嶋田校長先生 インタビュー

地域と一緒に子どもを育てる/「武蔵野市立第五小学校」(東京都)


井の頭通り、五日市街道、伏見通り、三鷹通りに囲まれた、武蔵野市西久保・関前エリア。ここを主な学区としているのが「武蔵野市立第五小学校」です。小学校としての歴史は非常に古く、その歴史を紐解けば、それ以前の明治5、6年頃からこの地に学校の前身があったと言われています。その伝統校は今、五日市街道のすぐ南の住宅地の中にあり、地域の人々とともに、さらなる歴史を重ねています。今回はそんな「武蔵野市立第五小学校」の嶋田晶子校長先生を訪ね、学校の特徴と地域の魅力を伺いました。

今回取材にご協力頂いた嶋田校長先生
今回取材にご協力頂いた嶋田校長先生

――非常に歴史のある小学校と聞きましたが、学校の沿革について教えてください。

嶋田先生:本校は1873(明治6)年に現在も五日市街道沿いにある「源正寺」の境内の中に、「三省(さんせい)学舎」という寺子屋が作られ、そこが学校の起源であると言われています。その後、本校の北側にある「延命寺」に移り、「三省小学校」となりました。しかし、当時は地域に高等小学校が1つもなかったことから、まずはそちらが必要だということで、「三省小学校」は1908(明治41)年に「武蔵野高等小学校」となり、一旦小学校としての歴史を閉じてしまいました。
戦後、再びそこが「武蔵野市立第五小学校」となったため、本校は公式には”昭和21年開校”となっていますが、実際には途中で一旦中断しながらも、約140年の歴史を持っているという学校になります。
現在の児童数は424名、各学年2クラスから3クラスで、全校で13学級となっています。児童数はここ数年微増傾向が続いていまして、今後も増えていくと見込まれています。

伝統ある「武蔵野市立第五小学校」
伝統ある「武蔵野市立第五小学校」

――自慢の設備などがあれば教えてください。

嶋田先生:戦後、武蔵野市内では本校がまず最初に鉄筋コンクリートの建物に建て替えられたということから、現在「北校舎」と呼んでいる部分は武蔵野市内で一番古い校舎と言われています。その中でも特に「ランチルーム」は非常に立派な作りとなっていて、そこでは子どもたちが給食を食べたり、地域の方による授業を行ったり、とてもユニークな部屋になっています。立派な和室があるのも小学校では珍しいのではないでしょうか。
また、さらに身近なところだと、図書室が2つあるというのも特徴ですね。低学年用に絵本を中心とした図書室と、一般的な大きな図書室の2つが校内にあります。また、本校は自校給食なので、給食もとても美味しいと好評です。武蔵野市内では全12校のうち、4校のみが自校給食を取り入れているので、これも本校の自慢の1つです。

和室
和室

――教育目標について教えてください。

嶋田先生:教育目標は約10年前から継続して、「元気、本気、根気」という言葉を目標として掲げています。「健康なくして学びなし」という考えのもと、気のあふれる学校を目指しています。何事にも「気持ち」が大切なので、子どもたちには「ねばり強さ」や「たくましさ」をしっかりと身につけて巣立ってもらえるよう、日々の教育活動に取り組んでいます。

教育目標
教育目標

――五小独自の取り組みなどがあれば教えてください。

嶋田先生:1つは生活指導です。本校では家庭学習に対する意識を高めるために「はなまるカード」を、毎学期保護者に渡していて、学習習慣の定着状況について振り返りをしてもらっています。また、昨今はSNSでいろんな問題が起きていることもあり、「SNS学校ルール」を作り、家庭でしっかりとチェックしてもらっています。
また、生活学習面に関しては、「五小スタンダード」という学校のルールをきちんとまとめたものを作り、子どもたちと親御さんにもお渡しして、学校としてのルールを統一しています。

第五小学校の移り変わり
第五小学校の移り変わり

――武蔵野市の小学校では田舎に滞在する「セカンドスクール」を実施されていますね。五小ではどのような内容になっていますか?

嶋田先生:本校は5年生が「セカンドスクール」で新潟県の南魚沼市六日町に行っています。そこでは稲刈り体験をしたり、近くの山を登ったり、「ぬか釜」でご飯を炊く体験をしたり、地域の小学生と交流をしたりしています。その時は現地の民宿に宿泊するので、地元のお父さんお母さんたちと数日間一緒に過ごすということも貴重な体験になっています。また、それで終わらせてしまうのではなく、帰ってきた後の「六日町交流会」に、お世話になったお父さんたちをお招きして、「セカンドスクール」のまとめの発表を聞いてもらっています。その時には、前の年にお世話になった6年生もその後の学年発表の際に参加しますので、成長した姿を見せることも出来ています。こういった取り組みをしているのは市内でも少ないと思います。

嶋田晶子校長先生
嶋田晶子校長先生

――「五小ボランティア」についておしえてください。

嶋田先生:本校には独自の「五小ボランティア制度」があり、これは地域コーディネーターや保護者の方々にサポートに入って頂きながら、より授業の内容を高める目的で行っているものです。例えば、5月末から6月にかけての体力調査の時に測定の補助に入って頂いたり、1年生の「公園たんけん」や2年生の「町たんけん」の時に、各グループの安全を見守って頂いたりと、いろんな形で関わって頂いています。現在は、保護者の方を中心に約70名の方に登録されていて、こうして日常的に授業に関わって頂くことで、保護者と学校との相互理解や信頼関係を築くことにも役立っていると感じています。

70周年記念写真
70周年記念写真

――そのほか、地域の方々との交流があれば教えてください。

嶋田先生:西久保のコミュニティセンターで毎年「コミセンふれあいまつり」というお祭りがあり、本校の子どもたちも「子どもスタッフ」としてたくさん参加しています。子どもだけで委員会を立ち上げて、輪投げや射的のお店を出したり、お店のお手伝いをしたりとみんな楽しそうにやっていますね。今年は60名くらいの子どもたちが参加しました。このお祭りは地域コーディネーターやPTAの方々が活躍してくださっているので、子どもたちにとっても「社会に出て働く」という良い経験にもなっているのではないでしょうか。
ほかにも、「オヤジ倶楽部」の方々が夏に防災宿泊体験を主催してくださったり、12月には放課後子ども教室「あそべえ」と、地域の方々も参加する「もちつき大会」を開催しています。 「あそべえ」は、放課後の子どもたちの居場所・遊び場として、武蔵野市の児童少年課が主体になってやってくださっているもので、放課後と朝に学校を遊び場として開放しているものです。武蔵野市内ではすべての小学校で行っているものですが、私は初任校が三鷹市だったので、この武蔵野市の学校に初めて来た時には驚きましたね。朝早くから子どもたちが元気に校庭で遊んでいるんですから(笑)。

校庭
校庭

――近隣保育園、幼稚園、中学校等との関わりがあれば教えてください。

嶋田先生:保育園は近くにある2つの園から年長さんが本校に来て、学校案内をしたり、1年生と一緒に遊んだりと仲良く交流しています。中学校については、本校は第五中の学区になりますので、6年生が五中に行く「中学校体験」も6月ごろに実施しています。そのほか、小中の連携については、教員同士の交流も大切にしています。同じ中学校区の「武蔵野市立関前南小学校」と本校、第五中の3校では、お互いの授業を見学して、その後意見交換をするという機会を持っています。

廊下
廊下

――日々子どもたちとふれあう中で、先生方が大切にしていることを教えてください。

嶋田先生:私は「当たり前のことが当たり前にできる学校」を目指しているので、教職員にも日々そう伝えています。やはり、「授業が充実している」「学習規律がきちんとしている」「挨拶がちゃんとできる」といった”当たり前のこと”を当たり前にできる学校を作ることがまずは一番大事なことだとと思っています。
もう1つは、「チームで取り組む」ということ。ひとりひとりが自分のやるべき仕事をきちんとこなすのはもちろんですが、その上でチーム全体を見ながら、一体感を持って教育活動が進められる学校づくりを教職員全員で目指しています。

授業風景
授業風景

――地域の魅力について教えてください。

嶋田先生:この地域は非常に落ち着いているところが魅力だと思います。住宅地と公園が上手に入り組んでいて、子育てもしやすいと思いますし、商店街には長く続いている個人のお店もあって。住宅地と公園と商店街がバランス良くあるというのが、五小地域の一番の魅力だと思います。

武蔵野市立第五小学校 校長 嶋田晶子先生
武蔵野市立第五小学校 校長 嶋田晶子先生

武蔵野市立第五小学校

校長 嶋田晶子先生
所在地 :東京都武蔵野市関前3丁目2番20号
電話番号:0422-51-2196
URL:http://dai5-e.musashino-city.ed.jp/
※この情報は2018(平成30)年11月時点のものです。

地域と一緒に子どもを育てる/「武蔵野市立第五小学校」(東京都)
所在地:東京都武蔵野市関前3-2-20 
電話番号:0422-51-2196
http://dai5-e.musashino-city.ed.jp/