豊島区立郷土資料館インタビュー

豊島区立郷土資料館 学芸員 秋山伸一さん


文人墨客らが眠る「染井霊園」をはじめ、“日本経済界の巨人”岩崎弥太郎が入手した「六義園」、明治の元勲・陸奥宗光の別邸であった「旧古河庭園」など、庭園文化の粋を受け継ぐ名勝が周辺に点在する駒込エリア。駒込や中山道沿いの巣鴨にはかつて多くの武家屋敷が立ち並び、広大な庭園を手入れする植木屋たちによる園芸文化が開花。その中心地であった駒込染井は、ゆとりあるライフスタイルを楽しむ趣味人にふさわしいエリアとして、今なお落ち着いた風情を漂わせています。そんな駒込染井の歴史について、「豊島区立郷土資料館」学芸員の秋山伸一さんに伺いました。

武蔵野台地東の高台に育まれた歴史ある住宅地

江戸切絵図「染井・王子・巣鴨辺絵図 1854(嘉永7)年」中央~上付近が現在の巣鴨~駒込エリア
江戸切絵図「染井・王子・巣鴨辺絵図 1854(嘉永7)年」中央~上付近が現在の巣鴨~駒込エリア

――駒込にはいつ頃から人が住んでいたのでしょうか?

秋山さん:このあたりで生活する人たちは水害を避けるため、台地上に居住してきました。駒込地域でいえば、「染井銀座商店街」部分を流れる谷戸川の南側から染井通りの北側にかけてがちょうど台地へ続く斜面となっていて、台地上には旧石器時代から人が住んでいたと推測されます。このあたり一帯の遺跡名称である「染井遺跡」からは、各時代の住居跡や石器・土器も出てきました。

「染井・王子・巣鴨辺絵図」を持つ学芸員 秋山さん
「染井・王子・巣鴨辺絵図」を持つ学芸員 秋山さん

――江戸時代から明治・大正時代にかけてはどのような地域だったのですか?

秋山さん:江戸時代は参勤交代により日本各地の大名が江戸に上・中・下屋敷を構えていたほか、旗本・御家人らも江戸に屋敷を所持していました。駒込や中山道沿いの巣鴨には多くの武家屋敷があり、地盤が堅固で空地がたくさんあった染井地域には、藤堂家と柳沢家の下屋敷があり、屋敷内には広大な庭園が広がっていました。そのうち、18世紀初頭に柳沢吉保が作ったのが、「回遊式築山泉水庭園」として名高い「六義園」です。明治維新により大名が国元へ戻ると、藤堂家・柳沢家いずれの屋敷も三菱創始者の岩崎弥太郎が土地を入手します。

やがて1885(明治18)年に現在のJRの前身である「日本鉄道品川線(品川・赤羽間)」が開通すると、その後、目白と田端を結ぶルート構想が生まれ、1903(明治36)年に日本鉄道豊島線が開通。「巣鴨」駅、「大塚」駅、「池袋」駅が開業しました。「駒込」駅は1910(明治43)年に開業し、それ以降、駅周辺は宅地開発が進められていきました。「六義園」の近くは現在、いわゆる高級住宅地が広がっています。

庭園文化を支えた江戸園芸の中心地として発展

江戸の景勝地を紹介している「絵本江戸土産」で染井の植木屋が描かれている
江戸の景勝地を紹介している「絵本江戸土産」で染井の植木屋が描かれている

――駒込エリアは「園芸のまち」でもあったそうですね?

秋山さん:はい、幕府が政策として品川御殿山や飛鳥山、隅田川堤など、庶民が楽しめる花見の名所を各地に作ったこと、また武家や寺社の広大な庭園が多くあったことなどから、江戸は豊かな緑に恵まれた「庭園都市」でもありました。これを維持・管理していくのに活躍したのが、江戸とその近郊に居住していた植木屋です。大名屋敷の周辺に住む農民が、大名庭園の手入れに従事するうちに、植木屋となっていったのかも知れません。とくに染井通りの北側は、17世紀の後半から19世紀末にかけて、十数軒の植木屋が集住し、規模の大きさと技術の高さで有名でした。「染井・王子・巣鴨辺絵図 1854(嘉永7)年」を見ると、染井に植木屋が集住していたことがよくわかります。また、歌川広重画「絵本江戸土産 1850(嘉永3)年~1867(慶応3)年」に染井の植木屋を描いた絵があります。こうした植木屋は、江戸時代前半は大名屋敷や寺院などの広大な庭園を整備するために植木(庭木)を中心に栽培・販売していましたが、庶民が裕福になって鉢植えを愛でる文化が形成されると、植木から鉢植えを中心とした園芸へとシフトしていきました。染井遺跡から出土した植木鉢は、江戸の鉢植え文化を示すものといえます。

「染井・王子・巣鴨辺絵図」には“染井村植木屋多シ”とある
「染井・王子・巣鴨辺絵図」には“染井村植木屋多シ”とある

――植木屋で活躍した方について教えてください。

秋山さん:17世紀後半に染井で初めて植木屋を始めたのが伊藤伊兵衛で、全盛期には江戸で一番の植木屋と言われていました。「伊兵衛」というのは、代々世襲の名前で、元禄・享保期に活躍した伊兵衛三之丞、政武親子が有名です。伊兵衛の庭園は「染井霊園」の北側にある「専修院」のあたりにあったとされ、大規模なものでした。18世紀前半の伊兵衛家の庭を描いた「武江染井翻紅軒霧島之図(ぶこうそめいほんこうけんきりしまのず)」は、キリシマツツジが見頃の時に訪れる人のために作成された庭園ガイドのようなものです。江戸時代に広がった桜を見物する文化は19世紀の初頭には庶民にまで浸透しましたが、染井では植木屋の広大な敷地に様々な植物が植えられていたので、桜に限らず、四季折々、大勢の庶民が訪れました。植木屋が今日の「植物園」だったわけです。

歌川広重画「江戸名勝図会 染井 1861(文久元)年」には、植木屋で花を愛でる庶民の様子が描かれている
歌川広重画「江戸名勝図会 染井 1861(文久元)年」には、植木屋で花を愛でる庶民の様子が描かれている

「ソメイヨシノ発祥の地」と呼ばれて

――駒込染井は「ソメイヨシノ発祥の地」と言われていますね。

秋山さん:ソメイヨシノはもとは「ヨシノザクラ」と呼ばれ、19世紀の前半ぐらいまでに品種として成立していました。それを、全国的に有名な染井の植木屋が売り出すようになったことから、「染井」の地名を冠してソメイヨシノとなったのではないかと考えられます。1900(明治33)年に植物学者藤野奇命が「そめいよしの」の名称を初めて用い、翌1901(明治34)年に植物学者松村任三によって「プルヌス・エドエンシス・マツムラ」という学名が与えられると、徐々に「ソメイヨシノ」の名称が広まっていきました。ソメイヨシノは接ぎ木で増やすクローン植物で、現在、日本に植えられているサクラの80%以上が、ソメイヨシノといわれています。

学芸員 秋山さんによる解説
学芸員 秋山さんによる解説

――ソメイヨシノゆかりの史跡などを教えてください。

秋山さん:染井通りの北側にある「西福寺」は、染井の植木屋たちの菩提寺です。郷土史家でもあった先々代のご住職が、郷土の歴史を後世に伝えようと境内にソメイヨシノを植え、今では寺の前が立派な桜並木になっています。この「西福寺」と隣の「染井稲荷神社」は、江戸時代後半の「染井・王子・巣鴨辺絵図」にも載っていて、植木屋が住んでいたあたりの道の形は当時のままです。また、ソメイヨシノの古木がある「染井霊園」内には、岡倉天心や高村光太郎、二葉亭四迷、水原秋桜子ら著名人が眠っています。

歴史ある桜とともに暮らす
歴史ある桜とともに暮らす

秋山さん:個人的にも「西福寺」境内前の桜並木が気に入っています。ソメイヨシノ「発祥の地」の桜をぜひ1度ご覧になってみてください。

 

歴史ある桜とともに暮らす
歴史ある桜とともに暮らす

豊島区立郷土資料館

学芸員 秋山伸一さん
所在地 :豊島区西池袋2-37-4 としま産業振興プラザ7F
TEL :03-3980-2351
URL:http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunka/shiryokan/index.html
※ソメイヨシノの呼称変化については、秋山伸一「ソメイヨシノをめぐる言説とその実像」(荒野泰典編『近世日本の国際関係と言説』 ㈱渓水社 2017年5月発刊予定)に詳細な考察があります。
この情報は2017(平成29)年4月時点のものです。

豊島区立郷土資料館 学芸員 秋山伸一さん
所在地:東京都豊島区西池袋2-37-4 
電話番号:03-3980-2351
営業時間:9:00~16:30
定休日:月曜日、第3日曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料:無料
http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunk..