校長 岡田直久先生インタビュー

創立148年。地域に根差し、地域とともに育つ学校づくりを大切にする/高崎市立塚沢小学校(群馬県)


1874(明治7)年の創立から約150年の歴史を有する「高崎市立塚沢小学校」。文教エリアに位置し、地域とともに歴史を歩んできた学校からは、どこか落ち着いた雰囲気が感じられる。

学校周辺には幼稚園や中学校、進学校として知られる県立高崎女子高等学校や県立高崎工業高等学校もあり、活気あふれる朝の登校風景はこの地域ならではの光景だ。

今回は2017(平成29)、2018(平成30)年度に教頭として校務をとりまとめ、2021(令和3)年度に校長として着任した、岡田 直久 校長先生を訪ね、「高崎市立塚沢小学校」の歴史や概要、地域とのつながりについてお話を伺った。

「高崎市立塚沢小学校」 岡田校長先生
「高崎市立塚沢小学校」 岡田校長先生

地域とともに約150年の歴史を歩んできた「高崎市立塚沢小学校」

――明治7年の創立から約150年の歴史があるそうですが、学校の歩みと、現在の学校の概要についてご紹介ください。

岡田校長先生: 「塚沢小学校百年史」によると、本校の前身となる「飯塚村小学校」が1874(明治7)年1月に設立されてから今年で満148年を迎えます。塚沢という名称が用いられるようになったのは1890(明治23)年になってからのことで、同年6月1日に「群馬県塚沢村尋常小学校」として開校したという記載があります。その後、1898(明治31)年に現在の場所に校舎が建設され、以来ずっとこの土地で地域とともに歴史を歩んできました。

「高崎市立塚沢小学校」正門
「高崎市立塚沢小学校」正門

1945(昭和20)年8月14日には戦災にあい全校舎が消失してしまうという困難にも見舞われますが、同年9月1日には仮校舎に移転して授業を再開、1947(昭和22)年4月1日には「高崎市立塚沢小学校」と改称し戦後の新たな歴史をスタートさせたようです。また塚沢小のPTAも同年12月25日に創設されたという記載があり、保護者や地域とのつながりといった点は本校の歴史を語るうえでも欠かせない部分だと思います。

自然光が差し込む明るい教室内
自然光が差し込む明るい教室内

現在の児童数は2022(令和4)年1月7日現在528名で各学年3クラス、特別支援学級のゆうあい3クラスを含めて計21学級で運営しています。昭和30〜40年代にかけて児童数が1,000名を超え、2,000名近くなった時期もあったようですが、「城東小学校(昭和29年創立)」や「東部小学校(昭和49年創立)」、「浜尻小学校(昭和57年創立)」といった小学校ができたことによって、時代の流れもあり、現在の学校規模に落ち着いたものと考えられます。

授業の様子
授業の様子

「生き生きとした心豊かでたくましい児童の育成」を本校の教育目標としています。また入学式や始業式で子どもたちに伝えたのは、生活の合言葉として「あいさつ・返事・思いやり」が大切ですよと。また学習の合言葉として「考える・表す・くり返す」ことの重要性についてもお話ししました。コロナ禍ではありますが、この合言葉を胸に友達や教職員、地域の方とも触れ合いながら大きく成長して欲しいと思います。

生活の合言葉を大切にして、子どもたちはより良い学校生活をつくる
生活の合言葉を大切にして、子どもたちはより良い学校生活をつくる

本校の校舎は教室のある南校舎と理科室や音楽室のある北校舎、職員室や給食室のある中校舎とに分かれておりまして、もっとも新しい中校舎は2013(平成25)年に完成しました。昭和40年代に建てられた鉄筋コンクリート造の南校舎は、耐震補強工事等で現在に至っているので、廊下や教室などは当時の面影がそのまま残っています。なお、北校舎は特別教室棟として昭和63年に完成しました。

明るく広々とした空間がある校内
明るく広々とした空間がある校内

みんなで協力してひとつのお祭りをつくり上げる「塚沢小ふれあい祭り」

――歴史のある学校ならではの特徴や特色ある取り組みについてお聞かせください。

岡田校長先生: 毎年11月中旬の日曜に、PTA主催の「塚沢小ふれあい祭り」というイベントを開催しています。この2年間はコロナ禍の影響により実施できていないのですが、PTAだけではなく学校や地域の諸団体も含めていろいろな人が参加して行われる一年でもっとも大きな取り組みと言えます。

「塚沢小ふれあい祭り」には多くの人が集まり大盛況
「塚沢小ふれあい祭り」には多くの人が集まり大盛況

一昨年までは、フランクフルトや綿菓子といった模擬店をはじめ、体育館の前に設置されたステージでは、地域のいろいろな団体が集まって発表を行っていました。歌を歌ったり、出し物をしたり、子どもたちだけではなく大人も参加して大いに盛り上がります。本校の金管・カラーガードクラブによる発表や、塚沢中の吹奏楽部の演奏もありました。その他にも体育館でバザーをやったり、ペットボトルのキャップを回収したりする活動にも取り組んでいました。

主催のPTAだけではなく、いろいろな地域の諸団体と一緒に、みんなで協力してひとつのお祭りをつくり上げるんです。この「塚沢小ふれあい祭り」に象徴されるように、みんなで子どもたちを育てていこうという姿勢は創立以来ずっと受け継いで来た本校の伝統のようなもので、時代とともに形や規模が変わったとしても、地域とともにある学校ということが本校の最大の特徴かと思います。

ふれあい祭りや植樹の様子が校内に掲示されている
ふれあい祭りや植樹の様子が校内に掲示されている

地域の方による登下校時の見守りやパトロールに感謝

――地域とのつながりを感じられる取り組みは他にもありますか?

岡田校長先生: 本校の学区では、保護者や地域の方による朝の交通当番や、下校時のパトロール活動が行われています。PTAや区長会、防犯委員、青少年問題協議会(青少協)などいろいろな団体が協力して子どもたちが下校する時間帯に合わせてパトロールをしてくださることもありました。コロナ禍でさまざまな活動が制限されている状況ではありますが、子どもたちのために動いてくださって大変感謝しています。

子どもたちの通学路安全パトロールを地域全体で行っている
子どもたちの通学路安全パトロールを地域全体で行っている

またコロナ前の話にはなりますが、本校の児童と保護者、地域の方を対象にした「ウォークイン塚沢」というPTA主催のイベントがありました。本校の子どもたちに塚沢の歴史や地域の理解を深めてもらおうと、地域の方のご協力によって開催されていた行事です。他にも毎年6月に開催される「塚沢地区芸能祭」や10月の「塚沢地区スポーツ大会」などさまざまなイベントが行われ、地域の方と一緒に充実した時間を過ごしていました。

地域の方の協力で開催されたイベント「ウォークイン塚沢」
地域の方の協力で開催されたイベント「ウォークイン塚沢」

中学校や高校の雰囲気を身近に感じられる恵まれた環境

――文教エリアにある学校としての利点や周辺校との連携についてお聞かせください。

岡田校長先生: 中学校や高校との連携もコロナ禍の影響によって現在は実施できていないんですけど、以前は高崎女子高校の生徒さんたちが放課後学習のお手伝いにボランティアで来てくれたことがありました。

また塚沢小の児童は校区としては、道一つ挟んだ塚沢中に進学するのですが、中学校の雰囲気を身近に感じられる恵まれた環境だと思います。入学に際して中学校の生徒会が説明に来てくれたこともありましたし、バレーボール部は小学校の体育館で部活をやっているのでとても身近な存在だと思います。

文教エリアの利点としては「塚沢中学校」や「県立高崎女子高等学校」、少し離れた場所には「県立高崎工業高等学校」もあり、多くの学生が行き交う場所なので防犯という観点から人目があり安心だと思います。

中学生が部活動で利用する体育館
中学生が部活動で利用する体育館

今年度から全校児童に1人1台のタブレット端末を導入

――普段の授業において力を入れている取り組みはございますか?

岡田校長先生:現在本校には英語の専科教員がおりまして、ALT(外国語を母国語とする外国語指導助手)と一緒にチームとなり、協力しながら授業を行う、TT(ティーム・ティーチング)の形をとっています。ALTも1・2年生を担当するジョンさんと3・4・5・6年生を担当するアンソニーさんの2名がいて、それぞれ工夫をしながら熱心に授業に取り組んでいただいていると思います。

また今年度から全校児童に1人1台のタブレット端末が導入されました。学習の合言葉として掲げる「考える・表す・くり返す」を実践するひとつの道具として、その利点を生かしながらこれからの時代に求められる思考力や表現力を伸ばしていければ良いなと思っています。

先日、冬休み期間を利用してタブレット端末を自宅に持ち帰ってもらい練習を兼ねて使っていただきましたが、いよいよ2022年1月からはタブレット端末を自宅に持ち帰る頻度を上げ、宿題や家庭との連絡など、活用の幅を広げていく予定です。

タブレット端末は学校でも家庭でも活用
タブレット端末は学校でも家庭でも活用

飲食店をはじめ魅力的なお店が揃っている便利な生活環境

――「高崎問屋町」駅周辺エリアの魅力についてお聞かせください。

岡田校長先生: 「高崎問屋町」駅は比較的新しい駅で景観も美しく、駅周辺にはグルメをはじめ魅力的なお店が多くあると思います。また「飯玉町」交差点から踏切を渡って西側に行く飯塚日の出通り沿いにも飲食店をはじめフィットネスクラブやコンビニなど充実したお店が揃っていると思います。 

日用品や食品など日常的な買い物は学校のすぐ近くに「ベルク高崎日光店」がありますし、もっと大きな買い物は「高崎」駅周辺や郊外には大きな駐車場のある商業施設もあるので生活するのに便利な環境だと思います。車を利用する人にとっては前橋街道を通って30分ほどで前橋の中心地に行けますし、「高崎」駅も10分ほどの距離にあります。 

子育て環境としては、大きい公園があるというわけではないのですが、住宅地の中に小さな公園がいくつもありますし、学童クラブの子どもたちは放課後になると校庭に集まって遊んでいます。また、サッカーや野球、バレー、ミニバスなどのスポーツ少年団の活動も活発です。あとは「高崎市総合福祉センター」という施設がありまして、児童センターの機能を併せ持っているので、子どもたちも安心して遊べると思います。

放課後子どもたちが安心して遊べる「高崎市総合福祉センター」
放課後子どもたちが安心して遊べる「高崎市総合福祉センター」

都会から地方に移り住む方にとっても住みやすい環境

――最後にこれからこの地域に移り住む方へメッセージをお願いします。

岡田校長先生: 私は群馬県で育ったのですが、この地域は非常に住みやすいんじゃないかなと思います。「高崎問屋町」駅が近くにあるので便利だと思いますし、人が多過ぎずまた少な過ぎずといった印象で、都会から地方に移り住む方にとっても住みやすい環境だと思います。 

あとお子さんを地域の学校に通わせるのであれば、学校が地域に支えられているという点が大事かなと思います。学力を伸ばしていくのもそうですが、人間性の部分を育てていくのも学校生活だけでは完結しませんから、本校のような、保護者や地域の方と一緒にみんなで協力し合える関係性のある雰囲気は、より安心して過ごせることにつながると思います。

のびのびと運動することができる広い校庭
のびのびと運動することができる広い校庭

地域に根差し、地域とともに育つ学校づくりを大切にする創立148年の「高崎市立塚沢小学校」
地域に根差し、地域とともに育つ学校づくりを大切にする創立148年の「高崎市立塚沢小学校」

高崎市立塚沢小学校

校長 岡田直久先生
所在地:群馬県高崎市飯玉町134-1
電話番号:027-361-8418
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/tsukasawa_sho/
※この情報は2022(令和4)年1月時点のものです。

 

創立148年。地域に根差し、地域とともに育つ学校づくりを大切にする/高崎市立塚沢小学校(群馬県)
所在地:群馬県高崎市飯玉町134-1 
電話番号:027-361-8418
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/tsukas..