家庭、地域とともに子どもたちを中心に据えた教育を実践する/町田市立南第一小学校 清水淳校長先生


「町田市立南第一小学校」は、再開発が進む「南町田」駅周辺の北に位置する公立小学校。校庭を彩る桜の古木が、1873(明治6)年創立という長い歴史を感じさせる伝統校だ。その一方で、従来の枠に留まらない体力向上活動、「教室まちとも」など、子どもたちの目線に立った新しい教育実践が活発に行われている。地域や家庭と連携した取組みも盛んという同校で、清水淳校長先生にお話を伺った。

町田市立南第一小学校
町田市立南第一小学校

校内のそこかしこに明治開校の歴史が息づく

――貴校の伝統をふまえ、沿革や概要、エピソードなどをご紹介ください。

本校は1873(明治6)年に「開矇学舎」という名前で創立された、非常に歴史のある学校です。1947(昭和22)年には「南小学校」、1954(昭和29)年に現在の「南第一小学校」となり、校名とともに校章も3回変わりました。校舎は度々増改築され、1966(昭和41)年には六角校舎が完成。今でいうデザイナーズ校舎の走りである六角校舎が残っているのは、町田市で本校だけです。児童数は現在591名で、曽祖父母の代から数えて4世という子も通っています。
学制が発布された1872(明治5)年の翌年に創立されたということは、この地域がかなり教育熱心な土地柄だったからだと思います。そんな地域の期待が校歌の2番にある「花咲く平和 日本の われら若芽が伸びてゆく」という歌詞に漲っていて、壮大な感じが私はとても好きです。

校内にある資料展示室には学校の歴史を物語る資料の数々が保存されている
校内にある資料展示室には学校の歴史を物語る資料の数々が保存されている

歴史があるだけに関係者には有名な方もいらっしゃって、第8代校長の坂本龍之輔先生は『小説 教育者』にも登場する高名な教育者であり、ケネディ大統領の就任式に招待された国際政治学者、細野軍治氏は本校の卒業生です。校内の資料室に教育勅語が保管され、二宮金次郎像や昔の門扉が残っているなど、本当に歴史の宝庫のような学校だと思います。

『小説 教育者』
『小説 教育者』

――力を入れている学習や活動、行事についてお聞かせください。

今年度から体力向上に力を入れ、校内研究として取り組んでいます。具体的には、授業・環境・生活の3つの観点から進め、授業を基本としながら、短なわ月間や縦割り班活動での体育的活動など年間計画の中で体力向上につながるような環境の整備、早寝早起き朝ごはんを推奨する「げんきもりもりウィーク」といった生活習慣における体力作りなどを行っています。従来の教える側からの学校活動としてではなく、学びの主体である子どもを中心に据え、休み時間の活動や縦割り班活動などを関連付けるようすべて線で結びその中で子どもたちを育てていく。学校だけでなく、家庭や地域を巻き込んで、組織的にネットワーク化していきたいと思っています。

体力向上に力を入れている
体力向上に力を入れている

例えば、南第三小、南第四小と合同で行う連合運動会は、近隣校と連携した体力向上の取り組みの一つです。3校の6年生が南中学校の校庭をお借りして運動会を開くのですが、朝練や中休みの練習が体力向上につながっています。また、3校の児童のほとんどは南中学校に進学し、当日は中学1、2年生の生徒が進行の手伝いをしてくれます。つまり、将来の仲間や素敵な先輩と触れ合うよい機会となっているわけです。面白かったのが、「体操の隊形に開け」の号令で本校の児童は伝統的に「オー!」と拳を上げてから開くんですが、それを連合運動会でも当たり前のようにやるので、他校の子が驚いていました。しかし、整理運動の時には、みんなが真似をして喜んでいる。中学の先生も隊形の取り方で南一小の子と分かるそうで、それだけ可愛がってもらっているのかなと思いますね。

――「教室まちとも」とはどのような活動ですか?

放課後、地域の方が見守る中、子どもたちが教室で自主的に宿題や課題などの自習をするという活動です。やはり地域の方に見守られながら校庭などで遊ぶ「まちとも」もあり、ほとんどの子が先に教室に行って勉強を済ませ、それから校庭に行って遊んでいます。とくに低学年から中学年の子がよく利用していますね。まちとも・教室まちともは学童がない4年生以上も使えますし、メリハリがある中で学習習慣が身に付くというよさがあります。

地域に見守られて子どもたちの学習環境や遊び場がつくられている
地域に見守られて子どもたちの学習環境や遊び場がつくられている

――子どもたちが伸び伸び学習できるように、先生方で心がけていることなどはございますか?

先生方はふだんから子どもたちと一緒にいるので、心の距離が近いと思います。クラス遊びの日には中休みや昼休みにクラス全員で決めた遊びをするんですが、そうした時も先生方は子どもたちとよく一緒に遊んでいます。また、教員は全員放課後に職員室で仕事をするので、学年を超えて情報共有できることも強みです。例えば、学年が違う兄弟の情報でもすばやく共有することができます。こうしたみんなで子どもを見守る体制が、のびのび勉強ができる環境につながっているのではないでしょうか。
縦割り班活動などを通して、異年齢同士の子どもたちが関わり合い、いい影響を与え合っていることも大きいです。例えば、「お掃除武者修業」といって、1年生が6年生に掃除の仕方を習いに行く時間を設けました。すると、ふだんは掃除を苦手としている子が、一生懸命1年生にやり方を教えています。「お掃除武者修業」もそうですが、先生方が特定の学年ではなく、全体を見ているため、子どもたちは職員室で担任以外の先生にも相談しています。そんな、温かい雰囲気の学校です。

人と人とのつながりの温かさが感じられるエリア

――保護者や地域の方々との連携などについて教えてください。

青少年健全育成南第一地区委員会の活動が活発で、学校と共催のワクワクスクール、近隣農家での親子芋ほり体験やふれあいコンサートなど、イベントが充実しています。ワクワクスクールでは、竹の筒を回して作る「バウムクーヘン作り」や「ペットボトルバズーカ」、FC町田ゼルビアの「サッカー教室」など、ユニークな企画がたくさんありました。南中での部活動体験でも、「小中学生文化スポーツ交流会」と称して、地域の方たちがカレーを作って振る舞ってくれます。また、登校時の見守りでは、自治会の方や保護者の方が毎朝、子どもたちのために学区内の要所要所に立っていてくださる。こういうことは一朝一夕にできることではなく、歴史がある学校ならではと感じています。親父の会も盛んで、バザーの準備や片付け、運動会の観覧用の雛壇の設営、プログラミング教室など、多方面で協力してくれています。近隣の小中学校の保護者による南地区親善球技大会にも、本校の保護者の方たちは熱心に参加されています。

2代目の大王松
2代目の大王松

――150周年記念プロジェクトが進行中だそうですが。

はい。中央校舎の裏に3階校舎より背の高い大王松があったのですが、枯れて倒木のおそれがでてきたため、2017(平成29)3月に非常に惜しまれながら伐採しなければなりませんでした。この松は、1928(昭和3)年、昭和天皇の御大典を記念して植えられたもので、校舎の増築の際も木を残すことが優先されてきました。伐採当日は、子どもから、お父さんお母さん世代、おじいちゃんおばあちゃん世代までが、「最後に一目見たい」と学校に集まっていらっしゃったほどです。今は、校庭を見守る場所に2代目の大王松が植えられています。
卒業生や地域にとってそれほど想い出深い松であったため、切った松をベンチにして記念に残したいと、寄付を募って加工賃を集めることになりました。今年は創立144周年ですが、150周年に間に合わせようということで、「150周年記念プロジェクト」と名付けて進めています。秋の学芸会で寄付金を集めるバザーを開くなど、このプロジェクトにおいても、PTAの方たちが熱心に協力してくださっています。

保管されている大王松の幹
保管されている大王松の幹

――校長先生が思う、学校周辺エリアの魅力をお聞かせください。

公園や自然がたくさんあって、子どもたちは「まちとも」だけでなく、よく外で遊んでいます。3階の図書室からは富士山もよく見えて、校歌にも歌われているほどです。市民センターや子どもセンターも近くて便利。学区の西を流れる境川沿いには、自転車歩行者用道路が整備されています。
何より、地域の方たちがすごく支えてくださるエリアだなと感じています。おじいちゃんおばあちゃん世代からこの学校に馴染みがあって、「孫がお世話になっているので」とあいさつに来られたり。朝の見守りでは、児童の列が途切れても、最後に来る子をいつも笑顔で待っていてくださる。そんな、人と人とのつながりの温かさが大きな魅力だと思います。

町田市立南第一小学校 校長
町田市立南第一小学校 校長

町田市立南第一小学校

校長 清水 淳 先生
所在地:東京都町田市南町田1-10-1
URL:http://www.machida-tky.ed.jp/e-minami1/
※この情報は2017(平成29)年11月時点のものです。

家庭、地域とともに子どもたちを中心に据えた教育を実践する/町田市立南第一小学校 清水淳校長先生
所在地:東京都町田市南町田1-10-1 
電話番号:042-795-2274
http://www.machida-tky.ed.jp/e-minami1/