校長 田原俊典先生インタビュー

充実の先端教育を展開、藩校時代からの長い歴史を誇る中高一貫校/修道中学校・修道高等学校(広島県)


広島県広島市中区南千田西町にある中高一貫校『修道中学校・修道高等学校』は、さまざまな業界で活躍するリーダーを多く輩出してきたことで知られる全国屈指の伝統校です。その学校を大きく支えるのが”責任ある自由”という考え方。同校ならではの魅力に迫るべく、今回は『修道中学校・修道高等学校』の校長である田原先生に、学校や街の歴史、学校の強み、教育への取り組みなどについてお話を伺いました。

田原校長先生
田原校長先生

――『修道中学校・修道高等学校』は、全国的にみてもかなり歴史が深いとお聞きしております。まずは簡単に沿革をご紹介いただけますでしょうか。

田原校長先生:本校の起源は、享保10年(1725年)までさかのぼります。当時、広島藩主だった浅野吉長が武士を教育する藩校として創始した「講学所」が始まりでした。現在の「修道」という校名は、明治3年(1870年)に広島藩12代藩主、浅野長勲が「修道館」と称したことに由来します。

藩校時代の教科書が保管されている
藩校時代の教科書が保管されている

田原校長先生:明治維新後の廃藩置県により、「修道館」は廃止されてしまったのですが、さまざまな支えがあり奇跡的に存続が叶い、大正15年(1926年)には、現在の南千田町に校舎が移転しました。その後、広島の原爆被害により校舎の大部分が倒壊してしまいましたが、昭和22年(1947年)の学制改革により「修道中学校」、そして翌年に「修道高等学校」が設置され、今に至っています。

記念品室には歴代の理事長や校長の写真がずらり
記念品室には歴代の理事長や校長の写真がずらり

――享保10年(1725年)まで遡るとは驚きました…!貴校が現在の地に移転してきた1920年代前後は、旧「広島高等工業学校」や「広島大学」の前身である「広島文理科大学」など、ちょうど千田町一帯に教育施設が増えてきた時期だと思います。このあたりは「広島大学」の東千田キャンパスや「広島県立図書館」があるなど、文教地区の側面が今でも残っていますが、それにあたって貴校の存在もきっと大きいですよね。歴史が長く、多くの各界のリーダーを輩出してきた貴校ですが、その教育方針や特徴についてもお聞かせいただけますでしょうか。

田原校長先生:修道の教育が目指すのは「有為な人材の育成」、つまり能力に長け、世の役に立つ人材を育てることです。中でも、学力と人間性の両方を培ってこそ社会を牽引するのに相応しいリーダーが育つと考え、「知徳併進」の教育を大切にしています。
特徴としては、校則を設けていないことが挙げられます。「今、自分は何をなすべきか、何が最も大切なことなのか」を自ら考え、責任ある行動に移せる人材へと育てていこうという意図があります。自主性に裏づけられた「責任ある自由」が身につく環境が整っているのです。それが約300年にわたり、脈々と培われてきた“リーダーを育てる土壌”となっていると考えます。

「修道中学校・修道高等学校」外観
「修道中学校・修道高等学校」外観

――「責任ある自由」、なるほどと思いました。自律した生徒の多い貴校だからこそ成り立つ大きなポイントだと思います。

田原校長先生:例えば、校内への携帯電話の持ち込みが議論になった際の話です。まずは生徒の意見を聞こうという話が出たのですが、教師が細かく指示を出さずとも、生徒会が早々に率先して学級委員会を開いて、各学級の意見をまとめ、先生と話し合い、最後にはスピーディーにルールまで決めたのです。「持ち込みはOKだが、授業中はロッカーにしまう。ルールを守らない生徒の携帯電話は没収する」というルールでした。よくあるルールかもしれませんが、本校の場合、生徒たちにとっては教師の指導によるものではなく、「自分たちが決めたルール」なので実にきちんと守りますし、保護者も生徒たちの考えを尊重して反対の声も一切ありませんでした。

校内の様子
校内の様子

田原校長先生:このように、学校の環境をよくするために生徒自身が当事者意識を持って行動する校風が根付いているのです。先日は、留学していた高校2年生の生徒が校長室に来て、「海外での取り組みを本校でも導入すべき」とパソコンを駆使してプレゼンしてきました。自ら積極的に行動に移せる生徒が多いのが修道の強みであり、大きな魅力だと思います。

――中高一貫校ということで、6年間を2年ごとに初級/中級/上級と区切っていると貴校のホームページで拝見しました。

田原校長先生:そうですね。実は制服の制度にも本校の「責任ある自由」の教えが反映されており、初級/中級/上級で異なるスタイルを採用している点も本校ならではだと思います。「初級」は一式完全に決められた制服、「中級」になるとネクタイの有無や靴の種類、シャツの色が自由に、そして「上級」では完全に自由となり私服もOK、といった具合です。

中庭
中庭

――ユニークな制服のスタイルでおもしろいですね。教育面で特徴的なプログラムはありますか?

田原校長先生:やはり、日本はもちろん世界を相手に活躍する人材を輩出している学校として、リーダーとしての資質や能力の向上を目指す教育は意識しています。『FLP(フューチャー・リーダーズ・プログラム)』という中学3年生全員が参加する特別プログラムがありまして、シドニーにある現地の大学で、現地学生とプロジェクトに挑戦するコースか、国内有名大学に在学中の外国人留学生と共にオール・イングリッシュで取り組むコースのいずれかに参加し、英語力はもちろん、世界に通じる思考力・判断力・表現力を育むプログラムです。

図書館の様子
図書館の様子

――時代に合わせて、先端の教育設備も導入されていらっしゃるそうですね。

田原校長先生:本校ではいち早くICT教育を導入し、生徒1人に1台のノートパソコンを使用して学習の効率化を図っています。クラブ活動を支える環境も整備していまして、例えば、体育館内のメインアリーナとサブアリーナに設置されている「タラフレックス」は、日本トップレベルの競技者用トレーニング施設(ナショナルトレーニングセンター)のスポーツフロアとして採用されているものです。

トップアスリートが利用する施設のものと同じフロアを採用した体育館
トップアスリートが利用する施設のものと同じフロアを採用した体育館

田原校長先生:さらに、メイングラウンドには温度抑制効果の高い最新の人工芝も導入しており、その横にある100m走路にはリオデジャネイロオリンピックのスタジアムで使用されたのと同じタータンを張っています。これは本校出身者であり、現スプリンターの山縣亮太選手のオリンピック出場を祝して導入したものです。

人工芝が敷かれたメイングラウンド
人工芝が敷かれたメイングラウンド

田原校長先生:また、本校は水球が強いこともあり、プールの水深を変えられる可動式プールも導入しています。プールの水質はコンピューターで徹底管理されています。

――かなり充実していますね!貴校は「千田公園」や水辺の憩いなど、自然が身近で落ち着きのある街の雰囲気を享受できるロケーションですが‥‥それに加えてさらに先端の設備を備えた教育が受けられるのはとても魅力的だと思いました。それでは最後に、この街の魅力、今後の展望についてお聞かせください。

田原校長:「学生の街」という文化が色濃く残る千田町エリアにおいて、歴史ある本校だからこそできることがあると考え、地域の子どもに本校の学生が勉強を教えたり、高齢者が楽しめるようなイベントを開催したり、地域に貢献できることを進めていきたいと思っています。そして、さらなる文化の香りが漂う街としての発展に尽力できればと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。広島藩の講学所時代から、約300年の歴史ある学校の取り組みをご紹介しました。広島藩の講学所時代からの日本史における歴史の流れを感じる中で過ごすことができる教育環境は、修道中学校・修道高等学校ならではではないでしょうか。また、スポーツへの注力など、文武両道の教育方針は、これから国際社会において重要なスキルにもなりそうです。これから、広島県広島市への転居や移住、観光をお考えの方の参考になれば幸いです。

田原校長先生
田原校長先生

修道中学校・修道高等学校

田原俊典校長先生
所在地 :広島市中区南千田西町8-1
電話番号:082-241-8291(代)
URL:https://www.shudo-h.ed.jp/
※この情報は2020(令和2)年8月時点のものです。

充実の先端教育を展開、藩校時代からの長い歴史を誇る中高一貫校/修道中学校・修道高等学校(広島県)
所在地:広島県広島市中区南千田西町8-1 
電話番号:082-241-8291(代)
https://www.shudo-h.ed.jp/