充実した子育て環境を整え、「子育てするなら弥富市へ」と言ってもらえる街に/弥富市役所 民生部児童課
行政と子育て・教育施設がそれぞれが連携し合っているため、地域全体で子育てしやすい環境が整っている弥富市。保育所の充実、子育て支援センターの取り組みなどが、核家族や共働きをしている家庭にとって心強い味方となっている。今回はそんな弥富市の子育て環境を支える弥富市役所 民生部児童課の担当者の方、そして弥富市立桜保育所の所長さんにお話を伺った。
アクセスの良さから住宅が増加。子育て家庭に対応する行政
――弥富市の子育て家庭数はどのような状況でしょうか。
民生部児童課長 大木さん:「近鉄弥富」駅の南部は市街化地域になっており、新しいマンションやアパート、戸建て住宅が増えているので、子育て家庭も少しずつ増えていく傾向があるようです。特に「弥富市立桜保育所」の近隣には世帯数が増えてきているのも特徴です。そのようなお子さんがいらっしゃる共働き家庭の声に応えるためにも、保育所や行政の事業などを充実させています。
充実の子育て制度と施設
――弥富市の子育て環境や子育て制度について教えてください。
民生部児童課 児童家庭グループ 飯田さん:各校区に児童館や保育所があるほか、小学生の留守家庭児童を対象にした児童クラブも備えています。他にも子育て世帯を応援するために、「子育て支援センター」を3つ、地域で相互に助け合う「ファミリー・サポート・センター」、病児・病後保育施設「キッズケアルームえがお」、お子さんの成長が気になる親子が通える療育施設「のびのび園」などがあります。
飯田さん:「JA愛知厚生連 海南病院」と連携している「キッズケアルームえがお」は、病院の南側に位置しており、さらに施設としては独立しているので、気兼ねなく病気の子どもを預けることができます。また、「のびのび園」は発達の遅れが気になるお子さんと保護者が親子で通園する施設ですが、各保育所とも連携をとっているので、安心してご利用いただけます。これらの公的な子育て施設がそれぞれの施設と情報共有し、しっかりと連携ができているところが弥富市の子育て環境の特徴となっています。
民生部児童課 保育グループ 渡邊さん:また、小学校は8つ、中学校は3つあります。「弥富市立桜小学校」や「弥富市立弥富中学校」は校舎の増築の時に展望台を設けたり、「弥富市立弥富北中学校」は台形型の校舎になっているなど各学校ごとに校舎の特徴があるのも興味深いと思います。ちなみに、給食は保育所も小中学校も自園・自校給食なので、温かくておいしい給食が食べることができ、さらには食育にもつなげることもできています。
渡邊さん:弥富市では、子育て・教育に関連した事業にも取り組んでいます。中学生までのお子さんの医療費が無料になる「子ども医療費支給事業」を愛知県内でいち早く取り入れており、「災害時避難情報システム整備事業」は保育所での災害時に、子どもたちの居場所を保護者に知らせるシステムです。また、「外国人児童向けプレスクール事業」では、外国人のお子さんが小学校入学前までに日本語の読み書きができるように、専門の先生が指導しています。これらの情報は市が運営する子育て情報ポータルサイト「子育てするなら弥富市へ」にも掲載されているので是非そちらも活用していただければと思います。
市内で同等のサービスを受けられる保育所。保育所同士の交流も盛ん。
――弥富市内の保育施設について教えてください。
渡邊さん:市立の保育所は9つあり、「弥富市立桜小学校」周辺には「弥富市立桜保育所」と「弥富市立南部保育所」がありますし、お子さんを保育施設に預けている方はほとんどが公立の保育所を利用されているようです。月2回は市内の保育所長が集まり、打ち合わせや意見交換をして情報共有をしているので、市内の保育所ならほとんど同じサービスを受けていただくことができるのが特徴です。
――実際に子どもたちはどのように園生活を送っているでしょうか。
野口所長:「弥富市立桜保育所」は遊具がたくさんあり、園庭も広いので子どもたちは元気に、のびのびと園生活を送っています。春になると園の周囲に桜が咲き誇り、その後も藤や花壇の花が次々と咲いていくので、季節を感じられるのも魅力の1つです。年間行事も多く予定していますし、「海南こどもの国」や「愛知県弥富野鳥園」、「富浜緑地公園」へ出かけることもあり、自然が多い弥富市らしい活動もしています。また、地震・津波行動訓練と消火避難訓練は毎月市内の全公立保育所で行っています。シチュエーションを変えてどんな状況にも対応できるよう訓練しているので、保護者の方は安心して保育所に通わせていただけると思います。
渡邊さん:小さな頃から防災意識を身につけておくことで、落ち着いてスムーズに避難できる力を身につけることができるでしょう。もちろん、行政も津波から市民の命を守るために、屋上に避難ができるよう公共施設の整備を進めるとともに、津波ハザードマップを全戸配布する計画を進めており、安全なまちづくりに努めています。
――保育所では「運動あそび」を取り入れているそうですが、どのような活動でしょうか。
野口所長:近年は保育の時間に「運動あそび」を取り入れています。逆上がりや跳び箱に挑戦したり、投げる力を養ったり。運動能力はもちろん、意欲ややる気、諦めない気持ちをもつことができ、精神面を鍛えるためにも良い活動だと考えています。普段から跳び箱やボールなどの道具を出し、いつでも挑戦できるようにしています。周囲のお友達のフォローやまだ「運動あそび」が始まっていない年少さんが、お兄さんやお姉さんの姿を見て憧れをもつなど、人との関わりにも良い影響があるようです。
――他の保育所との交流はありますか。
野口所長:普段からバスに乗って行き来していたり、全保育所が集まり近隣2園でチームを作り、ドッジボール大会を行っています。保育所長会ではリレー大会や鬼ごっこ大会もやってみたいね、と話しています。小学生、中学生になった時に同じクラスになる可能性もあるので、園を超えた交流を大切にしています。
子育てひろばの利用や気軽に相談ができる「子育て支援センター」
――市内の「子育て支援センター」について教えてください。
飯田さん:子育ての困りごとがある時は、気軽に「子育て支援センター」で相談して欲しいと思います。市内には「ひので子育て支援センター」、「弥生子育て支援センター」、「東部子育て支援センター」と3箇所あり、それぞれ「ひので子育て支援センター」は単独施設、「弥生子育て支援センター」は「弥生児童館」と「弥生第一児童クラブ」を併設、「東部子育て支援センター」は「東部児童館」と「ファミリー・サポート・センター」の事務所になっています。各施設では年齢ごとの子育てひろばやリトミック教室などが行われており、親同士の交流や気分転換できる場としても利用できます。
市民の力も借りながら、よりよい子育て環境を目指す
――今後、子育てではどのような取り組みをされていかれる予定でしょうか。
大木さん:これまでにも、弥富市民のみなさんからの期待に応えながら、きめ細やかな子育て環境を整えてきました。しかし、まだ気づいていない部分や時代の流れによって変化していく部分もあると思いますので、さまざまなご意見を聞きながら、対応していきたいと思います。また、市民のみなさんの力をお借りすることもあると思いますし、自主的に何か立ち上げたいという声が上がれば、お手伝いしていきたいと考えています。弥富市の制度や施設を利用していただき、よりよい子育てをしていただければ幸いです。
家族で楽しめるレジャースポットもたくさん
――最後に、周辺のおすすめスポットを教えてください。
飯田さん:先ほども保育所で訪れる場所として挙がっていた「海南こどもの国」や「愛知県弥富野鳥園」がお勧めです。「海南こどもの国」はアスレチックや足踏み式ゴーカート、水上自転車などが低料金で楽しめるため、近隣の市町村から足を運ぶ家族も多いようです。
大木さん:木曽川左岸堤にある「水郷の塔」から眺められる、木曽川河畔や鈴鹿山脈の景色がお勧めです。雄大な景色を見られるのも、弥富市の特徴です。
渡邊さん:おいしいスイーツやモーニングのお店が多くあります。遊ぶところも、飲食店もたくさんある弥富市で、楽しい子育てをしていただきたいと思います。
――本日はありがとうございました!
弥富市役所 民生部児童課
民生部児童課 保育グループ 渡邊一弘さん
民生部児童課長 大木弘己さん
弥富市立桜保育所 所長 野口啓子さん
民生部児童課 児童家庭グループ 飯田宏基さん
所在地:愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111
URL:http://www.city.yatomi.lg.jp//
※この情報は2018(平成30)年1月時点のものです。
充実した子育て環境を整え、「子育てするなら弥富市へ」と言ってもらえる街に/弥富市役所 民生部児童課
所在地:愛知県弥富市前ケ須町南本田335
【弥富市役所】
電話番号:0567-65-1111(代表)
業務時間:8:30〜17:15
閉庁日:土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日
http://www.city.yatomi.lg.jp/
【弥富市立図書館】
電話番号:0567-65-1117
開館時間:火曜日~金曜日 9:00~19:00
土曜日・日曜日・祝日 9:00~17:00
http://www.yatomi-library.com/