一時的に保育が必要な時にご利用いただいております。

「くにたち子育て応援アプリ」
「くにたち子育て応援アプリ」

――国立市の公共機関が協力し合ってサービスを展開しているということですね

国立市では、「次世代の育成」を主眼においた事業強化しています。7月より市役所内に「子ども総合相談窓口(くにサポ)」を設けたのもその一つです。子育て関係の手続きに来所した際、気軽に立ち寄って相談していただきたいと考えています。また、数年後には、JR「国立」駅前に当センターの3倍以上の広さを持つ「子育てひろば」がオープンする予定です。複合商業施設の中に作られるので、買い物や通院等を兼ねて立ち寄ることができるという利便性が期待できます。同時に一時保育にも対応する予定です。

そうしたハード面でのサービス拡充に加え、平成27年度からはスマホアプリの「くにたち子育て応援アプリ」もスタートし、国立市の子育て情報や防災情報を提供しています。また当センターでも子育て情報「ぽかぽか」も発行しており、こちらも国立市ホームページでどなたでも閲覧可能ですので、身近な情報収集ツールとして、ぜひご利用してください。

子育て情報「ぽかぽか」
子育て情報「ぽかぽか」

「子育てひろば」で保護者の仲間づくりや情報交換、リフレッシュをサポート

――国立市の子育て支援サービスにおける「子ども家庭支援センター」の役割をお教えください

センター内の「子育てひろば」は、0歳児から2歳児くらいまでのお子さんが保護者と一緒に自由に遊べるスペースとして開放しています。保護者同士が交流や子育て情報の交換をされたり、あえて利用者が少ない時間にいらっしゃって、お子さんに本を読んであげたり、お子さんが遊んでいる様子を見ながらくつろがれる方など、利用方法はさまざまです。初めてのお子さんを育てている方に比べて、第2子の方はすでに子育て経験をおもちであることもあって、子育ての先輩としてのアドバイスされている光景もよく見かけます。国立市はコンパクトな街である分、それぞれの地域が近いので買い物情報など共通の話題も多く、話が弾みやすいようです。私たちは、初めてこちらを利用される方が他の方たちと馴染めるよう、サポートに努めています。

「子育てひろば」の利用人数は、日によって違いますが、イベント開催時には1日で180名の利用者があったこともあります。通常は多い時で50~60人ほどです。土曜日の午前中などは、父親が子どもと一緒に来られることも多いです。中には育児休暇中の父親もいて、子育てを母親任せにしない家庭が増えてきていることを実感しています。

「子育てひろば」
「子育てひろば」

――どのようなイベントが行われているのですか?

年に1度の「お楽しみ会」のほかに、毎月「読み聞かせ会」や、国立市内にある企業「ヤクルト」さんが、自社の保育士さんを派遣してくださり、親子で楽しめるプログラムを行っています。内容は紙芝居や体操、お誕生日会、子どもの手形を取るなどさまざまです。他にも不定期でミニイベントを開催することがあります。

以前は、季節のイベントも数多く実施していましたが、現在はその分の時間を保護者に向けた子育て講座の実施にシフトさせています。子どもが楽しめるイベント等は、地域のNPO法人などが積極的にやってくれているという背景もあり、むしろ、どうしても定員漏れになってしまうことの多い講座を強化していこうと考えています。人気講座だと希望者全員を受け入れられないこともあって、1年に1回の講座では、次の実施は翌年になってしまいます。ですが、子どもの成長は待ってくれません。また、年度途中で転入されてくる方も多いです。子育て関係の講座はタイムリーなことが重要なのです。そのため、1つの講座をできるだけ上・下半期で行えるようにしました。また、お子さんの成長に合わせた講習も行っており、ピンポイントな課題や悩みに応えられる内容を取り上げる工夫をしています。父親向けの講座も実施しています。

「子育てひろば」の様子
「子育てひろば」の様子

「一人で頑張らないで! 地域で子育ての輪」をモットーに

――講座・セミナー関係を強化した目的とは?

当センターの「子育てひろば」を利用される方の多くは、0歳児から2歳児くらいまでの保育園や幼稚園に行っていないお子さんを持つ保護者です。保育園や幼稚園に通うようになれば、そうした悩みにも保育士等が対応してくれます。ですから、私たちは“どこにもまだ所属していない子育てファミリー”を応援するのが「子育てひろば」の重要な役割と思っています。もちろん、「子育てひろば」を利用されていない方やお子さんの年齢が高い方にも各種講座に参加いただき、相談員・臨床心理士といった子育て関係の専門家からの言葉をもらえることで、保護者の方々に安心を提供できればと考えています。

子育てに対して真面目に取り組んでいるからこそ、「子育てを辛いと言ってはいけない」と思っている方も少なくありません。講座を受けた方々から「子育てを辛いと言ってもいいんだ」「他の親も自分と同じ悩みをもっているんだ」と理解することで気持ちが楽になったとの声を多く聞きます。こうした反響も鑑みて、当センターでは講座関係を強化し、一方で「子育てひろば」にイベントをあまり詰め込まず、開放する時間を長くすることで、初めて訪れる方でも入りやすい雰囲気、相談しやすい環境作りを大切にしています。

「子育てひろば」の様子
「子育てひろば」の様子

――「子育てひろば」に個室「ほっとルーム」が設けられていますが、あちらで子育て関係の相談に対応しているのですか?

当センターでは、18歳までのお子さんや家庭に対する悩み・不安に応える「なんでも相談」を行っていますが、相談の内容的に深刻な場合は相談室「ほっとルーム」を利用して、じっくりお話を伺うことも出来ます。月曜日から土曜日までの8時30分から17時まで相談専用電話も開設しています。そうした子育て相談については、センターを利用していない方も利用可能なので、一人で悩む前にまずお電話をいただければと思います。そこまでではない相談については、ひろばスタッフに気軽にお声をかけていただければ、その場でご対応させていただいております。

ランチスペースの様子
ランチスペースの様子

――「子育て仲間づくり」にも力を注いでいますね

同じ地域の親子が集まる「地域グループ」や、同じ月生まれの親子が集まる「月齢グループ」のお手伝いをしています。「月齢グループ」は、「保健センター」での定期健診の際に保護者の方々にグループを作ってもらい、それぞれ自分たちでグループ名もつけていただきます。1グループ20人くらいです。子どもの検診や予防接種などのついでに集まっています。私たちはグループ活動が軌道に乗るまでのアドバイスをし、グループの幹事役を中心に、各グループの自主性を尊重して、好きなことをやってもらっています。

「月齢グループ」から「地域グループ」につなげるのも私たちの仕事です。地域グループのお子さんはそれぞれ年齢が異なるので、子育ての先輩となる保護者の方からは、参考になる情報を聞くことができます。たとえば、「子どもが食事を食べない」「なかなか寝付かない」「夜泣きで困っている」「イヤイヤ期の時の対応」といった問題。それが解決に至らなくても、それぞれが他の方に話したり、お互いの悩みを交換したりするだけで、「自分だけではない」と安心できるようです。地域グループは、現在7カ所、集まれる場所を作り、そこにはおもちゃも置いてもらいました。

当センターでは、子育てを一人で悩むような「孤育て」にしないための活動を推進しています。私たちもその一員として、子育て中の保護者の仲間づくりや情報提供・情報交換をより一層サポートしていきたいと考えています。

「くにたち子育てサポートブック」
「くにたち子育てサポートブック」

インタビューに答えて下さった方々
インタビューに答えて下さった方々

国立市子ども家庭支援センター

関根さん、小高さん、中川さん、神崎さん
所在地:東京都国立市富士見台3-21-1
電話番号:042-573-0192
開館時間:子ども家庭支援センター 8:30~17:00 ※子育てひろば 10:00~16:00(木曜日は10:00~13:00)
休館日:日曜日、祝日
URL:http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/
※この情報は2017(平成29)年11月時点のものです。

「子育てを“孤育て”にしない」、多彩な子育て支援を展開/国立市子ども家庭支援センター 関根さん、小高さん、中川さん、神崎さん
所在地:東京都国立市富士見台3-21-1 
電話番号:042-573-0192
開館時間:8:30~17:00、子育てひろば 10:00~16:00(木曜日午後は10:00~13:00)
休館日:日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/about..