studio RADA
個性豊かなレッスンで磨かれる
新たな自分を再発見!
studio RADA
代表 村本すみれさん
2014(平成26)年に「三越前」駅徒歩30秒という立地に」オープンしたダンス・ストレッチスタジオ「studio RADA」。「朝バレエ」や「代謝アップヨガ」以外にも、「コンテンポラリーダンス」「タンゴ」といった表現豊かな教室も開催している。一般の方からダンサー・舞台役者までさまざまなジャンルや世代を魅了し続ける秘訣とは。「studio RADA」の魅力について、代表の村本すみれさんにお話を伺った。
はじめに「studio RADA」の沿革・概要について教えてください。
「studio RADA」は2014(平成26)年にオープンしました。私がコンテンポラリーダンスのカンパニーを主宰していることもあって、ダンスの場を提供したいという思いで教室を開く決意をしました。レッスンを行うだけでなく、いろいろな方たちに自由に使ったいただける空間として提供しており、レッスンとレンタルスタジオという2つの形態で運営しています。
レッスンは「バレエ」「コンテンポラリーダンス」「タンゴ」「ボディワーク」の4本柱で行っています。「コンテンポラリーダンス」や「アルゼンチンタンゴ」は、どちらも一般の方に知られているジャンルではないのですが、このようないろいろなジャンルのダンスを楽しむ人がミックスされて、交流が生まれてくれたらいいなと思っています。
レッスン内容では、「朝バレエ」や「代謝アップヨガ」などさまざまな種類のレッスンがありますが、 それぞれどのような内容なのでしょうか。
「朝バレエ」は、お手頃なお値段で提供させて頂いています。私自身、コンテンポラリーダンスの場に身を置いていますが、日本で舞台の出演だけでプロを目指すのは非常に難しく、ダンサーが日常的にダンスの場にいる環境はなかなか作れません。アルバイトをしながら活動し、出演する舞台の稽古だけで、レッスンに行けない若いダンサーも多いので、基礎トレ―ニングを毎日繰り返す空間があればと思い、応援価格で提供したいと考えました。バレリーナのためのバレエクラスではないので、色々な方が基礎からバレエを学べるクラスだと思います。バレエ基礎を持たないコンテンポラリーのダンサーたちも身体の痛みで困っている役者さんもレッスンを受けているので、雰囲気はとても面白いですね。 「コンテンポラリーダンス」は、決まったメソッドも、何が基礎なのかも、アーティストたちによって違い、掴み所の難しいダンスですが、興味のあるいろいろな人に触れてもらえる窓口として設定しています。講師も舞台で活躍中の方が多いため、その講師の作品に興味がある方や「舞台で見たけど出来るかしら?」というようなきっかけで参加される方もいます。
「アルゼンチンタンゴ」については敷居が高く入りにくいイメージがありますが、とても興味深く、魅力あるダンスだと思います。「アルゼンチンタンゴ」は即興で踊れるダンスなので、基礎的なことを知ってしまえば、お互いを知らない男女でも踊り会える性質があります。タンゴのパーティであるミロンガも、RADAだけでなく、東京では盛んに行われています。
「ボディワーク」は「周囲に会社が立ち並ぶこの空間に必要なレッスンはなんだろう」と考えた時に体のメンテナンスをする場所が必要なのではないかと思い始めました。早朝のクラスは男性も多く、出社前の会社員の方、舞台で活躍する役者さんなども参加しています。
講師の方も、ダンサーやパフォーマーなど幅広く活躍されている方多いですが、レッスンではそれぞれどのような強みを生かしているのでしょうか。
ダンスに繋がる体づくり、ダンスをしない人でもしなやかに強い体を作るアプローチを、身を持ってわかっているのが強みだと思います。作品を作るアーティストでもあるなので、伝えることも上手です。また、目新しい視点で伝えることができると思います。体をイメージする語彙も豊富ですね。例えば「胸を張って」と言われるより「背中で立つように」と言われると、そっちのほうがしっくりくることなど、同じことを視点を変えて言ってあげることでしっくり腑に落ちることもあります。
夜から深夜に開催されるミロンガはとても楽しそうなイベントですが、どのような内容なのでしょうか。
「ミロンガ」とはパーティのことです。タンゴは即興ダンスなので、片方(男性)がリード、片方(女性)がフォローというルールはあるのですが、基礎を学べば後は自由に踊ることができます。パーティの場に、いろんな方たちが集まって、お互いを目線で誘い合い、踊り合うスリリングな体験ができます。私たちが開催する「ミロンガ」は自由な雰囲気があって、参加しやすいと思います。お酒を飲みながら、アルゼンチンの文化に触れられるいい機会だと思います。
公園など自然環境でヨガをするなど、教室ならではの取り組みについて教えてください。
先日「ナイトサファリ日本橋」という企画を行いました。「ライトアップされた夜の日本橋を歩いていると、動物ではなく、お面をかぶったダンサーに出くわす」というツアー形式のコンテンポラリーダンスです。ダンスを身近に感じられる面白いイベントを、今後も開催したいと思っています。
教室に通われている方や、周辺エリアにお住まいの方の印象について教えてください。
教室に通っている方たちは、舞台の役者さん、ダンサーたちが半分、一般の方が半分といったところでしょうか。駅がたくさん使えて交通の便がいいので、押上、上野、豊洲など多方面から来られています。近辺にお住まいの方やお勤めされている方は、帰宅途中に通われていますね。「コンテンポラリーダンス」など、特色がある教室には、遠方から参加される方もいます。
最後に、周辺エリアの魅力について教えてください。
お勤めの方も多いですが、観光客の方もいらっしゃるので、お祭りやイベントが多いです。そのせいか、街中で不思議な光景が広がっていてもアミューズメントとして受け入れられる雰囲気がありますね。「ナイトサファリ日本橋」でも、通行人の方たちがダンサーの写真を撮ったりしていて、不思議な世界に入り込める空間があると思います。住宅街とは違う魅了のある場所だと思います。
※2015(平成27)年8月実施の取材にもとづいた内容です。 記載している情報については、今後変わる場合がございます。
studio RADA
所在地:東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
電話番号:090-6137-8433
http://www.studiorada.com/mt/top/index.p..