JR横浜線と小田急小田原線が交わる「町田」駅は東京都内でも有数のターミナルだ。「町田」駅周辺は古くから商業の街として発展し、現在もショッピングタウンとしてにぎわっている。しかし、「町田」駅周辺では今後、人口が減少に転ずることが予想されており、「町田」駅周辺のショッピング施設は老朽化が進行したほか、周辺エリアのショッピング施設の開発が進むなど、商業の街という機能にかげりが見えてきた。
そこで、「町田」駅周辺をさらに多様で魅力ある街に進化させるため、町田市では2014年3月に「町田市中心市街地整備構想」を策定した。さらに「町田市中心市街地整備構想」をベースに、「町田」駅周辺で2016年度から2030年度までのまちづくりを具体的に進めるための計画として「町田市中心市街地まちづくり計画」を策定している。
「町田市中心市街地まちづくり計画」ではす「“夢”かなうまち」を将来の「町田」駅周辺の街の姿として掲げ、「駅が快適・便利」「まちに行く目的がたくさんある」「まちの魅力が向上しゆっくり過ごせる多くの出会い・活動が生まれる」「ライフスタイルの選択肢がたくさんある」「通りが快適で歩いて楽しい」の6項目を「目指すこと」とした。
具体的には大規模ショッピング施設の魅力向上、市営駐車場の更新に合わせた市街地再開発による都市型住宅・生活利便施設の整備、森野住宅の再生に合わせた水と緑があふれる都市空間づくり、交通ターミナル機能の集約、(仮称)国際工芸美術館や(仮称)高ヶ坂縄 文時代遺跡ガイダンス施設、文化芸術ホールの整備などを行政と民間、市民が協働して進めていくことが想定されている。
今後、多くの大規模プロジェクトが行われることが予想され、「町田」駅周辺の街の姿は大きく変わっていくだろう。
夢まちプロジェクト プロジェクトMAP
画像出典: 町田市中心市街地まちづくり計画(2まちづくりの取り組み)
——————————————————-
■参考■
町田市中心市街地まちづくり計画
■開発種別:都市開発
■エリア:東京都町田市
■完成時期:2030年
■事業主体:町田市
本記事は、(株)ココロマチが情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、正確を期するように努めて参りますが、内容に誤りなどあった場合には、こちらよりご連絡をお願いいたします。